和歌山県那智勝浦町
*参考資料 『図解 近畿の城郭』T〜W 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
御社森(おやしろのもり)城(那智勝浦町南大居1355)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
御社森城は、諏訪神社の背後にそびえる比高60mほどの独立山に築かれていた。したがって、城を訪れるためにはこの神社を目指していくのがよい。山の南側には太田川が流れている。
諏訪神社の駐車場に車を停めておくことができる。ここから山上を目指していく。山上にも小さな神社が祭られているので、山頂まで参道が付けられているのであるが、その入り口に鳥居がないため、とても分かりにくい。祇園山本陣などでもそうだったのだが、和歌山では神社のある山の山麓に鳥居を建てていないケースというのがけっこうあるように思われる。
諏訪神社から数えて3軒目のお宅の脇から、山に進んでいく道が見えている。これを進んでいけばよいのである。この入り口から少し入ったところにヤマユリが咲いていて、これに触れたら、腕やシャツに花粉が付いてしまった。ヤマユリの花粉というのは、付いてしまうとなかなか取れなくなってしまうので気を付けた方がよい。腕に付いた花粉は、この後かなり汗をかいたにもかかわらず、なかなか取れなかった。
参道は山の尾根に沿って登って行くようになっている。やがて平坦な尾根を進んでいくと、最初の堀切が見えてきた。ここからが城域である。堀切は中央部分を土橋状に削り残したものであり、両端は深い竪堀となって落ちて行っている。堀切の先は一段高くなっており、敵を見下ろせるようになっている。
ここから先は登りの傾斜地形であり、郭という感じではない。それを進んでいくと、尾根が平坦になるところに2本目の堀切が見えてきた。1本目とほぼ似たような構造の堀切である。この先は平坦な尾根になっている。幅はたいしてないが、郭といってもよさそうなものである。
この尾根を進んでいくと、高さ1mほどの低い段差があり、その上が1郭である。1郭は長軸30mほどの楕円形の郭であり、奥の方に小さな神社が祭られている。ここまで道が付けられているのはこの神社があるゆえんである。おかげで郭内部も草刈りがされていて見通しがよくなっている。
神社の背後に回り込んでみると、そこに段々の郭があるのが見えてくる。こちら側は傾斜地形であったようで、そこにテラス状に段郭を形成することによって、居住性を確保するとともに、北側からの攻撃に備えるようになっている。しかし、1つ1つの郭はそれほど大きなものではない。
それらの先には帯曲輪状の郭があり、その両端に竪堀が掘られていた。
ここから先は自然の傾斜地形となって行き、その先に最後の堀切が掘られていた。城域の末端を示すものである。この堀切の壁面には石垣が積まれていた。神社関連のものかとも思われるのだが、堀切の壁面であるから、やはり城郭遺構であるに違いない。
御社森城は、それほど規模の大きな山城ではないが、遺構は完存しており、その保存状態もよい。山頂が神社となっているおかげで、整備もされているようだ。比高も60m程度であり、夏場でも無理なく訪れることのできる山城である。
御社森城の城主は政所氏であったと伝えられているが、城に関する詳しい歴史は不明である。
南側から遠望する御社山城。奥の山が1郭で、下からの比高は60mほど。 | 尾根を進んでいくと最初に見えてくる堀切。中央が土橋状に削り残されている。 |
傾斜地形を登って行くと次に見えてくる2本目の堀切。やはり似たような形状である。 | 堀切から落ちていく竪堀。かなりしっかりと掘られ、分断を図っている。 |
堀切の先は平坦な尾根になっている。 | その先にある1郭には小さな神社が祭られている。 |
神社の背後には数段のテラス状の郭が形成されている。 | その先の郭の脇にある竪堀。 |
城の北端を示す堀切。壁面には石垣が見られる。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
下里城は、下里神社の北側にそびえる比高40mほどの山稜に築かれていた。駐車場などはなく、どこか道路の余白を見つけて停めさせていただくほかない。
山麓から見あげると、山肌は削られているようで、車道らしきものも見えている。ネットで見た情報では、山中にある水道施設を目指し、そこからアクセスする方法が記されていた。そこで水道施設への道を地元の方に尋ねたのだが、どうも要領を得ない。下里城のこともご存じないようだ(下里城はgooglemapにも掲載されているのに・・・)。そこで、とにかく山に取り付こうと思って、一番奥の民家の脇を進んでいくと、その先に広場があった。
その広場から車道が付けられていて、山の上まで行けそうである。これは何のための車道なのであろうか。ひょっとして、この山上に民家が建てられていて、その地基地内となっているのであろうか。なんだか申し訳ないような気分で道路を進んでいくと、とうとう城内まで到達した。民家などはなかった。いったい何のための車道なのであろうか。あちこち削られているし、途中には近代的な石垣も積まれていたりする。
『図解 近畿の城郭』の図を見た時に、城内に池が描かれているのを見て、「いったいこれは何なのだろう」と思っていたのだが、城内に入ってみると、実際に池が存在していた。このような山上に池があるとは意外であるが、城の貴重な水源となっていたものなのであろう。
城内は平坦に削平されているわけではなく、けっこう凸凹とした地形となっている。ここまで重機によって道が付けられているために、城内も重機で改変されてしまったのかと思ってしまうのも当然であるが、上記の図を見てみると、城内はでこぼこの地形に描かれている。となると、これは改変後の形状ではなく、もともとこのような形状であったということなのであろう。
城内は南北100mほどもあるが、明確な区画はなく、何となく凸凹しているだけである。変わった形状の城郭である。これは本当に城郭なのであろうか。
城の北側先端部は一段高くなっており、櫓台のような形状となっている。手持ちの図面によれば、この先には2本の堀切があるらしい。この城で唯一城郭らしい遺構である。ところが、この先はかなりのヤブになっているうえに、網が懸けられていて先に進めないようになっていた。そんなわけで、唯一まともな城郭遺構であると想定される堀切については確認できなかった。
このように下里城は、あまり城郭らしくない城郭である。城内の削平にも熱心でなかったことからすると、臨時的築城の所産というべき城であろうか。そのわりには、山城であるにも関わらず、城内に池を残している。不思議な城郭である。
下里城は、寛正3年(1462年)に、土井佐渡守によって築かれた城であると伝えられる。
寛正3年(1462)、熊野新宮山に宛てた畠山政長の書状によると、土井氏が畠山義就方として出陣するので、これを阻止するようにと述べている。となると、この時の土井氏は畠山義就方の配下にいて活動していたということになる。
その後も下里城には土井氏が居住していたが、天正9年(1572)、新宮城の堀内氏善は、「土井の城」を攻撃して蹴散らしたという。この土井の城が下里城であった可能性が高いと考えられる。
山麓から見る下里城。ここからのj比高は40mほど。 | 城内に残っている池。現在でも水が湛えられている。 |
北側先端の櫓台。この先に堀切があるようなのだが、ヤブのひどさに加えて、網が懸けてあって、先に進めないようになっていた。 | 郭の南端部分。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
勝山城は、JR紀勢本線那智駅の北西300mほどの所にある比高50mの山稜上に築かれていた。山中には水道施設があり、そこまで車道が付けられている。
というわけで、車で城内まで行けるお気楽城郭であることを期待していたのだが、この車道は入り口に車止めがしてあって、進入できなくなっていた。仕方がないので道路の余白を探して車を停めて、車道を歩いて進んでいく。
車道なので、別段きつい道ではなく、夏場でも普通に歩いて行ける。道が大きくカーブした先の登りを進んでいくと、水道施設と空き地が見えてきた。「ここまで来れば駐車場もあったのになあ」と思いながら、城内によじ登れる場所を探してさらに車道を進んでいく。ここから先の道は未舗装の荒れた道路となっていく。
結局、簡単に登れそうなところがないままに進んでいくと、1郭の先の堀切の所に出た。ここからがアクセスしやすそうであったので、堀底を登って、城内に入っていくことにした。
堀底からまずは1郭の東側方向の郭を探索しようと思っていた。ところが、こちら側はヤブがあまりにもひどくて、夏場ではとても入っていけそうにない。仕方なく、こちら側の探索はあきらめて、1郭内部に入っていくことにした。
城塁の脇に付けられた道を登って1郭内部に進入する。1郭は何とか歩けるような状態になっていたのだが、それでも未整備であることには変わりがない。勝山城はそれなりに著名な城郭であると思うのだが、地元ではほとんど相手にされていないようで、まったく整備されていないのみならず、案内板なども一切設置されていない。
それでも1郭の周囲には、高さ2mほどもある土塁が巡らされており、重厚な印象を受ける。1郭内部を南側に進んでいくと虎口があり、それを抜けた一段下の部分が2郭である。2郭にも土塁が盛られていた。
1郭の北西側に虎口があった。注目すべきなのは、その脇にあった井戸である。周囲を石積み囲んだ本格的なものである。それに内部は現在でもかなり深いようで、底がまったく見えない。うっかりはまってしまったら2度と上がっては来られないであろう。
普通、こうした井戸がある場合、周囲にロープが巡らされたりして注意を喚起するようになっているものだが、整備されていないこの城址では、何にもない。夕方などにこの城を訪れるのは危険であり、避けた方が無難である。
井戸の上には櫓台がある。変わっているのはこの櫓台の内部が窪んでいることである。ここに建物が建てられていたとしたら、これは穴倉に当たる部分である。石積みの天守台の穴倉というのはよく見かけるものだが、土壇の櫓台の内部に穴倉があるというのは非常に珍しいものである。あるいは、穴の中に人が入って敵を攻撃するための塹壕のようなものであったろうか。
北西側の虎口を抜けると、下は水道施設脇のコンクリート擁壁となっていた。その先端部をたどって降りていく。水道施設があるところは3郭とでもいうべき郭であろう。ここから下の車道まで階段が付けられているので、この階段を降って下の車道に戻って行った。
勝山城の主要部は以上のような感じである。それなりにまとまった構造で、遺構規模もまずまず大きい方なのだが、とにかく整備されていない。ちょっと残念な城郭である。
今回は訪れていないのだが、この主要部分から尾根続きの東南側には2つの出城があり、山の入口を固めている。こちらも小さいながらもしっかりとした構造をしているようである。時間があればこちらも寄ってみたかった。
1郭東側の堀切を下の通路から見たところ。 | 堀切を上がって1郭城塁を見る。 |
1郭内部。ヤブが多く、見通しはよくないが、しっかりとした土塁が巡らされているのは分かる。 | 南側の虎口を抜けて2郭内部へ。こちらにも土塁が巡らされている。 |
土塁の内側には石垣が積まれている。 | 1郭西側虎口脇にある井戸の跡。石組みの本格的なもので、底が見えないほど深い。誤って落ちないように注意が必要である。 |
1郭西側の虎口。 | その北側の櫓台状の部分の内部にある穴倉。 |
その下の郭には水道施設が建設されている。 | |
勝山城は室町時代中期の嘉吉年間(1441年〜1444年)頃、廊之坊重盛によって築かれたと言われている。かなり珍しい苗字であるが、熊野那智寺の関係者なのであろうか。 天正6年(1578)、新宮城主であった堀内氏善が勝山城に攻め寄せてきた。廊之坊重盛は、北方の虎松山城主高川原氏に救援を求めて、堀内勢を挟み撃ちにし、かろうじて撃退した。 しかし、翌天正7年、準備を整えてきた堀内氏は再び攻め寄せてきたために、ついに勝山城は落城してしまう。その後は堀内氏の支城となっていった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
石倉山城は宝珠寺の北東側にそびえている比高40mほどの山稜に築かれていた。すぐ東側の山麓には、熊野古道曼荼羅の道がある。
この山jは遠目に見ても岩肌が露出している部分があり、テキトーによじ登るのは難しそうである。だから、ちゃんとした登城道を通って登って行くしかない。
ネットの情報では、城の側面部に。津波避難用の階段があり、それを通って登ることが可能であるという。場所はこの辺りである。ここから登ればすぐに8郭辺りに到達できると思われる。
ところが、下の道を通っているとき、避難場所を示す看板を見つけることができなかった。(後で帰宅してからgoogleのストリートビューを見てみたら、ちゃんと確認できた。下調べをしっかりしていくべきだった・・・・)
そうして宝珠寺の近くまで進んでいったら、そこに「緊急避難路」の看板を発見した。しかし、これはいかにも西側に寄りすぎている。これではなく、もっと東寄りに緊急避難路があるのでは、と思って地元の方に伺ってみたのだが・・・・・「ここよりも東側の方には避難路はないよ。そこの青彦神社の脇から登って行くんだよ」と教えてくださった。おまけに親切にも「車もそこの空き地に停めておいていいよ」とおっしゃる。
和歌山にはとても親切な方が多く、今回の和歌山の城めぐりではいろんな方に丁寧に教えていただき、ありがたかった。しかし、今回は親切が仇になってしまったケースである。青原神社経由の避難路は、実際のところ、城に行くのにかなりの遠回りをしてしまうことになってしまったのであった。でも親切にしていただいたことには感謝しています。
そういうわけで、青彦神社の脇から、山道を通って登って行った。やがて尾根上に到達する。しかし城域ははるかに東側の方である。そこで尾根上をどんどん進んでいって、城のある方向を目指していく。幸いにも、尾根上はそれほどヤブではなかったので、比較的歩きやすかったとはいえる。
尾根を進んでいくと尾根は降って行き、その先に堀切が見えてきた。やっと城域内に入ったので一安心である。その先が7の郭。この辺りはまだ自然地形のままである。それをさらに越えていくとさらにしっかりとした堀切が見えてきた。これを乗り越えたところが1郭の下の郭である。
1郭は尾根上の部分を削平した郭で、北側には削り残しの土塁がある。尾根上にしてはわりあいまとまったスペースがあったようで、3段に削平された郭が配置されている。
ここからさらに東側に進んでいくと、やはり北側に土塁を配置して、南側を削平した3郭4郭がある。基本的に石倉山城の郭は、このような構造を有しているらしい。その先に枡形状の空間があり、また堀切があって区画されている。
堀切の先が5郭である。5郭の奥には櫓台状の土塁がある。そしてその先は切岸状態となり、さらに東側の尾根に続いて行く。この尾根は自然地形のままのようであり、一部には岩盤が露出している。この先の6の先端に最後の堀切がある。この先にも尾根は続いているが、自然地形のままなので、城域外であるかもしれない。
5郭の下には、割合とまとまった平場が見えている。8郭である。先の階段はここまで続いているようで、登城路の途中の番所を置いていたスペースであったのかもしれない。
降りの道も発見できなかったので、テキトーなところから無理やりに降って行った。こういった状況で、登りも下りも正規のルートを通ることができなかったので、訪城にはかなり苦労してしまったのであるが、ちゃんとしたルートを通れば、それほど訪れにくい城ではないと思われる。
山麓から車を停めて置いた宝珠寺の方向を目指して歩いて行く途中に湧き水が出ているところがあった。山歩きをして汗をだいぶかいていたので、少し喉をうるおそうと思って湧き水に触れてみたのだが・・・・これが何ともぬるいお湯であった! これはどういうこと?と思ったのであるが、googlemapの地図を見ると、ここに「井関温泉」と記されている。どうやら天然の温泉であったようだ。これが湧き水となって常にあふれていたのである。城から温泉が湧きだしているなんて初めての体験である。世の中にはいろんな城があるものなのだなあ!
南側から遠望する石倉山城。山麓からの比高は40mほど。 | 西側からアクセスすると最初に見えてくる堀切。これを越えると7郭だが、自然地形に近い。 |
7郭の先にある2本目の堀切。深さ5mほどの鋭いものである。これを上がると、1郭下の郭となる。 | 1郭内部。北側に土塁がある。 |
3郭と4郭を見下ろしたところ。シダ類が繁殖していて形状が分かりにくい。 | 5郭手前の堀切。こちらは比較的浅いものである。 |
5郭内部から櫓台を見たところ。 | 5郭の下の6の部分は天然の尾根のままである。北側側面に石列がある。 |
その先にある堀切。岩盤質の尾根を力技で掘り切ったものである。 | 側面部下にある8の平場。 |
石倉山城も、室町時代中期の永享年間(1429年〜1441年)頃に、清水門善坊によって築かれたと言われる。こちらもその名称から那智寺関係の人物だったのであろう。 天正元年(1573)、この地に勢力を延ばそうとしていた新宮城の堀内氏善は、実方院と血縁関係を結び、その後石倉山城を攻撃した。これによって石倉山城は落城してしまうことになる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』の図を参考にした。
藤倉城は、那智勝浦新宮自動車道の那智勝浦ICの部分に存在していた。比高70mほどの山稜であった。このICが建設されることによって遺構は消滅してしまい、現在では旧状を知るよすがもない。そこで、『図解 近畿の城郭』の図を基にして復元鳥瞰図を作成してみた。
藤倉城は尾根上に築かれた山城であり、山頂の1郭と堀切を隔てて2郭とが存在していた。2郭の北側には腰曲輪があり、その先に二重堀切を置いて尾根筋を分断している。
1郭の南側にはテラス状の郭があるが、これは馬出のようにも見えるものである。その先端部は尾根続きになっているが、わずかな段差で区画されているのみで、明確な分断構造は見られない。
また、威嚇から南東に延びた尾根の側には2段の郭が造成されており、この尾根筋と南側のテラス部との間には3本の竪堀が入れられている。
城内には岩が多数転がっており、石材には不足しなかったのであろう、1郭に東側の側面部には石垣が積まれている。城内での岩の頒布状況、土塁側面部に石垣を積んでいることなど、隣接する新宮市の越路城と似た印象を受ける城である。
藤倉城は、平成9年に、高速インター建設の際の周辺遺跡分布調査で発見されたものであり、したがって、伝承もなく、歴史等確実なことは不明である。
この周囲は目良氏の支配領域であったことから、藤倉城も目良氏によって築かれたものではないかと想定される。戦国期に勢力を拡大していた新宮城主堀内氏善は、天正6年(1579)に勝山城の廓之坊塩崎氏を攻撃した。しかし、勝山城の守りは固く、容易に攻め落とすことはできなかった。
そこで堀内氏は、塩崎氏と対立関係にあった実方院目良氏と婚姻関係を結び、その勢力をじわじわと広げていった。天正9年、脇を固めた堀内氏善は、再度、勝山城を攻め、今度は城を攻め落とすことに成功した。
この騒乱に際して、目良氏が勝山城への付け城として築いたのが、藤倉城であったのではないかと考えられる。