和歌山県新宮市
*参考資料 『日本城郭体系』
新宮城(丹鶴城・沖見城・新宮市丹鶴町)
*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」および現地案内板を参考にした。
新宮城は新宮市の北端、三重県との境界を流れる熊野川に臨む比高50mほどの独立山上に築かれていた。熊野灘の河口近くであり、海城としての様相をも示している。
山上には三層の天守(五層という説もある)のあった本丸、西に並立する鐘の丸、一段下の松ノ丸などが形成されている。その下の山麓にも石垣と堀で囲まれた区画があり、そちらが二ノ丸であった。平素の居館や政庁は、山麓部分に置かれていたものと思われる。二ノ丸は、市民会館、小学校、保育園などとなって改変されつくしており、遺構はほとんど失われてしまっている。
本丸と二ノ丸がかなり隔絶しているが、これは紀州藩の時代に、和歌山城、松山城などと同様に実際の城の中心部を山麓に移したからであり、浅野氏の時代には山上に本丸・二ノ丸が並列する縄張であったという。
また、熊野川の河口に面した北部の山麓には水の手曲輪が置かれていた。こちらは船着場のようなものであったろうか。
新宮城に車で行くには、二ノ丸跡の市民会館の前を通って、城山の南側に進んでいく。すると丹鶴公園入口の案内があるが、そこには駐車禁止の表示があるので、ここから急な坂を登って行く。すると駐車場のあるところに出るので、そこに車を置いて石段を上がっていけばやがて主郭部に到達することができる。
この駐車場から上がっていく道は「正保城絵図」には描かれていない。公園化に際して造られた道だと思うが、この道の脇にも石垣が築かれている。これらの石垣もみな後世の改変なのであろうか。
実際の大手口は、二ノ丸から松の丸、鐘の丸と経由して本丸に続く道であった。こちらには郭に入るごとに近世城郭らしい桝形虎口が形成されている。かつては櫓門や櫓が建ち並んでいたことと思われる。
鐘の丸には池があるのが印象的であった。独立形状の山ではあるが、湧水点を持っているのであろうか。水源がきちんと確保されていたという証のように思われる。ちなみにこの池には金魚がたくさん泳いでいた。城の池に鯉がいるのは珍しくないが、金魚がたくさんいるのは初めて見た。しかもこの金魚、人にそうとう慣れているらしく、近づいたらこちらにみんな集まってきた。エサがもらえると思っているのだろうが、残念ながら、今回は何もエサになるようなものを持っていない。金魚にとってはとんだ期待はずれである。
鐘の丸の東側が本丸である。本丸の虎口は西側にあったようで、そのすぐ東側に隣接して天守台があった。しかし、どうしたことか、この天守台、そうとうに改変されている。天守台の石垣は城内で最も立派なのであるが、南西側の角を残して中央部分がざっくりと削られてしまっていて、無残な姿をさらしているのである。細長くなった天守台の端部分が非常に堅固な様相を示しているので、余計に空しく見えてしまう光景である。その削られた部分に、本丸に上がっていく石段が新たに形成されているのだが、知らない人が見たら、これがもともとあった登城道と思い込んでしまうかもしれない。
本丸は、長軸50mほどの郭だが、近世城郭にしては手狭なものであり、ここには建造物などは実際にはほとんど建てられていなかったものと思われる。本丸の枡形虎口は東側の角にもあった。こちらが搦め手門であったろう。
興味深いのは、本丸の北側に、堀切を隔てて「出丸」と呼ばれる一角があるということだ。出丸といっても、実際にはちょっと大き目の櫓台といった程度の規模のものでしかない。「正保城絵図」を見ても、ここには建物が描かれていない。いったい何のためのものであったのだろうか。
この出丸部分は本丸から熊野川方向に突き出したところにあり、河口や海から見ると最も目立つ位置に当たる。ここに城を象徴するような建物が建っていたのではないかという気がする。もしくは灯台などを置くのによさそうな場所でもある。
近世城郭の標準から見れば、新宮城はそれほど大規模な城であるとは言えない。しかし、この地域では珍しくきちんとした石垣を築き、枡形門や天守なども備えた紛うことなき近世城郭であった。南紀地域では随一の城である、といっていいだろう。
熊野川に架かる橋の上から遠望した新宮城。山上に石垣が累々としているのが見える。 | 駐車場から上の本丸方向を見たところ。石垣が何段かになって見える。 |
天守脇の郭部分にトイレが設置されていて、一見、単層の櫓のようである。 | 天守台はなぜか中央部が破壊されてしまっている。そのために妙に幅の狭い石垣のように見えてしまう。端の部分だけが細くそびえ建ち、なんとも異様な光景である。 |
本丸東側の石垣。石垣はなかなか見事なものである。 | 本丸北東の枡形門跡。搦め手に当たる。 |
本丸から出丸越しに熊野川を見たところ。正面奥に見える橋から撮った写真が最初の写真である。 | 本丸の枡形虎口。近世城郭らしいしっかりとした枡形である。 |
本丸下の郭から水の手曲輪を遠望した所。 | 鐘ノ丸の入口。ここに城門があった。 |
鐘の丸には古い五輪塔がポツンと置かれていた。由来は不明だが、中世のものであろう。 | 鐘ノ丸の枡形門跡。これを降りていった先が二ノ丸になる。 |
新宮城の築かれている場所は、もともと「田鶴原」と呼ばれ、古来、鶴が飛来する場所であった。ここに古くから熊野三山を支配していた熊野別当の別邸が営まれていた。 平安時代末期、源為義がこの地を訪れた際、この熊野別当の娘との間に二人の子供を設けた。それが丹鶴と新宮十郎行家であったという。 関ヶ原後の慶長6年(1601)、紀州全域は浅野幸長の支配となり、新宮には浅野忠吉が2万8千石で入部した。この場所には宗応寺という寺院が営まれていたが、それを城外に移して、新宮城が築かれることになったという。 しかし、それから16年後の元和元年(1615)、一国一城令によって、新宮城は破却されることになる。だが、元和4年(1618)浅野氏が安芸広島に転封となり、紀州が徳川御三家に与えられるにおよんで、再び築城が許可され、新宮城は再興することとなった。新宮城には紀伊徳川家の家臣水野重仲が城主として入城し、それ以後、水野氏の居城として代々続いて明治維新を迎えることとなる。 |