和歌山県田辺市

*参考資料 『図解 近畿の城郭』T〜W 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

衣笠城(愛洲構・田辺市三栖衣笠山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 衣笠城は、三栖小学校や田辺警察署の北西にそびえる比高210mほどの衣笠山に築かれている。山頂近くには鉄塔が建てられているので、これを目指していけばよい。

 山頂近くまで車道が付けられているため、車で上の方まで行くことができる。林道の入口はこの辺りである。ミカン畑の中を進んでいくと、やがて鉄塔のある場所のそばに到達する。ここには駐車スペースがあるので、ここに車を停めて歩いて行く。このまま2郭まで車道が付けられているのだが、こちらは現在は車で進入するには難しい状態になってしまっているので、歩いて行った方がよい。

 やがて道路は2郭に到達する。ところが・・・・夏場だったということもあるのだろうが、城内には草が繁茂してしまっていた。そこから一段上がったところが1郭で、ここに案内板と城址碑が設置されているのであるが、こちらも草ぼうぼうである。夏場の探索には向かない城である。

 2郭から草をかき分けて東側に進んでいくと、そちら側には二重堀切があり、その周囲は草ぼうぼうではなかったために、形状がはっきりと視認できた。思うに、1郭2郭は城址を整備して木を切ってしまったために草が繁茂しやすくなってしまったのであろう。定期的に草刈りでも行わない限りは、夏場は草が繁茂してしまうのはどうしようもないことなのであろう。管理されなくなった城址公園というのは、だいたいこういう顛末を迎えることとなってしまう。

 二重堀切の辺りは木が切られていなかったために通常の山林状態であり、堀の形状が分かる程度になっていたということである。二重堀の間の土塁jは北側に回り込んで腰曲輪と接続しており、その間が方形の窪みになっていた。二重堀切の東側が4郭である。

 ざっとこれだけの城で、あまり規模は大きくないが、二重堀切の部分だけは見どころであるといっていい。

 何しろ、車で上の方まで来られるので、アクセスはしやすい城址となっている。高い山なので眺望も抜群である。気軽に訪れることのできる城址である。


 衣笠城は、文永年間(1264年〜1275年)に愛州(あいす)八郎経信によって築かれたのが始まりと言われているので、かなり古い山城である。。

 文明8年(1476年)、応仁の乱絡みの騒乱において、衣笠城の愛洲氏は紀伊国守護職畠山義就方に付いていたため、、畠山政長方との間で合戦が繰り広げられ、政長の勢力によって衣笠城も攻められることになった。しかし、この時は落城しなかった模様である。

 「目良文書」によると、明応4年(1495)6月、畠山尚順は、畠山基家方に付いた山本・愛洲氏らを攻撃するために田辺を出陣した。その際に「愛洲構」を攻略しているが、この愛洲構というのが、衣笠城のことを指していると想定されている。

 この戦いで尚順に降伏した愛洲氏は、その後は尚順の配下に収まることとなった。

林道の途中から遠望した衣笠山。鉄塔が目印になる。 1郭の城址碑と案内板。ヤブだらけである。
1郭内部。 2郭外側の二重堀切。
横堀の土塁の角部分。左側内部が窪んでいる。 鉄塔の脇の空き地に車を停めて置ける。




日向山城・土井山城(田辺市上芳養)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 土井山城は、正寿院の北東150mほどの所にある比高15mほどの台地上に築かれていた。「土井の岡」と呼ばれている場所であり、山城である日向山城に対して、居館部であったと思われる場所である。

 現在は民家の裏山になっているが、登り口が分からなかった。しかし、航空写真を見てみると、その形状は一目瞭然である。かつてここからはカワラケが出土しており、居館が営まれていたことは間違いないようである。



 その詰の城として築かれたのが日向山城である。こちらは土井山城の北東300mほどの所にある比高90mの山頂である。こちらも登り道を探してみたのだがよく分からなかったため、今回は登城していない。鳥瞰図は『図解 近畿の城郭』の図を基にして描いたものである。

 山頂部の小規模な主郭を中心に、周辺に帯曲輪を配置するという単純な構造の山城であるが、南側の斜面には畝城竪堀を造成しているのが特徴となっている。

















西側から遠望する土井山城。 南側から遠望する日向山城。ここからの比高は90mほど。
 『南部町史』所載の「東岩代神社永禄3年棟札」に寄進者として「上ハヤ(上芳養)湯河藤右衛門」の名があり、この人物が日向山城・土井山城の城主であった可能性が高いと考えられている。




鏡子山(きょうしやま)城(田辺市上秋津1572)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 鏡子山城は、おかべユウゴルフクラブの北側にそびえる比高80mほどの山稜に築かれていた。地図を見ると、城址まで車道が付けられているので、簡単にアクセスできるのかと考えていた。そこで車を運転して、龍光院白浜別院の辺りまで登ってみた。しかし、そこから先の道は、運転するのがあまりにも不安になってしまうような道であったために、途中から引き返してしまった。

 後で航空写真を再度見てみると、おかべユウゴルフクラブの方向からの道なら、車で行けそうに見える。しかし、その時はそちらの入口もわからなかったので、結局、今回は城址まで到達していない。鳥瞰図は、『図解 近畿の城郭』の図に基づいたものである。わりと単純な構造で、砦といった規模のものであったようだ。


 














中腹の龍光院白浜別院の辺りから遠望する鏡子山城。