和歌山県かつらぎ町
*参考資料 『近畿の城郭』T〜W 『図解 日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
皮張東城・西城(かつらぎ町下天野)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
皮張東城は、一の滝不動や柳沢明神の北側にそびえる比高140mほどの山稜に築かれている。けっこう高く見える山なので気がひるんでしまうところなのであるが、幸いなことに、この山頂のすぐ下には峠道が通っている。ここまで車で来ることが可能なので、峠の所に車を置いて歩いて行くとよい。峠からなら比高30mほどなので、それほど大変ではない。峠の辺りにはわずかに車を寄せて停めて置けるスペースもあるので、そこに車を寄せておく。
ここから山に続く道がありそうに見えるのだが、道はすぐに消滅してしまった。後は斜面直登するしかない。しかし、それほどの急斜面でもないのできついルートではない。登って行くとすぐに東城の北東端に到達することになるので、実際、楽勝で到達できる。ヤブは少なく、歩きやすい斜面である。
城塁と言っても高さ2mほどもない。きわめて小規模なものである。東側には2段の帯曲輪があるが、いずれも切岸の高さはそれほどでもなく、たいした防御機能があったとは思われない。
1郭の内部は削平された空間になっており、長軸30mほどの規模である。帯曲輪は郭方向に展開しているが、やはりそれほどの規模のものではない。西側には虎口が開口しわずかな土塁も見られるが、こちらも低いものである。東城は、遺構規模がいずれの箇所も小さく、城というよりは屋敷といった印象を受ける。
西側の虎口を抜けて尾根を西側に進んでいく。尾根は緩やかに登ってはまた降って行く。その先の尾根を少し上がったところに土塁が見えてきた。と言っても高さ1mほどしかなく、やはり小規模なものである。ここからが西城ということになる。
東側には4重ほどの土塁が連続しているのだが、規模はいずれも小さく、このようなものではそれほど防御の要にはならないのではないかと思われる。
西城の1郭はやはり長軸30mほどで、東城とほぼ同程度の規模となっている。南側には2段の横堀があるが、こちらも側面部の土塁は痕跡程度の規模となってしまっている。西城もそれほどしっかりと構築されているわけではなく、東城同様に、こちらも屋敷といった程度のものである。
これだけである。高野山勢力の城というものに初めて訪れてみたのであるが、城としては心もとない程度のものでしかなかった。技巧的な構造といってしまえば確かにそのようにも見えるのであるが、このようなものでは、ある程度のまとまった数の敵に攻め込まれてしまったらひとたまりもないであろう。高野山勢力は、あまり城の遺構規模を大きく構築しなかった勢力であったものだろうか。
北側から遠望する皮張城。ここからの比高は100mほど。 | 城への入口。ここから東城への比高は30mほど。 |
東城の北側の城塁と堀。 | 東側の土塁。 |
北側の土塁。 | 西側の虎口。 |
西城へと続く尾根。 | |
西城の最初の土塁。きわめて低いものである。 | 堀跡だが写真ではほとんど認識できない。 |
郭内部。 | 南側の横堀。 |
詳しいことは分からないが、高野山勢力の城であったという。天正9〜10年に織田信長によって高野山が攻められているが、その頃、整備されたものなのかもしれない。 |