和歌山県田辺市

*参考資料 『日本城郭体系』

田辺城(錦水城・田辺市上屋敷町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 田辺城は、田辺湾に臨む港近くにあった。目前には州崎の入り江があり、港を掌握するための海城であったといえる。

 現地にあった城郭配置図を基にして鳥瞰図を描いてみたが、現状では遺構はほぼ湮滅状態である。どうしたことか城址はすっかり宅地化されてしまっていて、堀も石垣もほとんど取り払われてしまったようである。近世城郭でありながら、これほど見事に湮滅してしまっているというのもめずらしいのではないだろうか。

 とはいえ、西側の川に臨む一角に水門跡だけがわずかに残されている。石垣造りの水門であり、これが現状での唯一の遺構であるといっていい。

 
 田辺城が築かれたのは和歌山に入部した浅野氏によってであり、慶長11年(1606)のことであった。かつてこの地には洲崎城と呼ばれる城があったが、津波によって流されてしまい、代わりに対岸のこの地に田辺城を築いたというわけである。浅野氏はこれを田辺湾を支配するための拠点とした。

 田辺城の建設と共に、城下の町割りも行われ、城下町はしだいに整備されていった。その町割りは現在でも「上屋敷町」「中屋敷町」「新屋敷町」といった地名となって残っている。

 元和元年、浅野氏は芸州広島に転封となり、紀州は御三家の所領地となった。田辺には紀伊家の付け家老となった安藤直次が入部する。

 その際の田辺城はそれほどきちんと構築された城ではなかったといわれる。御殿こそは立派であったが、いわゆる城郭構造物はそれほど充実していなかったらしい。

 その後、城の改修が行われ、城の白壁が築かれたの幕末の天保年間に至ってからであった。城の改修はほそぼそと、長い年月をかけて行われていった。

 幕末になると、海防上の理由から新城の築城が計画されたが、結局それが実現することはなく、明治維新を迎えて、やがて田辺城も廃城となってしまった。








田辺城水門の入口。上はコンクリートに覆われてしまっている。 水門から川を見たところ。流れがけっこう速い。
水門脇の石垣と石段。写真がぼやけているのは雨のせいである。 水門内部の石段。