和歌山県日高川町

*参考資料 『日本城郭体系』

手取城(日高川町和佐字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『近畿中世城郭事典』の図を参考にした。

 手取城は、JR和佐駅の東2kmほどの所にある比高160mほどの城山の山稜上に築かれていた。

 Googlemapの航空写真を見ると、城山一帯には桜が咲き乱れ、城山山頂に続く道もはっきりと見えている。その山道の入口はこの辺りであり、そこには城への入口を示す案内板もきちんと建てられている。

 といった感じなので、車で上まで楽に行けるのだろうと思っていた。しかし、実際に車で訪れてみて、これはとてもお勧めできないことが分かった。途中から車で来たことを後悔してしまうことになったのであった・・・。

 山道に入っていくと、最初は狭いながらも舗装されたそこそこの道であった。「これならどうってことないじゃん!」といつもの乗りで進んでいったのだが、最初の堀切(この図の左側の外れ辺りで、図には描かれていない)を越える辺りからだいぶ幅が狭くなっていき(堀切のところは道路の両端下が深い竪堀になっている(xx))、その後は私の軽自動車でも車幅いっぱいくらいの道幅になってしまう。車の脇を草でこすりながら牛歩のように進んでいく。

 そして最後に4郭へ上がる道がかなり怖かった! ここはずるずる滑りやすそうな急坂になっているのである。一瞬「これ、上がれるのか?」と思ったのだが、上がれなくてもバックして戻ることも困難な道であり、ここまで来たらもはや4郭まで上がって行くしか選択肢がない。結局なんとか上がることはできたのであるが、ふと土手の下を見ると、軽トラやバイクが落ちている・・・・。

 こんな所に車を落としてしまったら、JAFでも引き上げることは不可能である。そのまま捨てておくしかないであろう。そういうわけでこの道を車で上がるのはお勧めしかねる。車を崖に転落させても後悔しない人以外は無理に来ない方が無難である。私も次に行く機会があったら、車で上がるのは絶対にやめておく。

 そんなわけで、4郭まで車で上がったのだが、車を降りたとたんに雨が降り出してきた。「このまま雨が降り続くと、道が滑って車が転落してしまうかも」という不安が胸によぎる。そうした事情もあって、城内をきちんと見て回ることはかなわぬ夢となってしまったのであった。したがって、この鳥瞰図はほとんど『近畿中世城郭事典』の図に頼ったものである。

 城は山頂の1郭を中心に2郭、3郭、4郭と郭を段階的に配置している。2郭から1郭に上がる虎口は1郭の角を利用した坂虎口であり、特に工夫は見られない。

 1郭は通称「天守台」と呼ばれているというが、本当に天守があったかどうかは分からない。また、あちこちに石垣も残されているというが、今回はそれもよく確認できなかった。石垣は織豊時代になってからのものであろうか。

 大堀切の西側には5郭、6郭があるが、6郭中央の土壇は「のろし台」と呼ばれているという。

 手取城のそれぞれの郭はきちんと削平され、また4郭にはかなりきちんとした土塁が見られるが、それ以外にはさほど技巧的な城であるとは思われない。しかし、尾根部との区画には深い堀切が掘られている。特に登城道に当たる西側には尾根が何本も入れられている。

 手取城はそこそこ規模の大きな山城であったと思うのだが、夏場でヤブがひどいことと、何よりも雨の帰路が心配であったため、まともに見て回ることができなかった。そのうち機会があれば、リベンジしてみたいものであるが・・・。もう車で来るのは絶対にヤダ! 

手取城の登り口。最初は舗装されたいい道であり、いい調子で進んで行ったのだが・・・・。 最初の堀切を通る部分。この辺りから道路がさらに狭くなってくる。道路は車幅いっぱいであり、両側の下は深い竪堀となっている・・・・。
最後に4郭に上がる手前の道が特に滑りやすそうで一番危ない。ふと崖下を見ると、そこには昔落ちたらしい車がそのまま放置されている。それでも4郭まで上がれば、まとまった広さがあるので、車もターンさせることができる。ここまで来たら4郭まで上がるしかない。 その後車を置いて歩き始めたのだが、雨が降り出してきて、ゆっくりと回ることもできなくなってしまった。
 写真は2郭にある城址碑。背後が1郭城塁。
2郭内部。ベンチなどがあるが、くつろいでいるゆとりはまったくない。 1郭への通路。角部分から上がっていくただの坂虎口となっている。
1郭内部。草がぼうぼうである。 4郭が駐車場となっている。郭の左脇は高さ2mほどの土塁となっている。これから雨の中運転して帰るのが怖い・・・。なんとか無事に戻れたのだが、もう二度と車では来るまい。
 手取城は南北朝時代に、玉置氏によって築かれたのだという。かつてこの地には山崎城を拠点とした川上兵衛則秋が領主としていたが、川上氏を駆逐してここ(別所谷奥の山)に城を築いたのである。このように自らの手によって、奪い取った地であるので「手取」と名づけたのだというが、ちょっとうそっぽい話である。最盛期の玉置氏は1万数千石ほどの所領を有していたといわれる。

 天正13年(1585)、秀吉による紀州攻めが行われ、これによって紀州の多くの城が攻め落とされることになった。ところが、手取城は、秀吉の軍勢ではなく、手取城の城主玉置直和の養父であった湯川直春によって攻め落とされている。
 
 湯川直春は、玉置直和に対して「ともに協力して秀吉の軍勢に立ち向かおう」と提案した。ところが情報察知能力に長けていた直和は、秀吉軍にとても対抗できないと考え、密かに秀吉に降伏することを考えていた。それを知った直春に攻撃されて落城してしまったというわけである。(この間の経緯については「若州湯川彦右衛門覚書」に書かれている。)

 秀吉の紀州支配後、玉置直和は高野山へ隠居したが、息子の永直は豊臣秀長に仕え再び手取城に返り咲いた。だが後に関ヶ原の役で西軍に加担したため、戦後、改易となってしまう。