和歌山県みなべ町
*参考資料 『近畿の城郭』T〜W 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
高田土居城(みなべ町気佐藤396-7)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
高田土居城は、阪和自動車道みなべICのすぐ西側にあった。地図を見てみると、みなべICは1郭のすぐ東側に建設されており、1郭を分断するように県道35号線が取り付けられていることが分かる。
航空写真を見ると、現在でも1郭周囲の堀の形状は現在でもはっきりと確認できるのであるが、夏場では草が繁茂しており、現地で堀の跡を明瞭に確認することはできなくなっている。それでも地勢が窪んでいることは理解できるが、堀底までびっしりと草が繁茂してしまっているのである。
案内板もこの県道35号線の北側に設置されている。しかし案内だけであり、城の旧状などはよく分からない。歴史的には意義のある城址だと思われるものであるが、平城であったという宿命によるのか、遺構の残存状態は不良であるとしか言えない。何となく1郭の堀の状況を想像してみる以外にない。
高田土居城は、紀伊守護畠山氏の家臣であった野辺氏の居館として築かれた。室町時代のことであったといわれる。寛正4年(1463)10月5日の目良左京亮宛の神保長誠の書状の中に「高田要害へ御籠城の由、野辺六郎右衛門、注進せしめ候」とあり、この頃、土居の拡張工事が行われていたのではないかと想定されている。
発掘報告書によると、当初は1郭だけの単郭の居館であったということだが、後に周囲に郭を配置して複郭で、二重の堀を巡らせた城館であったという。
戦国時代になると、平城の安全性に不安を抱いた野辺氏は、4km北方の急峻な山上に平須賀城を築いて移っていくことになる。
県道35号線沿いに建てられている案内板。 | 1郭の様子。ヤブがひどすぎて何が何だか分からない。地勢が窪んでいるのは分かるのだが・・・。 |
西側の堀の跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
平須賀城は、南部川が大きく蛇行する地点の内側にそびえる比高160mほどの山稜に築かれた山城である。川沿いは川に削られた断崖になっていて人を寄せ付けないが、それのみならず、山容のあちこちには岩肌がむき出しになっており、斜面そのものも急傾斜した、まさに天然の要害である。よくこんな山に城を築こうと思ったものである。意外なことに、山上はけっこうな広さがある。
県道424号線を進んでいくと、南部川を渡るところに「←平須賀城」という案内が出ている。さらに進んでいくと、林道との分岐点にまた、同様の案内が出ている。そこから先は道が狭そうであったので、車を林道との分岐点近くの余白に停めておいて、後は歩いて登城口を探すことにした。
帰宅後に調べてみたところによると、登城口はこの辺りにあったらしい。ところが、それをよく調べておらず、林道が途中で下りになってしまったので、てっきり行き過ぎたのかと思って、途中の梅畑の所から取り付いて行くことにした。本来の登城口を探すには、林道を降ってさらに歩いて行くものと思っていた方がよい。
結果としてこのルートでも山頂まで到達はできたのであるが、梅畑の中をひたすら直登するコースで、めちゃくちゃきついルートであった。それにしても、和歌山の皆さんは、このような急斜面で育てた梅の木から梅の実を採取しているのである。よくもこのような急斜面で作業ができるものだと驚いてしまう。南高梅といえば、かなりの高級品であるが、このような収穫に大変な苦労が必要になる箇所で採取されているのだと思うと、高値で取引されても仕方ないなあと思ってしまうのであった。
本来の登城道であれば、図の左下の北尾根の所に出るはずであるが、私は東尾根の所に出た。こちらにも堀切が途中にあったりしたので、ここを通った意味がなかったわけではないのであるが、尾根のすぐ先は断崖絶壁となっていたので注意しないと危ない。やはり正しいルートを調べてからアクセスするようにすべきである。
ともあれ、何とか1郭東側の側面部の腰曲輪の所まで到達した。そこを2段ほど登って行くと1郭に出た。山頂まで来たので、そこが1郭であることが分かる。20m四方ほどの郭で、最高所であるだけに眺望はよく利いていた。
そこから次には西側の腰曲輪に降りてみる。こちら側にも斜面に沿って腰曲輪が造成されている。曲輪はその下の方に何段も造成されているようである。
その辺りから2郭方向に進んでみる。ところが・・・この2郭から先はヤブがものすごい。人の背丈ほどもある茅が生い茂っていて見通しが利かない。茅だけならまだよかったのだが、ところどころに茨が密生している個所もあった。茨の林を無理に突き抜けたために、あちこち傷だらけになってしまったのであった。これはきつい!
ここまで来て、おそらく登城道が北尾根の方向であるという想像がついたのであるが、ヤブがひどくて、どうしても北尾根まで行けない。そんなわけで北尾根周辺は上記の図面を参考にして描いたもので、今回は到達できていない。
このような状態であり、平須賀城はヤブがひどくて夏場の探索にはまったく向かない城郭である。ヤブさえなければ、けっこうよさそうな城郭であるだけに残念なことである。
ネットで見た情報では、平須賀城は草刈りがされており、城塁がきれいに視認することができ、城歩きが楽しくなるような城郭のように見えた。おそらく発掘調査が行われたのを機会に、城址にあった木を切って整備したのだと思われる。ところが、そのまま何年も放っておかれたために、草が繁茂してしまったものであろう。耕作放棄されてしまった畑と同じ状態である。
城址公園として整備する際に木を切るのはいいが、その後は定期的に草刈りをしないと、あっという間に人が足を踏み入れられないようなドヤブになってしまう。そういった例は全国各地で見受けられる。残念なことである。こうなるのであれば、木を切ってくれない方がよかったのにと思ってしまう。山林のままであったなら、普通に山歩きできる程度の状況であったはずである。現状ではおそらく冬になっても城のほとんどは足を立ち入れられないような状態なのではないだろうか。
平須賀城は、その要害性と言い、規模と言い、縄張りと言い、和歌山でも有数の大規模山城であったと思われるのだが、あまりにも状態がひどすぎて探索には向かない城である。せめて冬場であれば少しはまともに歩けるのであろうか。冬場に正規のルートで登っていたなら、全然別の印象を抱くことができるのであろうか・・・・・。
東側から遠望する平須賀城。下からの比高は160mほど。 | 途中の道には案内表示が立てられている。 |
東尾根の1本目の堀切。 | 同じく2本目の堀切。 |
1郭東側の腰曲輪。 | 山頂の1郭内部。草が繁茂している。 |
1郭から見た2郭。城内には背丈ほどもある草が繁茂していて見通しが効かない。 | 1郭西側の腰曲輪。 |
3郭から1郭方向を見る。茅に埋もれてしまっている。郭内部には茨も繁殖しており、あちこち傷だらけになってしまった。 | 3郭側面部の腰曲輪。 |
さらにその先の腰曲輪。このヤブではここ辺りまでが限界である。 | |
平須賀城は、高田土居城の城主であった野辺氏が、戦国期に詰の城として築いた山城である。15世紀前半の『湯河家文書』には、「平祝の城」「平須要害」として登場する。 野辺光房は後に湯河氏に属して、永禄5年(1562年)には河内国若江で三好氏の勢力と戦って戦死を遂げた。城そのものは、その後も湯河氏に属する城として機能していたと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』の図を参考にした。
市ヶ谷城は岩代大梅林の東側辺りにあった。かつてここには、標高133mの城山が存在していたが、昭和53年に果樹園建設の際に、山ごと削られてしまったので、現在では遺構は見事に消滅してしまっている。そこで、参考までに『図説 近畿の城郭』の図を基にして復元鳥瞰図を描いてみた。
googlemapには現在でも「紀伊市井谷城跡」と記載されており、城址碑のみがポツンと残されている。
山頂の1郭の周囲に腰曲輪状の2郭、その南側に最大の郭である3郭を配置した3郭構造の山城であった。1郭からは建造物を示すピット群が検出されている。
2郭からは、川原石が多数見つかっており、これはつぶて用の石を集積していた跡であったと考えられる。
2郭から3郭にかけての西側の下方には横堀が掘られており、そこに7本の連続竪堀が掘られていた。また、北側と南側とにはそれぞれ連続堀切を配置しており、尾根続きを分断することを意識していた。
市ヶ谷城の城主は、岩代氏であったと伝えられる。岩代氏は当地の地頭であったが、戦国期には亀山城の湯河氏の配下となっていた。地頭の居館は平地にあるものだが、市ヶ谷城は、その詰の城として築かれたものであったと考えられる。