和歌山県新宮市

*参考資料 『図解 近畿の城郭』T〜W 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

越路城(新宮市新宮越路峠)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 越路城は、国道168号線の越路トンネルの上方にある比高140mほどの山稜に築かれていた。北側は新宮川に面した急峻な地形である。

 これを下から登って行くとかなり大変なのだが、実は中腹まで車で行くことができるようになっている。この道は越路トンネルができる以前の旧道であり、その入り口はこの部分である。

 ここから南側に車道を進んでいくと、この辺りに「千穂ヶ峰登山道」の案内板が立てられている。車は登城口から少し東側に戻って行った辺りの道路の余白に停めて置いて、登山道から登って行く。

 この登山道は、越路峠を越えていく古い時代のの旧道である。峠から越路城を経由して、千穂ヶ峰(比高200m)まで続いて行く道である。この登り口から越路峠までは比高70mほどなので、それほど大変ではない。

 登り口にあった杖を借りて、そこから山道を進んでいく。10分ほど歩いて行くと越路峠の所に出た。峠の切通しの部分には石垣が積まれており、かなり人工的な構造の見られる峠道である。

 ここから東側に回り込んでいく。すると、すぐに微妙な段差のある尾根部分となる。何となくこの辺りから城域のような感じがする。4の部分である。峠のすぐ脇なので、番所でも置いていたところであろうか。

 4の先には堀切があり、その手前に城の案内板が設置されていた。案内によると、この堀切から先が越路城の城域であるという。堀切にあった獣除けの柵を外して内部に入っていく。入ったところが腰曲輪のようになっており、そこから城塁を回り込んで登ったところが3郭である。

 3郭は長軸30mほどの細長い郭であり、東側にも虎口を有している。

 図面を見ると、そのすぐ上が1郭であるかと思っていたのだが、実際には3郭の先にはかなり高い山の斜面が見えていて、1郭ははるかに上方である。この斜面に付けられた道を比高30mほども登って行くと、2段ほどのテラス状の小郭が見えてくる。ここから側面部の虎口へと進入したところが1郭ということになる。

 1郭も尾根を削平して形成したものであるが、幅は8mほどあり、意外に広い。長さも50mほどある。この東側と北側には土塁が盛られていて、その側面部には石垣が見られる。土塁の東側は帯曲輪状になっており、その側面部にも石垣が見られる。だがいずれも高さ1m未満のものであり、石垣としてはかなり古い時代に属するものである。

 北側に虎口が形成され、その側面部にも石垣が積まれている。明瞭で、かなりしっかりとした虎口である。

 虎口を抜けた先は、また緩やかな登りとなっている。しかし、こちらは比高10m程度である。登城道は何度か折れ曲がり、やがて2郭に到達する。2郭は長軸20mほどの小規模な郭であり、周囲は低い土塁で囲まれている。ここは眺望が利いているため、東屋が建てられていた。2郭の先に出てみると尾根の上に石がいくつも転がっている空間があった。

 越路城はこのように、越路峠から千穂ヶ峰に到達する尾根を扼するように築かれた城郭である。尾根上のまとまった部分にそれぞれ郭を形成しているのであるが、それぞれの部分の間の比高差(特に3郭と1郭との間)があるため、それぞれの郭の連携はよいとは言えない。越路峠を監視し、さらに詰の城を配置するような構造というべきものであろうか。


 越路城の歴史等詳細は不明であるが、上記の通り、越路峠を監視するために築かれた施設であったものだろう。峠を抑えることは、西方から新宮地方に侵攻してくる敵を防ぐための必要条件となる。

 石垣を用いた虎口など設計に新しい箇所を見ることができることからして、戦国期にも使用されていた城郭であったと想像される。これらのことから、少なくとも戦国期には、新宮地域から勢力を延ばしていた堀内氏に関連していたことは、ほぼ間違いのないところであろう。

下の国道から見上げる千穂ヶ峰(右)と越路城(左) 旧道を進んでいくと、やがて千穂ヶ峰登山口の入口が見えてくる。ここから登って行く。
すると越路峠に到達した。峠は切通しとなり、壁面には石垣が積まれている。 3郭との間の堀切。獣除けの柵がある。
3郭城塁と手前の郭。 3郭内部。南側に土塁が見られる。
3郭北側の虎口。ここから1郭までは比高30mほどの急斜面を登って行くことになる。 急斜面を登って、やっと1郭虎口が見えてきた。。
1郭内部。土塁には石積みが見られる。 城塁側面部の石垣。
こちらも土塁側面にある石垣。 1郭北側の虎口。この側面にも石垣があり、石段も残っている。
これが虎口側面部の石垣である。 2郭の虎口。
2郭の先にある郭には石がゴロゴロとしている。 2郭の東屋。