和歌山県白浜町

*参考資料 『日本城郭体系』 『近畿中世城郭事典』 『図解 近畿の城郭』

八幡山城(白浜町矢田)

*鳥瞰図の作成に際しては『近畿中世城郭事典』を参考にした。

 八幡山城は、JR日置駅の東南600mほどの所にある安宅の八幡神社の背後の比高60mほどの山稜に築かれている。南に300mほどの平場には安宅本城があり、この安宅本城の詰めの城に当たる城である。
 ちなみに、今回は訪れていないが、周囲には勝山城、古武之関城といった城郭群が展開している。日置川やこれらの城塞群によって安宅の平野部(居館と集落)を守るという構えである。

 登り口は八幡神社の西側脇にある。そこには案内板と入口表示があり、そこから山の周囲を北西にぐるりと長く回りこむようにして長く登城道が付けられている。

 この登城道は新しく付けられたもののようであるが、最終的に城の西側面下にある横堀中央の土橋の所に続いているので、本来の登城道に手を入れたものと解釈してもよさそうな感じである。

 ところで、この登城道を登り始めてすぐに、大量の石が転がっている箇所があったが、lこれはいったい何であろうか。もしかすると石垣に使用した石の残りなのか、あるいは投石用の石が余ったものであろうか。

 上記の通りに、この登城道は、大きく回りこんで西側下の横堀中央に到達するようになっている。途中の斜面はけっこう急峻で、山そのものもなかなかの要害であることがよく分かる。

 登城道の距離は長いが、その分、傾斜はそれほど急ではないので、それほどきつい山道ではない。それでも急いで歩いていたためかなり息が上がってしまったが、この先の横堀を見たとたん、その疲れは一辺にふっとんだ。

 横堀は予想以上の規模のもので、この城がかなり見どころのある山城であることを示していた。たいして期待していなかっただけにこれは大変な驚きでもあった。紀州の山奥の地方豪族にも、これだけの山城を築くだけの勢力があったのか!という思いである。もっとも、これはもともと期待していなかったが故の良い意味での「予想の裏切り」であり、かなり期待して登ってみれば、それほどのことでもないのかもしれない。ともあれ、想像以上にすごい山城であるという印象を抱いた。

 堀切中央部の土橋を直登するように登って行くと、2郭の虎口があった。本当に直登するような道である。現在はこれではきついせいか、上のほうで右側に回りこむように登り道が付いているが、もともとは直登するようなルートであったのだと思う。ここをまっすぐ登ってくる敵は自然と一列縦隊の傾斜姿勢になってしまい、2郭塁上からの攻撃にさらされたら、どうにもならないからである。ここで攻撃されたら、下の横堀に転げ落ちるしかない。この横堀も、本来はもっとえぐられたように鋭く深かったに違いなく、落ち込んだ敵は蟻地獄のようにもがいているところを、上から狙い撃ちされるという構えである。

 2郭の周囲には土塁が高く盛られており、一見、幅広の横堀のようにも見える。ところで、この土塁の側面部のところどころには石が積まれている。石垣というほどではないが、土塁の補強用に石積みをあちこちに使用していたようである。

 2郭に上がると正面にそびえて見える高さ7mほどの城塁の上が1郭である。現在の登城道は、1郭北側下の横堀を経由して1郭塁上に上がるようになっている。しかし、ここからでは1郭の虎口といえるべき場所を経由しない。1郭の西側には虎口状の切れと、出枡形のような小空間があるので、本来の登城ルートはそちらであったのかもしれない。

 1郭北側下の横堀は、けっこう幅が広くなっており、これも横堀というよりは腰曲輪の一種と見た方がよいかもしれない。土塁の外側下には尾根筋を分断する大堀切があり、尾根側から接近する敵を迎撃するのに良い場所となっているのである。この尾根側の堀切とそれに接続する竪堀も規模が非常に大きく堅固な印象を受ける。

 1郭は長軸30mほどの郭で、東側の土塁下には神社が祭られている。また周囲には高さ3mほどの土塁が廻らされている。かなり重厚な土塁である。1郭の内部には低い段差があり、2段構造となっている。

 2郭の土塁はそのまま土橋としても使用されていたようで、これが3郭へとそのままつながっていく。2郭土塁の東側部分はかなり幅広になっており、あるいはここに多聞櫓状の建造物が存在していたのではないかと思われる。

 深さ5m、幅8mほどの折れのある堀切を隔てて南側にあるのが3郭である。広さは1郭と同程度であるが、南側の堀切や、西側下の横堀に接続する竪堀などは、やはりかなり大規模なものである。

 八幡山城は予想以上に大規模な土木量を持った堅固な山城であった。安宅氏の勢力の大きさを感じさせてあまりある城郭であるといっても過言ではない。

日置川に架かる橋から見た八幡山城。ここからの比高は60mほどである。見た目よりも急峻な山である。 八幡神社の左手奥にある城址への登山道。ここから山の斜面を大きく回りこむようにして整備された登城道が続いている。
2郭下の横堀。いきなり大規模な遺構が迎えてくれるのであった。その規模には圧倒される。 2郭の虎口。脇に石積みがある。
1郭下の横堀への登り口。しかし、これは本来のものといえるかどうか・・・・。 1郭下の横堀。横堀というよりは土塁を伴った腰曲輪といった方がよさそうで、北側下の敵を攻撃するための塹壕的な機能をも有していたであろう。
1郭周囲には高い土塁が廻らされ、神社が祭られている。 2郭にあった石積みの跡。
3郭の土塁。けっこう高い。 2郭と3郭との間の堀切。折れがあるのがはっきり分かる。
 安宅氏については、下の安宅本城の解説を参照してください。




安宅(あたぎ)本城(白浜町安宅字城の内)

 安宅本城は安宅小学校の北西100mほどの所にある。現在も「城の内」という地名を残している場所である。日置川に臨む低地で、現在でも水田地帯の中に、低い石垣と堀の跡が残っているのが見えている。

 ただし遺構の残存状況は断片的であり、現状では明確に城館の形状を成しえていない。館の中央部分は民家となっているようである。また、水田化などによっても遺構が半分ほどは破壊されてしまっているように思われる。

 本来の構造は不明確であるが、2郭ほどを並列した城館であったように思われる。

 堀や石垣を有しているとはいえ、防御には不向きな平城であったたため、周囲には八幡山城のような詰めの城をいくつも配していたようである。





















安宅本城の堀跡。低い石垣が積まれている。 その南側の石垣跡。2郭にあたる部分であろうか。
 安宅氏は鎌倉時代から続く古い一族で、水軍を率い、紀州のみならず、阿波、淡路、河内などの各地で勢力を扶植した一族であったという。その先祖は小笠原氏であったというから名族の末裔である。小笠原氏は承久の乱の後に阿波・河内・紀伊の守護になっており、その一族が各地に定着し、安宅氏のような一族を生み出したわけである。 

 足利2代将軍義詮の時代、安宅氏は淡路国沼島の海賊を退治するため、淡路島の由良に渡り城を築いて居住した。

 その後の安宅氏は各地に氏族を配置し、やがてここを本拠地として、湊を造営した。紀伊水道や熊野灘の海上交通を掌握していたというから、かなりの権益を持っていた一族であったようだ。また同時に自身の水軍の拠点を構え、この地に巨大な勢力を蓄えていくことになる。

 安宅本城は享禄年間に築かれたものだという。

 ところが享禄3年、安宅氏12代の安宅大炊頭実俊の子安定丸と、実俊の弟定俊は、跡目相続をめぐって争いを起こした。一族で合戦を続けた挙句、安定丸が勝利を収め、実俊は自刃に追い込まれてしまうのだが、この争乱のために、安宅一帯はすっかり荒廃してしまい、これ以後安宅氏も振るわなくなっていく。安宅氏が戦国大名として成長を遂げ得なかった理由の1つはこうした一族による内紛劇による。

 とはいえ、その後も安宅氏はこの地の支配者として君臨し続けていたが、天正13年、豊臣秀吉による紀州征伐があり、一族は滅亡したという。




安宅中山城(白浜町田野井)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 安宅中山城は、田野井の春日神社の北側にそびえる比高30mほどの独立丘に築かれている。

 南側の国道方向から田野井地区に進んでいくと、集落に入る辺りから「←中山城」という案内表示が見えてくる。その先の正面に見える丘が城址なので、これを目指していく。その途中にも道が分岐するところには案内表示が出ているので迷うことはない。やがて、城の北側に回り込んでいくと、そこに城の案内板が立てられていた。車もその脇に寄せておくことが可能である。

 ここから登り始める。しかし、思ったよりはヤブがひどい。何とか踏み跡をたどることはできるのであるが、それ以外の部分はヤブ状態である。途中の通路脇に石積みが見られる箇所があった。

 やがて、最初の横堀の所に出る。鳥瞰図の上辺りの場所である。見通しがよければかなり見事な横堀のはずであるが、残念ながらヤブ状態でよく見えない。これを登って行くとまた横堀が見えてくる。横堀は2段構造になっており、なかなか堅固なものである。ヤブがなければかなり壮大な光景を目にすることができるであろうに、まったくもって残念なことである。

 そこから左手に回り込んで内部に入ったところが2郭である。2郭は長辺30mほどの長方形の郭であり、周囲には土塁がめぐらされている。ここまで来ればヤブが少なくなってくるので多少は見通しが利いている。

 その奥に1mほどの段差があって、一段高くなっているのが見えている。その上が1郭である。1郭も長方形の郭であり、長辺は50mほどある。こちらにも東側を除いて土塁がしっかりと巡らされている。土塁のない東側はもともと急峻な地形であったために、土塁を構築せずとも、そのままで防御性が高いと判断されたのであろう。東側の側面部下にもちょっとした腰曲輪が造成されている。

 それに対して他の三方向はもともと傾斜が急ではなかったために、横堀や腰曲輪を段々に配置することによって、敵が簡単にアクセスすることができないようにしているのである。ちゃんと加工された城郭となっている。

 ところで、2郭の西側下には変わった構造が見られる。横堀内部が枡形状に窪んでおり、その下の横堀に土塁が延びている。虎口関連の遺構とは思われず、なんのための意匠なのかよく分からないが、土塁が何本も見えている様は、なかなか壮大な印象を受ける。

 中山城はそれほど大規模な城郭ではないが、構造は分かりやすく遺構もしっかりとしており重厚でもある。簡単に登れるわりには、なかなか見どころの多い城郭であった。



東南側から遠望する中山城。ここからの比高は30mほど。 登城道の途中にある石積み。
1段目の横堀だが、ヤブで形状が分かりにくい。 2郭内部。土塁がしっかりと盛られている。
1郭内部。やはり土塁がしっかりと巡らされている。 1郭西側下の腰曲輪。
2郭下の横堀が複雑な形状を見せている部分。 2郭下の横堀。
 中山城は、室町時代に榎本直光によって築かれたという。榎本氏はその後、地名を取って田野井氏を名乗るようになる。

 後に田野井氏は、安宅玄蕃に攻撃されて降伏し、安宅氏の家臣となった。




土井城(白浜町田野井)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 土井城は中山城のすぐ北東側300mほどの所に位置している。天徳寺の背後の比高80mほどの山稜が城址となっている。したがって、土井城を訪れるためには、天徳寺を目指していけばよい。車も天徳寺の駐車場にちょっと置かせていただいた。

 天徳寺は、平地から一段高い位置にあり、城主居館を営むのによさそうな場所である。背後の墓地に回り込んでいくと、そこに「←土井城」という案内表示が立てられていた。中山城にあったのと同様の案内表示である。後はここから山道を登って行けばよい。

 登り始めるとすぐに獣除けの柵があるので、これを開けて中に入っていく。登って行くと、水道施設のようなものがあった。図面によるとこの脇には横堀があるようだ。それを確認しようと思ったのだが、ヤブがひどくて脇に入り込めなかった。本来は水道施設のある場所まで横堀は延びていたのであろう。

 そこから進んでいくと虎口状の部分を通る。脇を見るとここも横堀になっている。この横堀は途中で竪堀となり、その下にも横堀がある、というように竪堀と横堀とが複雑に組み合わされているのが、土井城の大きな特徴となっている。かつてはこの竪堀と横堀の中を通るのが登城道であったものだろうか。

 さらに登って行くとまた虎口が見られる。それを入っていったところの正面に比較的大きな石を積んだ石垣が見えてきた。2郭下の部分である。石垣は防御のためというよりは見せるためのものであったようである。この空間の脇もまた横堀となって延びている。このようにとにかく土井城では横堀が数多く造られている。

 これを上がって行ったところが2郭である。ところで、この城の通路には石段が各所に設けられている。これは城に関する遺構の1つなのであろうか。1郭にはかつて神社を祭っていた跡が残っていたので、神社に伴う後世のものである可能性も高いと思われる。

 2郭には櫓台状の土塁があり、そこからさらに登って行ったところが1郭である。上記の通り、1郭には神社を祭っていた跡がある。側面部に石列が見られるのだが、それも神社に伴うものであったのだろう。

 1郭の背後には櫓台状の土塁があり、ここに大日如来の碑が建てられていた。その後ろは大堀切となっている。深さ7mほどの堀切である。

 堀切を越えるとそこは3郭であるが、ここは木が生えておらずシダが生い茂った平場となっていて、足元の様子がよく分からない。中山城の方からこの山を見た時に、木の生えていない平場部分が見えていたのだが、それが3郭なのであった。3郭は木こそは生えていないが、とにかくシダが繁殖していて歩きづらい。

 その先には堀切があった。この先は5重の堀切になっているようなのだが、シダ類の繁茂がひどくて、とても進んでいけなかった。手持ちの図面に従って5重の堀切を描いてみたが、自分で確認したわけではない。

 土井城は、かなり技巧的な城郭であり、山の加工度も高い。山全体の地形を考えてよく造られた山城である。
















安宅中山城の方向から遠望する土井城。ここからの比高は80mほど。 天徳寺の墓地から、案内板と山道が付けられている。
途中の水道施設の脇に二重堀切がある。 その上の横堀の土橋側面部に積まれた石垣。
さらにその先の虎口正面にある石垣。割と大きな石を積んだ目立つものである。 1郭虎口の石段。
1郭側面部にある石列。 1郭内部。
1郭内部の石列。 奥の櫓台には大日如来の碑が建てられている。
1郭背後の大堀切。 3郭先の堀切。シダがものすごく繁殖しており、ここから先には進めない。
 城の歴史について詳しいことは分からないのだが、土井氏が城主であったという。この土井氏は安宅氏の一族で、安宅家の当主安定の弟の安宅基定が土井氏の養子として入城して城主となったと言われる。これらのことは史料によって裏付けられていることではないが、周辺が安宅氏の勢力圏であることから、安宅氏と関係があったことは間違いないと思われる。

 それにしても、この土井城は設計が新しいように感じられる。戦国末期にも改修を受けている可能性があるのではないだろうか。




安宅大野城(白浜町大古・春日神社)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 安宅大野城は、紀勢自動車道日置川ICの北東にある比高20mほどの独立丘に築かれていた。春日神社の祭られている丘なので、地図にも掲載されているこの神社を目指していけばよい。

 春日神社の下の駐車場には、城の案内板が立てられていた。ここに車を停めて神社に上がっていく。城址はこの左手から山稜に登ったところであり「←大野城」という案内表示が立てられているので、そこから上がっていく。

 登るとすぐに横堀が見えて、その先の城塁が見えてくる。この上が3郭である。

 3郭の先には大きな堀切があり、これを登って行くと2郭ということになる。そしてその正面に城塁が見えてくる。この上が1郭である。

 1郭の側面部には帯曲輪があり、北側は土橋状の部分の両脇に箱堀を掘ってある。そのさらに北側は山が削られているようである。

 しかし、虎口がどこであるのかよく分からない。2郭西側の腰曲輪の先端部分には枡形状の窪みがあるのだが、これが虎口に接続していたとも思われず、あまり意味の分からない遺構である。

 こんな感じで、比高が高くないのですぐに回ることのできる城郭なのであるが、中山城や土井城のように技巧的な意匠は見られない。規模も大きくないことから、小さな勢力者の居城といったものであったろうか。

 それでもヤブが少なく見通しもよいので、歩いていて楽しくなる城郭である。










山麓にある春日神社。この脇に案内板が設置されている。 3郭手前の堀切。
2郭城塁。 2郭から堀切を見る。
1郭北側下を見たところ。 1郭城塁。
 大野城の歴史について詳しいことは分からないのだが、安宅氏の執事であった大野互兵衛の居城であったと伝えられている。