*参考資料 『近畿中世城郭事典』
根来寺(岩出市根来)
根来寺は岩出市の北東部にある。非常に著名な寺院であるので、あちこちに案内が出ており迷うことはない。
根来寺はもちろん城ではないが、戦国期の最盛期には寺領70万石を有し、僧兵数万を抱えていたという。ちょっとした大名以上の大勢力であった、といっていい。
根来寺で有名なのは、戦国時代の鉄砲部隊である。もともと種子島から帰還した一人の僧によってもたらされた一丁の火縄銃から始まったものだと言われているが、それを基にして銃は大量生産されることとなり、根来衆は同じ紀州の雑賀衆と共に、鉄砲を有する戦闘集団として成長していくことになる。
鉄砲衆は基本的には金銭によって雇われていたようで、特定の集団に加担していたわけではなかったと思われるが、戦国末期、石山本願寺に雇われて、織田氏や豊臣氏らと対立するようになってからは、こうした天下人の勢力に目の敵にされるようになってしまう。このために後に焼き討ちに遭うという憂き目を見ることになってしまうのであった。
城ではないというのに、なぜか『近畿中世城郭事典』にも掲載されている。根来寺の南側の台地縁などにちょっとした城郭遺構があるらしい。ただし、そちらは今回訪れてはいない。
根来寺のある場所は、北側からは4本の尾根が突き出し、南側に比高30mほどの台地縁が迫ってきている谷戸部のような地形である。谷戸部内には川が流れており、これが麓の耕作に利用されていたようである。こうした水利権をも掌握する地取りであった。
現状の根来寺は、江戸時代に入ってから紀州藩によって復興されたものであり、最盛期の根来寺の規模は現状程度のものではなかったはずである。しかし、全体として城郭構造になっていたのかどうかは分からない。あるいは巨大な谷戸式城館のようなものであったのだろうか。
城郭的遺構として気になるのは、光明殿南側の台地縁にある蓮池である。ここは台地縁に土塁を廻らせて池としたもので、いかにも城の横堀のような形状をしている。堀の南側は切岸状の土手になっているので、これによって、南側からの防御性を高めているように思われる。
そのように見てみると、光明殿を含む本坊一帯は、周囲よりも一段高く、本丸のような地取りといっていいかもしれない。また、そのさらに奥の高台にある多宝塔などは詰めの丸といったところであろうか。
とはいえ、やはり根来寺はもともと寺院として成り立ったものであるから、そのまま大軍を迎撃できるような施設ではなかったのであろう。天正13年(1585)の秀吉による侵攻で、すっかり焼かれてしまい、一時的にかなり衰亡してしまった。
江戸時代になって紀州藩の庇護を受けるようになり、やっと再建が許され、現在の威容を取り戻すに至ったというわけである。
根来寺の大門。想像以上に巨大な建造物で、圧倒されてしまう。 | 中の池と聖天堂。この池の手前に、堀のような蓮池がある。 |
本堂に当たる光明殿。 | 国宝の多宝塔。これがまた実際に見ると、予想以上に巨大な建物でびっくりしてしまう。こんなでかい多宝塔は見たことがない。 |
中の池の手前にある蓮池。周囲には横堀状の土塁が廻らされ、まさに城の堀のようである。 | 蓮華院の石垣と白塀。ちょっとした陣屋のような施設である。 |
粉河寺はJR粉河駅の北方1kmほどの所にある。これまた非常に有名な寺院であるので、あちこちに案内が出ている。探すのに苦労することはないと思われる。
訪れてみてまず感じるのは、根来寺とその地取りがよく似ているということである。
北側の背後から寺院にかけて数本の尾根が張り出してきており、南側にも山稜がそびえている。その間の谷戸部が寺院の境内ということになり、そこに川が流れている。
これまた寺院であるというのに『近畿中世城郭事典』に採用されているが、寺院の背後の山稜上にはそれぞれ城郭遺構があるらしい。少なくとも戦国期には武装寺院として成長していたようである。
『近畿中世城郭事典』の図によれば、北側から突き出してきている4本の尾根にはすべて堀切のようなものが見られるという。ただ、図面を見ただけではいずれも本格的なものであるとは思われない。やはりメインは谷戸部にあったとみるべきであろう。
南の秋葉公園になっている山稜は『紀伊続風土記』によると「天正15年に藤堂高虎が在城した城の跡」であるという。しかし、現状ではここに城郭遺構のようなものは認められない。公園化による改変で失われてしまったものと思われるが、もともとそれほどきちんとした城郭遺構はなかったのではないだろうか。一種の陣場のようなものであったのかもしれない。
粉河寺も歴史ある古い寺院で、平安時代の『枕草子』『梁塵秘抄』といった作品の中にも登場してくる。鎌倉時代の『山家集』『うつほ物語』『狭衣物語』といった作品にも取り上げられており、古くから人々によく知られ、親しまれていた寺院であった。
また、本堂のすぐ脇には粉河寺庭園がある。これは桃山時代の上田宗固によって造られたといわれる枯山水庭園で、壮大な石の庭園となっている。
粉河寺の大門。これまたでかい建造物である。 | 大門の仁王像。なかなかいい造詣である。これほどよくできた仁王像にはめったにお目にかかれない。 |
参道に沿って川が流れている。 | 粉河寺の本堂。石段脇にあるのは史跡になっている粉河寺庭園。安土桃山時代に造園されたものであるという。 |