和歌山県九度山町

*参考資料 『近図解 畿の城郭』T〜W 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

岡城(九度山町入郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 岡城は、紀の川の南側にそびえる比高20mほどの台地に築かれていた。城址は民家とミカン畑になっていて、遺構はよく分からなくなってしまっている。北側には段々の帯曲輪のような地形が見えているが、遺構なのかミカン畑として造成されたものなのか判別できない。

 広さはけっこうあるのだが、城としてはあまり認識されていないようで、地元の方に伺ってみても「岡城などと言うのは利いたことがないなあ。でもそこに岡さんというお宅があるよ」とのことであった。このお宅があるところが城内なので、岡氏というのは城主のご子孫であるのかもしれない。

 「城は知らないが、そこは有吉佐和子の『紀の川』という小説の舞台となったところだよ」とも言われた。この小説はまだ読んでいないのだが、せっかくなので、今度、探して読んでみたいと思う。


 ところで、九度山と言えば、かつて真田幸村が配流されていた場所として有名である。今回は訪れてみなかったのだが、近くには真田幸村の配流地もあるはずである。



 寛正4年(1463)4月15日、畠山義就は、畠山政長の攻撃により、籠城していた河内嶽山城から脱出し、高野山を頼って紀州に逃げてきた。ところが高野山内での意見がまとまらず、高野山になかなか入れてもらえなかったため、岡氏を頼って、この岡城に入城することとなった。

 しかし、それを政長が放っておくわけがない。4か月後の8月7日、政長の軍勢は岡城に攻め寄せ、城は落城してしまったという。『毛利家文書』の「室町幕府奉行奉書」には「管庄分発向、ならびに岡城没落の旨」と記されている。

 岡城から落ち延びた義就は、そのまま吉野の山中まで逃げ込んでいったのだが、文明2年(1470)2月12日には勢力を回復し、再び岡城に籠城した。ところが、この時も政長の勢力に攻撃され、岡城は再び落城してしまうことになる。

 時は降って天正9年(1572)、織田信長は高野山への攻撃を始める。『犬飼家文書』には「九度山表」にて合戦があったとされているが、この九度山表こそが、岡城のことではないかと推定されている。高野山の入口に当たる場所のため、真っ先に攻撃を受けることになってしまったものであろう。伝承によると、この時の織田勢の攻撃によって、岡城は落城炎上したという。



段々の帯曲輪を下から見たところ。 城内は一面のミカン畑である。