和歌山県美浜町

*参考資料 『図解 近畿の城郭』 『日本城郭体系』

入山(にゅうやま)城本丸(美浜町和田)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説 近畿の城郭U』を参考にした。

 入山城本丸の場所。  城への入口の場所

 入山城は、亀山城のすぐ西側の比高30mほどの山稜に築かれているのだが、こちらは御坊市ではなく美浜町となっている。

 山稜の南端の比高30mほどの部分が本丸と呼ばれている城郭部分で、その北側に続く山稜の先には城山と呼ばれている遺構があり、つながった山稜の南北に、合計2か所の城跡が見られる。

 入山城本丸を訪れるには、北側中腹にある一番上の民家に通じる道を進んで行く。駐車場はないので、車は山麓のどこかの余白を探して停めさせていただくしかない。

 一番上の民家に入る少し手前に、山稜の方に入って行く道が付けられている。草が茂っているが、よく見ると道が続いている。それを進んで行くとすぐに一番下の帯曲輪の城塁に到達する。

 そこから登って行くと5郭の城塁が見えてくる、後は4,3,1と地形なりに段々の削平された郭群が展開していく。

 それぞれの郭の切岸の高さは5m程度であるが、それなりに鋭く削られている。

 城塁の下には石積みや溝なども見られるが、遺構なのか、後世の畑作によるものなのかは、はっきりしない。

 一番上が1郭となっている。1郭の周囲には土塁が盛られているが、高さは50cm程度のごく低いものでしかない。

 1郭の内部はヤブがかなりひどくなっており、その先の2郭に接続する虎口はよく分からなかった。1郭の南側にはテラス状の出枡形が形成されているようだ。

 入山城本丸は、比較的単純な段郭構造の城郭であるが、郭の数や平場面積はけっこうあるので、それなりの人員を配置することが可能な城郭であった。

亀山城から遠望する入山城本丸。比高30mほどの低い山稜である。 北側の一番奥の民家の手前から城内方向に入って行く道がある。
道のすぐ上が腰曲輪。 5郭城塁。
3郭の土塁。 3郭内部。石積みの跡が見られる。
2郭城塁。 2郭城塁。
城塁下の溝。 1郭城塁。
1郭城塁の石積み。 1郭内部。
1郭土塁。 1郭土塁。
 入山城主に関しては、四国の三好家とする説と、青木勘兵衛であったとする説がある。

 城山城の方が三好氏の城、本丸の方が青木氏の城であったとも言われれる。永禄11年(1568)3月、三好氏と戦った青木勘兵衛は、三好氏の拠点であった「城山」に入城して、その後「本丸」に新たに居館を構えたと伝承されている。ただし、それを裏付ける史料は存在していない。

 天正13年(1585)、羽柴秀吉の紀州攻めによって、亀山城の湯川氏が熊野に逃亡した後、秀吉は「はや之城」(芳養城)に杉若越後守、「にら山の城」に青木紀伊守、「ひろの城」(広城)に尾藤下野守、和歌山の城に桑山修理を残しおいて帰陣したという。

 この「にら山の城」が「にう山の城」の誤字で、入山城のことを示しているのではないかと想定されている。青木紀伊守は青木勘兵衛のことであり、伝承と一致するのである。

 また、播磨佐用郡佐用町の出雲街道佐用宿本陣を勤めた岡田家は、かつて紀州入山城主であったが、天正年間に秀吉によって城を攻め落とされ、数名の家臣と共に脱出して佐用郡まで逃げてきたとの家伝を有している。

 このことからすると、秀吉に攻撃される以前の城主が岡田氏であった可能性もある。この場合、岡田氏は三好氏から入山城を任されていたということになろう。

 また、三宝寺がすぐ東側にある亀山城の城主湯川直光の菩提寺であるということも気になるポイントである。少なくとも戦国期にはこの地域は湯河氏の支配領域であり、青木氏は湯川氏の家人であった可能性も検討すべきであろう。




入山(にゅうやま)城城山(美浜町和田)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説 近畿の城郭U』を参考にした。

 入山城城山の場所。   三宝寺上の山道入口の場所

 入山城城山を訪れるには、南側の山稜にある三宝寺を目指して行けばよい。車も三宝寺の駐車場に停めさせていただいた。

 城山は三宝寺から北側に長く延びた山稜先端近くの最高所に築かれている。

 三宝寺の山門前には「湯川直光公菩提寺」と書かれた石碑が建てられている。湯川直光の墓の案内板も設置されているのだが、肝心の墓がどれを指しているのかがよく分からなかった。

 三宝寺の本堂の南東側の上に墓地がある。その墓地の所から、北側の山稜に向かって山道が付けられているので、それを進んで行く。しっかりとした山道で、傾斜もそれほど急ではなく、歩きやすい。

 200mほど進んで行くと、右手の上に山稜が見えてきて、それに沿って進んで行くようになっていく。この山稜上が城址なのだが、山稜は南北にかなり長くなっており、城が築かれているのはその北端部分である。道は犬走りのような状態である。

 どこか途中の側面部から山稜によじ登ろうと考えたのだが、斜面はかなりのヤブ状態となっている。したがって途中からよじ登ることはせず、登れそうな箇所を探して、犬走りのようなこの道を北端部分まで進んで行くことになった。

 北西端の部分がヤブが少なかったので、ここから城に取り付いてく。登ってすぐに小規模な堀切があり、その上に帯曲輪の城塁が見えている。

 さらにそれを登った所が2郭である。2郭には土塁が巡らされており、正面には1郭の城鵜類が見えている。

 土塁沿いに登って行ったところが1郭である。1郭の周囲にも土塁が巡らされており、特に南側の部分が重厚な土塁となっていた。

 その南側の下には3郭が形成されている。

 3郭の南側の下に三重堀切があるようなのだが、ヤブがひどくなってきたので、やめておいた。

 入山城山城は、コンパクトではあるが、しっかりと削平、土塁構築の普請を行った城である。四国から来た三好氏が築いた城という伝承を持つ城であるが、戦国期にも使用されていたのではないだろうか。

 戦国期には亀山城の湯川氏の支城といった位置づけだった可能性が高いと思われる。







亀山城から遠望する入山城城山。比高70mほどの山稜頂部に築かれている。 南方にある三宝寺。湯川直光公墓所の碑が立てられている。
湯川直光の墓の案内板。 城の下の通路沿いにある石積み。
登ってすぐの所にある小規模な堀切。 2郭城塁。
2郭土塁。 1郭内部。
土塁。 2郭城塁。
1郭土塁。 3郭内部。