和歌山県白浜町
*参考資料 『図解 近畿の城郭』T〜W 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
堅田要害城(白浜町堅田)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
堅田要害城は、JR白浜駅のすぐ背後にそびえる比高50mほどの山稜に築かれていた。白浜駅前には1時間まで無料で停められる駐車場もあるので、ここに車を停めて歩いて行ってもいいのであるが、もっと城の近くにも車を停められるスペースはある。
歩きの場合は、駅前から南下して、いったん上の道路に出て線路を東側にわたる必要がある。この場所からである。車で近くまで行く場合、この場所から北側に降って行けば、1台程度なら路肩に車を停められるスペースがある。
降って行ったところが水田になっている。城への入口は西側に付けられているのだが、そこまでの入口が分からなかったので、近くにいた地元の方に伺ったところ、親切にも登り口まで案内していただいた。ありがとうございます。この方は、城を回って山を降りてきた際にも登り口付近にいてくださって「ちゃんと戻ってこられてよかった」と言ってくださった。和歌山の城めぐりをしていると親切な人に会うことが多かった。本当にありがたいことである。
そんなわけで水田を渡って、獣除けの柵を2カ所ほど通り抜けていくと、何となく山に上がっていく道が見えている。これを登って行けばよいのである。最初は少しヤブ化している。
かつて山頂には神社が祭られていたとのことで、この道はその参道として使用されていたものだということである。現在神社はなく、この道を通る人もほとんどいなくなってしまっているのであるが、夏場でも普通に歩ける山道であった。
この山道を進んでいくと、すぐに1郭西側下の帯曲輪の所に出た。そのまま進んでいくと、1郭の北西端下あたりに小さな五輪塔があった。城主の墓なのであろうか。そこから上がって行ったところが1郭となっている。
1郭は長軸40mほどの方形に近い形状の郭であり、周囲にはしっかりと土塁がめぐらされている。このうち東側にも虎口状の切れがあり、そこを出たところがAの枡形状空間となっている。この形状からすると、ここまで導入路を回してAから進入するのが大手道であった可能性もある。
土塁の東南部分は一番高く重厚になっており、その背後の尾根との間には堀切が掘られている。この先には半ば自然地形の尾根が延びているのだが、ヤブがひどくて、夏場では先に進んでいくのがなかなか難しい。
基本的にはこれだけの城であり、ほぼ単郭の城と言ってもよい規模の城郭である。しかし、大規模ではないながら、きちんとよく造られた城郭であり、訪れてみる価値はあるといっていいだろう。
白浜駅前から遠望する要害山。ここからの比高は50mほど。 | 1郭下にあった小さな五輪塔。城主の墓か? |
1郭内部。土塁が巡らされている。 | 同じく1郭内部。東側には高土塁がある。 |
東側の虎口を抜けた先にあるAの枡形状空間。 | 1郭高土塁背後の堀切。 |
下に落ちる竪堀。 | 南側の線路を渡って城址の方へ行く。 |
堅田要害城の城主は堅田式部で、龍松山城の城主山本氏の家臣であったという。その後堅田氏は、安宅氏に攻撃されて滅亡、その後は安宅氏家臣の福田丹左衛門の城となったと言われている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
浄水場の北側にある八坂神社の祭られている比高60mの山稜が祇園山本陣の跡である。この山は、山麓からでも山の上の赤い鳥居が見えているので遠目にもすぐに分かるのであるが、山麓に鳥居がないため、入口は非常に分かりにくい。山麓の一番南の民家の脇から登って行くというように考えて置けばよいであろう。
車を停める場所もない。南側の浄水場の入り口付近に車を停めてある人がいたので、私もそこに停めさせていただいたのであるが、北側奥のグランドまで進んで行けば、確実に駐車場に停めることもできる。
後は整備された参道をそのまま登って行けば、赤い鳥居の所まで出る。これが4郭で、そのまま小郭の脇を通って石段を登って行けば八坂神社の祭られている2郭ということになる。ここまでは神社の境内ということで、ヤブもなくすっきりしている。
しかし遺構を見るためには、その背後にまで入り込んでいかなければならない。2郭も神社から背後に進むとちょっとヤブ状態になっていく。それでも進んでいくと堀跡や土橋などがあるのが分かる。と言っても箱堀になっている底の部分にもヤブははびこっている。
虎口から内部に入ると、両側が土塁になっているのが分かる。この中が1郭である。1郭はかなり広く、長軸60mほどある。しかしヤブがひどい。夏場ではこれより先に進んでいくのは難しい。ということで、ここまでで撤退することとした。その先にも堀切があって、それを渡ったところが3郭ということであるが、実際にこのようになっているのかどうかは、確認しているわけではない。
本陣という名称の通り、合戦に際して築かれた陣城であるが、それにしては、ちゃんと削平され土塁や堀によって複郭のしっかりした構造となっている。恒久的な城郭のように見える城である。冬場であったら、隅々まで探索できるかもしれず、しっかりとした城であることをさらに確認できるであろう。
祇園山本陣は、紀伊守護畠山稙長によって築かれたものである。天文3年(1534年)、稙長は、鴻の巣城の山本氏を攻めるためにこの地にやってきた。その際に本陣として築かれたのが祇園山本陣であったと伝えられる。
南側から遠望する祇園山本陣。ここからの比高は70mほど。 | 民家の脇に参道があるのだが、注意しないと分からない。 |
2郭に祭られている八坂神社。 | 2郭背後の堀。 |
1郭内部。 | 1郭の堀と土橋。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
血深城は、祇園山本陣とは近い位置にあり、富田川をはさんで北東に500mほどの位置である。祇園山本陣の近くから、遠目にもそれらしい山が見えている。上の方が岩で取り巻かれているのが特徴なので、どの山かは分かるのである。萬願寺の東側にそびえる比高80mほどの山が血深城の跡なので、この寺院を目当てにしていくとよい。
周囲には車を停めるスペースがないのだが、寺院を過ぎて北側に進んでいくと、何かの施設の辺りに車を停められそうなスペースがある。
萬願寺の脇から、この山の南側に少し登ったところに数軒の民家があり、一番上の民家へ続く道の途中のコンクリート擁壁の所から山に上がっていく道が付けられている。これを進んでいけばとりあえず山には行けそうである。
ということで、この道を進んでいこうとしたのであるが、夏場はけっこうなヤブとなっていて、ちょっと進入できないような状態であった。今回は城内まで到達することはできなかった。
そんなわけで、今回は城内の様子を確認してはいない。鳥瞰図は『図解 近畿の城郭』の図を参考にして描いたものである。この城の特徴は先端の3郭であり、ここにはかなり幅広の石が、床面に長く延びているようである。しかし、ここには建造物を構築するのは難しいであろう。
実際にはその背後の1郭と2郭とが城の中心であったと思われる。この山は周囲を岩盤で囲まれているために、それほど人工的な構築物を設置しなくても、かなりの要害性を保つことはできたのであろう。
血深城は、南北朝時代の建武年間に富田八郎によって築かれた城であると言われる。八郎がある時、川向の愛宕山の敵と合戦をしたところ、家臣が多く討ち死にして、城下の池が赤く血に染まった。そこから血深城という名称が生まれたと言われているのだが、なんとも生臭い話である。実際にはもっと現実的な由来があるのではなかろうか。
南側から遠望する血深城のある山。 | 上の民家に行く途中のこの辺りから山に入っていく道が見えている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
馬谷城は、山本木材店の東側にそびえる比高60mほどの要害山に築かれており、現在東側の裾部を紀勢自動車道のトンネルが通っている。地図上でこの山を探すのは難しくないのだが、登城口までの道が非常に分かりにくい。
登城口の入口はこの場所である。したがって、馬谷城に行くには、この登城口を目指していけばよいのであるが、途中の山道が未舗装になっていたりするので、本当にこれを進んでいっていいのか迷ってしまうのである。実は以前に訪れた際にも、この辺りを走り回ったにも関わらず登城口を発見できずに、登れなかったことがあった。
だが、現在であれば途中から紀勢自動車道の高架が見えてくるので、これを目指していけばよい。この高架の下をくぐって100mほど進んでいったところに登城口の案内があり、その脇には車1台を停められるスペースもある。
ここに車を停めて山道を進んでいく。登城道は最初は緩やかに平行移動していくが、紀勢自動車道の脇辺りから、斜面を登って行く階段状態となってくる。この階段をどんどん登って行くと、やがて3郭と4郭との間の堀切の所に出てくる。深さ10mほどの深くて鋭い堀切である。
ここから山の側面部に付けられた道を登って行けば、そこが3郭である。3郭の奥からは1郭への道が付けられている。ロープを掴みながら登って行けば、すぐに1郭に到達することができる。
1郭は、ナスのような形状の郭で、南北に50mほどの長さがある。広さはまあまあだが、周囲に土塁などは構築されていない。この1郭から竪土塁の上を降って行くとそこが2郭である。
2郭は周囲に土塁を巡らせた郭で、南側の正面に虎口状の切れがある。ただし、これを出たところには通路は設置されていない。
図面を見ると、この2郭の虎口のすぐ下に畝状竪堀群があるということになっている。しかし、この城塁は高さ10mほどもあり、なかなか落差がある。木に掴まりながら下まで降りていくと、そこに畝状竪堀の畝が何本もあるのが見えていた。ヤブも少なくはっきりと視認できる。いかにも畝状の阻塁が並んでいる。
馬谷城は城の規模そのものはそれほど大きくはないが、畝状竪堀に関しては紀州の城郭としては、かなり大規模な方である。西方から登ってくる敵には特に注意を注いでいたということなのであろうか。ちなみにこの畝城竪堀群の真下が山本木材店ということになっている。
さて、その後は来たルートをたどって、3郭手前の堀切の所まで戻ってきた。この堀切から東側にも遺構らしきものはある。しかし削平はきちんとされていないので、加工された城内というまではいかないものである。
自然地形の4郭を進んでいくと、その先にも堀切があって5郭に接続している。しかし、この辺り、シダ類が繁茂していて、その形状は明瞭ではない。4郭辺りからは下の紀勢自動車道がよく見えており、なかなか景色がよいところである。
馬谷城は、それほど大規模ではないが、畝状竪堀群や大堀切など、それなりの見どころを備えた山城である。一度は訪れてみてもよい城郭であると言える。
登城口。脇に車を停められるスペースもある。 | 3郭下の堀切。 |
3郭から見た1郭城塁。 | 1郭内部。 |
2郭の周囲には土塁が巡る。 | 2郭下の畝城竪堀群。 |
畝がいくつも並んでいる。 | こちらも畝。 |
5郭の堀切だが、シダが繁殖していてよく分からない。 | 4郭から見る紀勢自動車道。 |
安宅本城を本拠地としていた安宅氏は、龍松山城の山本氏と長らく対峙関係にあった。この山本氏に備えるため、安宅氏が家臣の吉田春秀に築かせたのが馬谷城であったと言われている。明応3年(1494年)のことであったという。 これに対抗して山本氏はこの城に軍勢を派遣し、馬谷合戦が行われたともいう。境目の城であることから、合戦はたびたびおこなわれたと伝えられているが、詳細はよく分からない。 天正13年(1585)、羽柴秀吉による紀伊侵攻の際には、山本氏は羽柴氏に降伏する。馬谷城も、この際に開城したのではないかと想像される。 |