和歌山県和歌山市

太田城(和歌山市太田)

*ラフ図の作成にには水攻めの古図を参考にした。

 太田城は、太田二丁目の来迎寺の辺りにあったらしい。しかし、この辺は宅地化が激しく、城の遺構はまったく認められない。戦後直後の航空写真を見ても、さっぱり分からなかった。それでも来迎寺の門前には案内板が立ち、本堂の正面には立派な城址碑も建てられている。

 というわけで、どのような城であったのか、現状を見た限りではさっぱり分からないのであるが、『太田水責記」の記述によれば、南北2町(220m)×東西2町半(270m)ほどの規模で、周囲には大堀と呼ばれる堀がめぐらされていたというから、右のラフ図のような大規模な方形城館であったものだろう。ここに6000人もの人数が籠城していたという。この規模の城で6000人は少し多すぎるようで、誇張もあると思われるが、けっこうな人数が籠っていたことは紛れもない。

 秀吉軍の来襲に備えて、さらに城内には土塁を高く築き上げ、方々に櫓を挙げていたというから、「総光寺由来太田城水責図」に描かれているような城の形状は意外と正確であるのかもしれない。
 
 また、堀の廻りには宍木(要するに杭のことか)を隙間なく打ちつけていた。東側には大堤を築いて、敵の接近に備えて鉄砲の射手を置いて防備を固めていた。

 これを見た秀吉は、味方の犠牲も多くなってしまう無理攻めはやめて、高松城で成功した水攻めを行うことにした。そのために総延長53町(5.8kmほど)の堤防を急遽築造させた。

 この堤防もほとんど残ってはいないのだが(こちらも戦後直後の航空写真でもまったく形状を確認することはできなかった。よほど早い時期に失われてしまったようである)、出水地区のツタヤの南側にわずかに残っている。高さ5m、幅10mほどの土手であるが、記録と比較してみると、本来はもっと大きかったようで、いくらか削られているのかもしれない。

 出水というのは、水攻めの際に、堤防が切れて水が漏れ出したことにちなんだ地名である。

来迎寺境内にある城址碑。 出水地区にわずかに残る水攻め築堤の一部。ツタヤの前であり、ツタヤの駐車場に停めさせていただいた。
 太田城は、天正13年(1585)の秀吉による紀州侵攻の際に、水攻めにあって落城したことで有名な城である。ちなみに日本の攻城戦における三大水攻めといえば、高松城忍城とここになる。いずれも秀吉関係である(というか、このような思い切った城攻めをしたのは日本史上、秀吉とその配下だけである。)。

 その間の経緯を『太田水責記』によってまとめると、上の解説で述べている通りであり、2町×2町半の城の周囲の土塁を高く築き上げ、堀の周囲には杭を打ちつけておき、東側には堤防を築いてそこに射手を配置するといった具合にして、秀吉の軍勢を迎え撃とうとしていた。
 城内には黒田喜内を始めとする武士千人、雑兵・女子供など5千人と、合わせて6千人の人数が籠城していた。

 3月25日、当地に到着した秀吉は、城の北方900mほどの場所に本陣を構えた。秀吉はまず和睦の使者を送ったが、城方は「いったん家康公に加担したのだから、和睦はありえない」として一蹴してしまった。さらにはあろうことか使者の50人ほどを討ち取ってしまった。

 そこで秀吉は「城を攻め落とす」しかないと決断したのだが、力攻めではかなりの犠牲者を出してしまう。ということで、堤防を築いて水攻めを行うことにした。

 3月26日未明から工事は始まり、城の回りに柵を植え、ことごとく筵で囲んだ。そしてその外周に総延長53町(5.8km)にも及ぶ堤防を築き上げた。城の南北西は、城との間に330mほどの距離を隔て、東は音浦山から築き始めて、芳野川筋の田井の瀬を城方の大堤の南の端の部分で繋ぎとめていった。3里東の岩手から、宮・小倉両井の水を流し込むように設計し、4月1日から水を入れ始めた。つまり。実質5日ほどで堤防を完成させたのであるという。ものすごいばかりの工事の速度である。想像を絶するほどの人数が、この工事に動員されたのであろう。

 ところが、城方の用意した大堤が堅固で、城まで水がなかなか流れ込まない。そこで攻城方は、船に乗って押し寄せ、弓・鉄砲を撃ちかけたが、城中から激しく反撃されたために、敵(攻城方)の船は次々と沈んでいった。
 さらに城方では、「ません」という二人力の尼が朱柄の槍を持って、昼夜分かたず駆け回り、攻城軍を翻弄した。

 その後4月6日も、攻城軍は船で攻め寄せたが、城から鉄砲を打ち込まれ、雑兵の手負い30人、死者5人を出してしまう。城方は3人手負いしたが、死者は一人も出なかった。

 そんなことをしているうち、4月9日、北方の備前衆が陣取っていた辺りの堤防が5間ほどに渡って決壊し、備前衆の多くが溺死してしまうという状況になってしまう。ここまで、『太田水責記』の記述では、攻城方にはあまりいいところがない。

 しかし、その後も、秀吉から和睦の誘いがあり、とうとう城方もそれに従うことになる。使者にたった蜂須賀正勝・前野将右衛門からの申し出があり、

「先にこちらの武士51人を討ち取った代償として、何者でもかまわないから、51人の首を差し出すように。それが和睦の条件である」と言ってきた。そこで城方は、城に駆け込んだ者の内、本来この土地の者でなかった者の首51を出して和睦を図ることに決した。

 といった具合である。この『太田水責記」というのは、延享4年(1747)4月17日に、源春長という者が和歌山において書いたものであることを示す奥付がある。父から伝え聞いた話をまとめたもののようであるが、もともと紀州の人であるから、籠城衆に偏った書き方をしており、城方の不利になることはさっぱり書いていない。

 「どうでもいいような者の首51を差し出した」などといった表現をしているが、この書き方もいかにも不自然である。やはり城方の首謀者51人が首を斬られたというように解釈するのが良いのではないだろうか。
 
 次右衛門尉宗俊が根来寺明算に宛てた書状によれば(wikipediaより引用)

「秀吉様、昨日廿五日ら御馬納め候。小一郎殿に、一万人数をあい副えられ、岡山の普請仰せ付けられ候。頃日り両国の百姓衆をは御召し直し候。太田城の事は各々五十三首を刎ね、その女房ども廿三人、はた物に太田にあげ申され候。五十三の首は天王寺阿倍野に御かけ候。残りの衆は道具を出して候て、助かり申し候。太田も放火候」

 とあり、実際に首を斬られたのは53人であり、その女房たち23人も磔にかけられたようだ。なお、53の首は天王寺安倍野でさらし首となった。

 さて、続いて、秀吉方の史料である『天正記』巻4の『紀州御発向記』によってみてみよう。

 秀吉の築いた堤防は、総廻り48町路4里(5.2kmくらいであろうか。『太田水責記』とは数百mほどの誤差があるが、まあだいたい、似たようなものであろう)。堤の高さ6間(11m)、土台18間(35m)とあるが、これは少々オーバーなようだ。実際にはこの半分くらいの規模の土手だったのではないだろうか。

 4月中旬、急に大雨が降ったため、紀ノ川が洪水を起こし、これによって築いた堤のうち145間(280m)が決壊し、その辺りが淵のようになってしまった。そこで、急ぎ船をしつらえ、土俵を投入して、切れた部分をたちまち修復し、基のものよりも大きな堤防に仕立て上げた。
 
 また、「盲舟」というものを作って(鉄砲の攻撃を跳ね返す防御板のようなものを天井に付けた舟か)、城方の堤防を切り崩し、これによっていよいよ城内に水が流れ込むようになっていった。城内の一揆勢は、浮き沈みし、土塁の上に臨時に小屋をかけてしのいでいた。

 こちらの記述は、太閤方の人物が書いただけあって、戦闘においても攻城軍が終始、有利に進めていたかのような印象がある。

 結局、抵抗できなくなった城方は降伏することになるのだが、その際、「過ちなき土民を扶(たす)け、罪ある悪党を選び出し」悪人50余人の首を切って、磔にし、残りの百姓たちの命は助けたという。

 ここにも「首謀者50余人」といった書き方はなされていない。この50余人はいったいどういう基準で選ばれたのであろうか。ちょっと気になるところである。

 先の「次右衛門尉宗俊書状」では、53人のうち既婚者は23人だけであったようであるから、独り者が多かったようで、そうなると村の有力者というよりは、浮浪の人々たちが選ばれたといった『太田水責記』の記録は、意外と合っているのかもしれない。合議制が普及していた紀州ならではの結末といっていいものなのだろうか。

 『天正記』の記述も基本的な所は『太田水責記』と同じであり、実際にここで描かれているような攻城戦があったのだと思う。その後の太田城は廃城となり、現在では痕跡すら残っていない。




和佐山城(和歌山市禰宜城ヶ峯)

*鳥瞰図の作成に際しては『近畿の城郭』を参考にした。

 和佐山城は比高230mほどの城ヶ峰に築かれている。通常、城というのは平野部に面した先端部に築かれるものなのであるが、この城の北側尾根続きの先端部には高積山がある。通常ならばこの位置に城郭を構えそうなものなのだが、こちらにすでに高積神社関係の施設があったために城を築けず、やむをえず奥の山を城域としたものなのであろうか。

 和佐山城にアクセスする方法は2つある。1つは高積寺からハイキングコースを歩いて尾根上まで出て、そのまま尾根続きに南下して城ヶ峰を目指していくという方法。

 もう1つは、城ヶ峰の西側山麓からそのまま登って行く方法である。こちらは確認していないのだが、地形図では道がちゃんと付いている。尾根続きに移動するよりも、直接登った方が早いに違いない。それに地図を見ると、こちらのコースは途中まで車で登って行けそうである。何しろ夏場の城歩きなので(この日の最高気温は37度!)、できるだけ車で上まで行きたいものだ。そんなわけで、後者のルートを目指すことにした。

 ところが登り口がどこだか分からなくなってしまい、気が付いた時には北側の高積神社の所まで来てしまっていた。見るとこの神社の脇から山の方に向かって車道が付けられている。

 「とりあえずこれで行けるところまで行ってみよう」と思って車を進めていくと、意外にもどんどん登れてしまう。結局、車道の終点まで来たのだが、ここまで来られれば山頂までは比高80mほどである。近くに車を置いて置けるスペースも造られていた。怪我の功名というか、けっこう上まで車で来ることができたのであった。ここに車を停めて、後は歩いて登る。

 わりと歩きやすい山道で、すぐに尾根部まで到達した。ここから後は南側に尾根を進んでいけば、和佐山城のある城ヶ峰に到達できるはずである。尾根の長さは500mほどあるので、けっこう長く歩くといった感じである。そうして進んでいくと、低い土塁のようなものが見えてきて、さらに進んでいくと和佐山城の城塁が見えてきた。やっと到着だ!

 ちなみにこの低い土塁は、村落の境界を示すために構築された後世のものだそうで、城内を真っ二つに分断して南北に通っている。もっともかろうじて土塁だと分かる程度の低いものなので、城郭遺構を破壊するというほどのものではない。城内の一部では城の土塁をそのまま利用しているもようである。

 北側からアクセスしていくと、正面に1郭の城塁が見えてくる。そのまま登って行くと、東側には半分だけ掘られた堀切があり、テラス状の腰曲輪もある。これらを経由していくと1郭北側の虎口に入っていく。

 1郭周囲には土塁が盛られているのだが、この土塁には2か所に張り出しが認められる。横矢を意識した構造であり技巧的である。特に東側の張り出しの周囲には石垣が構築されており、設計の新しさを感じさせるものである。和佐山城はもともと南北朝時代に築城された山城であるというが、戦国期になっても改修されながら用いられていた可能性が高いと思われる。

 入ったところが1郭内部。1郭は長軸50mほどの広さがあり、南側が一段高くなっている。そのさらに南側には櫓台のような土壇がある。規模が大きく実際に櫓が建てられていた可能性があると思う。

 1郭から南側に土塁が降って接続している。その下が2郭である。2郭は幅広の腰曲輪といった形状の郭である。

 2郭から尾根はさらに南側に続いている。その途中に3本の堀切があるが、いずれもそれほど大規模なものではなく、深さもせいぜい3mほどである。これらを抜けていった先が5郭、6郭のある尾根南端部となっている。5郭6郭はかなりヤブ状態であり、端々の方まで確認できなかった。南西側の尾根には帯曲輪が何段も造成されているようである。

 このように和佐山城は、尾根上を利用して郭形成を成した山城であり、尾根上に幅があったために、比較的広い郭を確保することができている。張り出しを持った土塁がめぐらされているといった形状からして、戦国期まで使用された城郭であった可能性が高いと思われる。





北側から遠望する和佐山城。ここからの比高は230mほどある。 北側の尾根にある境界土塁。
1郭北側下の堀切。半分だけ掘られている。 1郭下の腰曲輪。
2郭城塁北側に積まれている石垣。 1郭内部。奥が高くなっており2段構造となっている。
1郭から2郭に続く竪土塁。前方下の2郭に向かって降って行っている。 2郭から見る1郭城塁。
3郭との間の堀切。それほど規模は大きくない。 4郭との間の堀切。こちらも大規模ではない。
5郭内部。ヤブだらけである。 5郭内部に構築された境界土塁。
 和佐山城も南北朝時代に築かれた城郭であったという。築城者は紀伊守護の畠山氏である。南朝方が最初ヶ峰に陣取った際には、それに対抗して北朝方の畠山氏が和佐山城を築城して対抗したという。




木本城(和歌山市木ノ本城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』の図を参考にした。

 木本城は、木本八幡宮の東側にある比高30mほどの山稜に築かれていた。しかし、耕作地造成のため、山稜は削られてしまい城は消滅した。だが、googlemapには現在も「紀伊木本城跡」と掲載されている。

 そういうわけで、現在遺構は残されていないが、旧状を知るために、『図解 近畿の城郭』に掲載されている図面を基に、鳥瞰図を作成してみた。1辺が30mほどの単郭の城で、周囲に土塁を巡らせ、北側には腰曲輪が造成されていた。



 この地域は、雑賀衆の支配領域であった、。しかし、木本城は、雑賀衆の城ではなく、天正5年(1587)に、石山本願寺に加担していた雑賀衆を攻めるために、織田信長の軍勢が当地に侵攻してきて、雑賀衆の中野城を攻撃した際に付け城として築かれた陣城であったと考えられている。

 発掘調査の報告によると、城址からは15世紀の遺物も出土しており、陣城が築かれる以前から、城郭そのものは存在していたことが分かった。また、城址からは円錐形鉛インゴットが出土しているが、これは南蛮貿易によってもたらされたもので、織田軍が所有していたものと考えられる。