和歌山県上富田町

*参考資料 『日本城郭体系』

龍松山城(市ノ瀬城・上富田町市ノ瀬)

 龍松山城は、上富田町市ノ瀬の春日神社や一乗寺の北側にそびえる比高80mほどの山上にある。かなり大きく目立つ山で、下から遠望してみると、山頂付近に木が生えていない平場があるのが見えている。

 城址の南側を通る国道311号線(朝来街道)沿いを東側に向かって走っていると、道路のすぐ脇に「竜松山辰巻城跡←」と書かれた大きな縦看板が立てられているのが目に入ってくる。本当に大きな看板なので、まず見落とすことはないであろう。そこから山の方に進んで行く。

 城址は公園化されていて、山頂付近の二ノ丸まで舗装された道路が続いている。広い道ではないが、普通車でも安心して登っていける車道である(ただし一度切り返さなくては通れないカーブが一箇所だけある)。

 登って行くと二ノ丸に到達し、そこに車を停めて置くことができる。けっこう広い郭である。道路はさらに北側に続いているが、北側の畑への作道としても使用されているようである。

 二ノ丸は本丸下に腰曲輪のように廻らされた郭で、広い所では幅40mほどもある。きれいに削平された平場になっているが、夏場ではかなり下草が生えてしまっているので、けっこう歩きにくい。

 その中央部の山頂部分が本丸である。本丸は長軸70mほどの楕円形で、東西の二箇所に虎口がある。周囲にはきちんと土塁が廻らされており、北側には慰霊碑のようなものが建てられている。
 この本丸も夏場では下草が生え放題で、中央部一帯は草に覆われてしまっている(xx)。

 二ノ丸の北西部には段々の平場が見られた。地形図を見ても、こちらにはけっこう広い区画が存在しているようなので、北西部にかけてかなり広い腰曲輪が何段も形成されていたようである。ただし、今回は夏場で下草も多いということもあって、そちらを全部は確認してはいない。下の方は畑になっているようである。

 二ノ丸の脇には、低い石垣で囲まれた方形の土壇のようなものがあった。遺構にしてはちょっと妙な感じのもので、あるいは後世の改変であろうか。しかし、何のためのものであるのかわからない。

 二ノ丸を北側に回りこんで一周してみた。二ノ丸の下は現在でも往時を思わせるような切岸斜面になっており、登攀は容易でない地形になっている。なるほど確かにこれでは力攻めをするのは難しそうである。

 本丸の北側下に回りこんでみたところ、北東の尾根続き方向の下に畝のようなものが見えている。そこで切岸斜面を注意しながら降りていってみると、そこには二重堀切が掘られていた。二重堀切の東側は竪堀となって下に落ちていっているのだが、途中土橋で接続されている部分がある。これが通路であったものだろうか。
 また、二重堀切のさらに北東側には、天然の窪地を利用した掘りかけの堀切のようなものが見られた。これも数に入れれば、三重堀切といってもいいかもしれない。

 いずれにしても、これらの堀切は二ノ丸の切岸を降りていった先にあるので、堀切そのものを防御ラインとしたものではなく、これによって敵を足止めし、二ノ丸の上から狙い撃ちするためのギミックであったろう。

 龍松山城は、構造は比較的単純であるし、虎口も特に発達してはいないが、曲輪面積はそうとうにあり、曲輪周囲を廻る切岸も非常に峻険に構成されている。豊臣の大軍を相手にして、籠城戦に耐えたのもうなずける山城であるといってもいいだろう。

二ノ丸まで車で上がって行くことができる。整地された平場ではあるが、けっこう下草が生えている。 本丸の登り口。斜めに上がっていく坂虎口である。
本丸内部。周囲には土塁が廻らされている。本丸もやはり下草が多い。 本丸北側の切岸と腰曲輪。この右手下に二重堀切がある。しかし、切岸が急峻なので、堀切のところまで降りていくのは大変である。
北側に続く二重堀の内堀部分。 同じく二重堀の外堀部分。内側の堀切とは土橋で接続している部分がある。
 竜松山城の城主は山本氏であった。山本氏は清和源氏矢田義清の後胤であったという。山本氏は鎌倉時代にこの地の地頭として入部し、以後24代に渡って当地の領主であった。

 山本氏2代の忠継は城を改修したが、その際、二ノ丸の入口付近に、竜が這うような形をした古い松が生えていたという。そのことからこの城が「竜松山城」という名称で呼ばれるようになったといわれている。

 天正13年(1585)、秀吉は紀州攻めを行い、各地に軍勢を派遣した。竜松山城にも、杉若越後守を大将とした3千余の軍勢が押し寄せてきた。守る山本康忠の人数は300余ほど。10倍もの敵をこの城で迎え撃つことになった。

 しかし、竜松山城は堅固であり、秀吉軍の3千人による攻撃に対して3ヶ月以上も持ちこたえた。地の利を心得た山本勢は、夜陰に紛れて夜襲を懸け、攻城軍の被害は大きくなるばかりであった。とうとう力攻めは無理と判断した攻城軍は和睦を提案。山本康忠はそれを受け入れて、城を開城することとなる。

 和睦のため大和郡山に赴いた康忠は、秀吉に無事、謁見することができた。その後藤堂屋敷でくつろいでいた康忠は風呂を勧められる。そうして着物を脱いで風呂に入ったとたん、刺客の槍が康忠の胸を貫いた。結局和睦は口実に過ぎず、最初から暗殺が計画されていたのである。
 
 これによって山本氏の一族は一掃され、当地は豊臣氏の支配下に完全に置かれることとなったのである。