和歌山県すさみ町
*参考資料 『図解 近畿の城郭』T〜W 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
神田城(すさみ町周参見)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。
神田城は、持宝寺の背後にそびえている比高70mの山稜に築かれていた。遠目に見ると鉄塔が建っているのが見えているが、これが城域のさらに南側の位置であり、実際の城域は北側の先端に近いところである。
車は持宝寺の駐車場に停めさせていただいた。そこから山稜に付けられた墓地の脇を登って行くと、赤い鳥居がいくつかあり、その先に金毘羅社が祭られている。これが登城道の目印となる。この神社の背後に回り込んでいくと山道が付けられており、これを登って行けば、自然に北側の三重堀切の所に到達できるようになっている。
最初に目に入ってくるのがこの三重堀切である。堀切の規模はいずれも大きく、両端に竪堀が落ちて行っている。中央の竪土塁も明瞭である。これらを乗り越えていった先が2郭である。
2郭は南北40mほどの郭であり、正面には城塁があって、その中央に立派な石段が付けられているのが見えている。この石段はかつて城内に祭られていた神社の名残なのであろう。
石段を登って虎口を抜けたところが1郭である。虎口の両側にはしっかりとした土塁が積まれていて、東側の土塁の上には「神田城址」と書かれた立派な城址碑が建てられている。
1郭は南北に50mほどあり、なかなかの広さである。その背後には櫓台と言ってもよさそうな土壇がある。ここにかつては何らかの建物が建てられていた可能性が高いと思われる。
その背後は深さ10m近い大堀切になっている。鋭く堅固な堀切である。竪堀といい堀切といい、それぞれの遺構規模が大きいため、この城はあちこちに見どころを有している。
大堀切の先にも2本の堀切があり、こちらの方向でもやはり三重堀切が形成されている。尾根はその先にもさらに続いており、尾根上に掘られた堀切はその後も2本存在している。一番南側の堀切を越えると、そこには山麓からも見えていた鉄塔が建てられていた。
再び1郭下の大堀切の所に戻り、今度は1郭の西側斜面を歩いて行く。こちら側の斜面には畝状竪堀が10本ほど構築されているのである。こちらはあまり深いものではないが、10本も連続していると、なかなかの見どころである。
さらにその先を進んでいくと、2郭側面部の横堀が構成されていた。畝状竪堀といい、横堀といい、なかなか見どころの大きな山城である。この横堀に続いている土塁の側面部には石垣が積まれて補強されている。
神田城はこのような城郭で、この城の構造物はいずれも規模が大きく、見ごたえがある。城郭マニアが訪れて喜ぶ城であることは間違いない。
神田城の城主は宇都宮氏である。なぜこんなところに宇都宮氏が?と思うところであるが、下野から上方に来ていた宇都宮氏は、織田信長に敗れて、阿波に逃げていた。三好氏に所属していたのであろうか。そこで周参見城主の周参見氏に招かれて、紀州にやってきて、神田城を築いて城主になった。永禄12年(1569)のことであったという。
その後の宇都宮氏は織田信長への怨念を晴らすために石山本願寺に従って織田軍と戦っていたが、本願寺が降伏した後には、前途に絶望し、帰農したと言われている。結局、下野に帰ることはなかった。というより、帰れない事情があったのであろうか。
西側から遠望する神田城。ここからの比高は70mほど。 | 北西端の墓地から登って行くと金毘羅神社がある。この背後から城内まで道が付けられている。 |
最初に見えてくる三重堀切。両端は長大な竪堀となっている。 | 三重堀切の2本目。 |
同じく3本目。 | 2郭内部。奥に1郭の石段が見えている。 |
1郭土塁上に建てられた城址碑。 | 1郭内部。奥の櫓台の前に神社が祭られている。 |
櫓台の背後には深さ10m近くもある堀切が掘られている。 | この堀切は三重構造となっている。 |
三重堀の間の畝を見たところ。 | 三重堀の先にもさらに堀切がある。この先の尾根に鉄塔が建てられている。 |
1郭側面部にある畝状竪堀の畝。 | 同じく畝城竪堀の畝。 |
2郭側面部にある見事な横堀。 | 横堀に接続する土塁の側面部には石垣が積まれている。 |
再び2郭北側の三重堀切の所に戻ってきた。 | |