和歌山県串本町
*参考資料 『図解 近畿の城郭』T〜W 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
虎松山城(串本町和深虎松山)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
虎松山城は、和深の集落の北側にそびえる比高90mほどの山稜に築かれていた。虎松山は和深川と鹿淵根川が合流する地点の北側にそびえている。
図面を見ると、なかなかよさそうな山城なのであるが、ちゃんとした登城道は整備されていないようである。したがって、どこかから適当に取り付いてよじ登っていくしかないのだが、周囲はかなり急峻で、直登するには骨が折れそうである。そこで、私が登ったルートを参考までに紹介しておくことにしよう。
下の写真にあるように倉庫の脇を通って行くと、鹿淵根川に小さな木橋が架けられている。これを真っすぐに進んで、和深川のコンクリートの土手の所まで行き、その上を歩いて行きながら、左手の山に取り付けそうなところを探していく。すると、作業小屋の脇を通って山の斜面に行けそうな小道が見えてくるので、それに従って斜面下にまで行く。後は斜面に取り付いて、なるべく歩きやすそうな尾根に沿って登って行くだけである。
山の斜面はかなり急峻ではあるが、比高90mほどであるから、15分ほども直登していけば、やがて3郭に到達することになる。この時正面に見えているのがもう1郭の城塁である。
虎口はよく分からず、そのまま城塁をよじ登って内部に入っていくことにした。中は長辺50mほどの長方形の区画となっている。周囲にはしっかりと土塁がめぐらされていた。東側に比べると西側の土塁が高くなっており、削り残しの土塁であるとすると、西側の方が地勢が高かったであろうことがうかがえる。
1郭の東側下には長大な横堀が掘られていた。こちら側の傾斜がやや緩やかだったためであろうか。実にしっかりとした横堀で見ごたえがあるものである。
1郭から北側を覗き込むと、そこは深さ10m近い鋭い堀切となっている。側面部の竪堀も深い。まともには降りられそうもないので、横堀の方に降りながら2郭の城塁に登って行く。
2郭も1郭同様、長方形の区画となっており、周囲には土塁がめぐらされている。東側の側面部は横堀ではなく、腰曲輪となっていたが、そこに接続する部分は1郭と同様、竪土塁となっている。
2郭の先の堀切を降りていくと、そこからは二重堀切と東側側面部の畝状竪堀群が見えている。夏場でも確認できるほど明瞭なものであった。城内の景観では、ここから見た景色が最もこの城の特徴をとらえていて、お勧めのポイントである。
この二重堀切の先の部分が本来ならば3郭というべき箇所になるのであるが、この郭の内部は2郭側から城外側にかけて傾斜した地形となっており、その内部に2本の緩やかな竪堀が掘られていた。郭内部にある畝状阻塁というのは、ごくまれに見られるが、かなり珍しいものである。この郭の内部そのものを竪堀にすることによって、こちら側から接近する敵が一列になるようにさせ、それを2郭の城塁から正面攻撃できるようにするための意匠であったものと考えられる。
その先端部には二重堀切があり、さらに進んだところに最後の堀切があって、城域は終了する。尾根続きの北側には、かなり厳重な防御構造が造成されていることが分かる。
元に戻ってきて1郭側面部の横堀から、3郭までやってきた。これで城内を一周してきたわけである。3郭の先には二重の堀切があり、その先にも平場があるのだが、自然地形のままであり、あまり加工されてはいない。ここはすでに城外とみてよさそうなもので、虎松山城は、実質的には2郭構造の城であった。
虎松山城は、かなりしっかりと造られた山城であり、遺構規模も大きくて見どころが多い城郭である。城郭マニア感動の城であるといっていい。これだけの城郭でありながら、登城道も案内板も整備されていないことが不思議な気がするのだが、下手に手を入れていないからこそ、ヤブも少なく歩きやすい状態を維持しているのだともいえる。
和歌山では、城を整備して木を切ってしまったが故に、その後、主郭周辺が歩けなくなるほどのヤブになってしまっている城郭がいくつもあるのである。虎松山城は、夏場でありながらヤブが少なく、遺構をしっかりと見て回ることのできる山城なのであった。苦労して登っても後悔することのない山城である。
南側から遠望する虎松山。ここからの比高は90mほど。 | この倉庫の脇を進んでいくと、川を渡る橋がある。 |
この木橋を渡って、和深川の土手のコンクリートまで進み、コンクリートの上を進んでいくと、左手の山に取り付けそうな箇所が見えてくる。 | 斜面を直登して、やっとここまでたどり着いた。3の腰曲輪から見る1郭城塁。 |
1郭内部。土塁がしっかりと巡らされている。 | 2郭との間の堀切を見下ろしたところ。 |
同じ堀切を側面部から見たところ。深さ10m近くある鋭い堀切である。 | 2郭内部。やはり土塁が巡らされている。 |
2郭からその先の二重堀切を見たところ。 | 2郭の堀切。 |
その先の郭には3本の土塁が降るように付けられている。 | さらにその先にある二重堀切。 |
その側面部にある畝城竪堀。 | 1郭東側の横堀。 |
同じく横堀。かなり大規模である。 | 3郭東南側の堀切。 |
虎松山城は、和深浦城主村上氏の詰の城として築かれた山城であったと言われている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
和深浦城は、虎松山城の300mほど南、和深八幡神社の東側にある比高15mほどの山稜先端部に築かれていた。虎松山城の平素の居館ともいうべき城館であり、山麓の民家の辺りは「御高屋敷」と呼ばれている。和深川が蛇行する地点であり、山麓部もそれなりに防御性のある土地だったのであろう。
この辺りにいた方に和深浦城のことを伺ってみたところ、「確かに背後の台地には城跡がある。ほら、石垣が見えているよ」とのことであった。目を凝らして見てみると、確かに城塁に沿って鉢巻き土塁があるのが遠目にも見えている。
城に登る道について伺ってみたのだが、「前は畑があったんだが、現在では道が閉鎖されており、登る道がない」と言われてしまったので、あきらめてそのまま行ってしまおうかと考えた。しかし、すぐ南側に隣接して八幡神社があることから、神社まで行ってそこから脇に回り込むことができないか、一応試みてみることにした。車は神社の所まで入り込んで停めておくことが可能である。
神社から山の裾部を回り込んでいくと、そのまま城の背後の幅広の堀切の所に出た。幅20mほどもある長い堀切である。堀切内部は数段に削平されており、一番上の段の側面部にはしっかりとした石垣が積まれていた。
この南側の高くなっている部分が城内である。城塁の上部分には石垣がめぐらされており、その下には帯曲輪が巡らされている。山麓で伺った時には、内部は畑になっているということであったが、実際にはすっかり山林化してしまっているようであった。
これだけの城であり、単純な構造ではあるが、平素の居館としては十分なものだったのであろう。
和深浦城は、中世のこの土地の豪族であった村上氏の居城であった。
下の御高屋敷跡から遠望する和深浦城。かすかに石垣が見えている。 | 八幡神社から回り込むと背後の大堀切の所に出た。 |
堀切内部の側面部切岸に積まれた石垣。 | 主郭周囲を巡る鉢巻き石垣。 |
これも主郭周囲の石垣。 | 内部は山林となっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
古座の集落の背後にそびえる比高50mほどの虎城山(こじょうさん)が虎城山城の跡である。古座川の左岸に当たり、海を見下ろす絶好の立地に築かれている。灯台を置きたくなるような場所である。
この山の中腹の鞍部には青原寺があるので、まずはこの寺院を目指していけばよい。地図を見ると寺院まで車道が付いているようだ。何しろお寺があるのだから、そこまで車で行ければ、城内まではほとんど登らずに済むのではないか。
そんな風に期待しながら青原寺を目指したのであるが、実際には車道は山麓までであり、そこから先は石段となっていた。仕方がないので下の共同利用施設の所に車を置かせていただいて、後は階段を登って行く。山に登る階段は2つ並んでいるが、青原寺に行くためには、このうち右側の階段を進んでいくことになる。
ちなみに階段の下に案内板が立てられていた。「虎城山」などと物々しい名称が付けられているのだが、読み方は「こじょうさん」であり、要するに「古城山」という読み方から当てられた漢字なのであろう。どうして「古城」ではなく「虎城」としたのか。その方が勇ましい印象を受けるからであろうか。
青原寺の山門や塀などは、いかにも城郭風のものになっていて、城らしい雰囲気を感じさせる。この寺院のあるところが居館跡と考えられる。青原寺は、現在では無住の寺院となっているが、この場所も鋭い斜面上にあり、防御性はかなり高い。
寺院から右手のお堂の所まで階段が付けられているので、それを上がっていく。さらに山道は背後の山稜まで続いている。位置からしても、これがもともとの登城道であったものだろう。これを進んでいくと2郭内部に到達した。
山稜上には広大な2郭があり、そのうち南端部分が一段高くなっており、ここまではかろうじて道が付けられている。そこに城址碑が建てられていた。道はここに来るためのものであるようだ。
しかし、それ以外の部分は一面のヤブであり、隅々まで歩くことはできないような状態であった。かつては畑が営まれていたのであろうか。耕作が放棄されてしまったようで、その後は荒れ放題となってしまっているというわけであろう。
見どころといっても、この程度の山城であるが、すぐに登れる山でアクセスはしやすいので、簡単に訪れることのできる城郭である。
虎城山城は、天正9年(1581年)に、地元の豪族であった高川原貞盛によって築かれたと伝えられている。この辺りは伊勢の勢力範囲であったものか、高川原氏は、伊勢の北畠氏に仕えていたという。その後伊勢の支配者は、織田家の滝川一益に代わったことから、滝川氏に仕えるようになったという。
その後は豊臣政権下において紀伊に入部した浅野長政に仕え、関ケ原合戦後には安芸に転封になった浅野幸長に従って、広島に移って行ったという。
虎城山城はその際に廃城となり、高川原家盛によって、城址に青原寺が建立されることとなった。
共同利用施設の脇に階段があり、そこに城の案内板が立てられている。この右側の階段を登って行く。 | 青原寺に向かう途中には何段かの墓地が形成されている。 |
青原寺から右手のお堂の脇を通って登って行く道が付けられている。写真は1郭下の城塁。 | 1郭には城址碑が建てられている。 |
2郭内部。ヤブだらけである。 | 青原寺の境内は、居館跡というべき場所だったであろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
佐部城は、下田原の集落の背後にそびえる比高130mの山稜に築かれていた。山頂にある主郭部の他に、郭方向に突き出した尾根の先端部に出城を形成している。
城の案内板は、西側の山麓であるこの場所に設置されている。しかし、この場所からは登城道は設置されていない。城内に入るのにお勧めのルートは東側山麓のこの場所にある。駐車場はないが、近くの道路の路肩に余白があるので、そこに停めさせていただいた。
上記の道は山の方に向かう林道となっている。一見、車でも進入できそうに見えるのだが、すぐに荒れた路面になってしまうので、それはやめた方がよい。
林道を進んでいくと、やがて正面に城塁らしきものが見えてくる。これが出城Uの城塁である。この林道が何のために付けられたものなのかよく分からないのであるが、林道は出城Uの側面部まで続いて、そこで行き止まっている。出城Uの側面部には帯曲輪が巡らされているのであるが、その一部に接続するような形になっているのであった。出城でかつて畑作でも営まれていたのであろうか。
出城3は南北30mほどの規模があり、奥の方は2段構造になっている。城の入口を守備するための施設であったと思われる。
ここから正面の斜面を登って行くことになるのだが、山道は見当たらない。仕方がないのでテキトーに斜面を直登していくしかない。かなり急な斜面なので、木に掴まりながら登って行く。ところどころに踏み後のようなものは見受けられるのであるが、ちゃんと上まで続いている道というのは1つもなかった。比高40mほど登ると、その上の尾根部分に出た。
まずは尾根伝いに東側を目指してみる。尾根上は場所によっては二段構造になっているところもあり、また、ところどころに岩が転がっている。尾根を進んでいった先に削平された小空間がある。これが出城Tである。出城Tは長軸10mほどとごく小規模なものであるが、こちらの尾根側の先端周辺を監視するために設置されたものであると思われる。
再び、登ってきた尾根部分に戻って主郭部を目指す。ここから主郭部までは比高50mほどである。見ると岩場が連続しているような要害地形。やはり、ちゃんとした道のようなものは見受けられない。
といったことで、今度は岩に掴まりながら岩場をよじ登っていく。岩場とはいえ意外と歩きやすいのが救いである。それにしても急峻な山である。右側の斜面は滑り落ちたら下まで行ってしまいそうな斜面なので、特にそちら側に注意しながら登って行く。10分ほど登って行くと、1郭下のテラス状の部分に出た。
その上が1郭内部で、土塁の下に「本丸」という看板が落ちていた。本丸は南北に長く、長軸50mほどあり、山頂にしては意外な広さを有している。多少の人が籠城することが可能な空間である。
西側には土塁が盛られている。風よけのものであろうか。あるいは西側だけ地勢が高かったために、1郭内部を削平する作業を行った際に削り残しで形成されたものなのかもしれない。
1郭の北側先端部から下に降りたところが2の腰曲輪である。2郭は北西側に突き出した構造になっており、その先に岩盤を削った堀切が形成されており、そこに「堀切」の看板が設置されていた。側面からは深い竪堀が削り落とされている。
堀切は二重になっており、それを越えていった先の尾根は岩盤となっていた。この上には郭を形成することは不可能である。ただし木が生えていないので、物見のための場所としてはふさわしいかもしれない。
再び2郭に戻っていく。北東側の斜面にもその下に腰曲輪や、さらに下に畝堀を伴った腰曲輪が形成されている。
佐部城はざっとこのような山城である。規模はそれほど大きいものではないが、要所要所はそれなりに造りこまれている。訪れて損はない山城である。ただし、登城道が付いていないので、覚悟して登った方がよい。
南側から遠望する佐部城。左側の山頂部が主郭部。右側の山稜先端部が出城Tのあるところで、手前に突き出した尾根が出城Uのある箇所である。 | 東南道路脇から、舗装された林道が付けられている。ここに進入して登って行く。 |
出城Uの側面部に到着した。 | 出城Uの内部。この背後から尾根に取り付いて行く。 |
急斜面直登を続けて、尾根上にやっと出た。 | 出城Tへの尾根。この辺りは2段構造になっている。 |
出城T内部。ごく小規模なものである。 | 今度は1郭に向かう。1郭への斜面は岩だらけで、岩に掴まりながら登って行く。 |
1郭内部。本丸という表示看板が地面に落ちていた。 | 山頂にしては意外と広く、南側には土塁が形成されている。 |
1郭の下の腰曲輪。 | 腰曲輪の先端部は西側に突き出した地形になっている。 |
その先にある堀切。「堀切」の看板がある。 | 堀切から続く竪堀。かなりしっかりと掘られている。 |
堀切は二重になっている。 | その先は自然の岩場である。木がないので見晴らしはよい。 |
佐部城は、新宮の領主であった堀内氏善の家臣椎橋新左衛門の居城であったと伝えられている。古座の虎城山城の高川原氏とは対立していたようで、天正年間には合戦も行われている。 『熊野年代記』には、天正11年(1583)6月23日、「田原にて合戦、湯川衆、下芳養衆を打ち取る人数800人」とある。下芳養衆は湯川氏と対立した堀内氏であると考えられ、田原(佐部城)で両者による合戦が行われたと考えられる。 |
googlemapを見ると、本州最南端の岬である潮岬の西側の入り口にあたる部分の比高50mほどの山塊に「高富山城跡」と記載されている。この城に関しては、手元の資料を調べてみてもまったく掲載されていなかったので歴史等については不明なのであるが、地図に掲載されているので、ちょっと立ち寄ってみることにした。
北側の山麓に車を停めてみると、その辺りから山に登って行く階段が付けられている。「googlemapにも掲載されているくらいだから、城内は整備されているのでは?」という淡い期待を抱いて階段を登って行った。しかし、階段はすぐに途絶えてしまう。その行き当たりには携帯のアンテナが建てられており、階段はそれをメンテナンスするためのものだったようである。
そこから先に進もうとして見たのだが、その先は猛烈なヤブとなっていて、夏場では内部進入は困難である。ということで、そこであきらめることにした。冬場にでもならないと中の様子を知ることはできない。資料にもなにも掲載されていないので、どのような城郭であるのかも不明である。
歴史等詳細についても不明である。
西側のローソンから遠望した城山。海に突き出した岬で、比高50mほど。 | 携帯のアンテナのメンテナンスのための階段が付けられている。 |