和歌山県湯浅町

*参考資料 『日本城郭体系』

湯浅城(湯浅町青木)

*鳥瞰ラフの作成に際しては『日本城郭体系』の図を基にした。

 国民宿舎湯浅城は、有田総合庁舎の南600mほどの所にある。あまりにも立派で目立つ天守であり、けっこう離れた所からでも見えてくるので、場所はすぐに分かる。
 4層の天守の周囲に2層櫓を4基配置するという、いかにも本格的な天守である。

 南北朝時代の城にこのような立派な天守があろうはずもなく、この天守はあやしい城にすぎないのであるが、天守4階には湯浅氏に関する展示が設置されており、資料館としての側面も備えている。

 とはいっても、これはあくまでも模擬天守であり、真実の湯浅城は、この南側に隣接する比高40mほどの独立山を利用して築かれていた。
 
 現地の案内板には、現在の天守を「湯浅城」とし、本来の城山には「旧湯浅城」という表記がされていて、いかにも現在のものが正当な湯浅城であるかのようになっている。『城郭体系』の記述には、この模擬天守の建設によって、いつの日か、人々がこれを本当の湯浅城であるかのように誤解するのではないか、といった記述がされているのだが、実際に、そう思い込んでいる人も多いのではないだろうか。

 あやしい天守ではなく、真の湯浅城を探索してみようと思っていたのだが、全体にヤブがひどそうで登り口も分からなかったので、今回、内部探索はできなかった。

 だが、それでは悔しいので『日本城郭体系』にある図を基にして鳥瞰ラフを描いてみた。ただし、本当にこのような遺構配置になっているかを実際に確認したわけではなく、あくまでもただの想像図であるに過ぎない。


 湯浅城は湯浅党の根拠地となった城であるという。湯浅党は平安時代中期にはすでにこの地におり、血縁関係で結ばれた強力な武士団であった。

 平安時代末期の平治の乱の際、平清盛は熊野詣でに出ていたが(というか、その留守を狙って挙兵が行われた)、この湯浅の地において、源義朝の挙兵を知った。清盛は湯浅宗重らの援兵を得て急ぎ都に戻り、源義朝の軍勢を撃破することになる。これが「平家にあらずんば人にあらず」とまで言われた平家の全盛時代を築くきっかけになっていくのである。その後の湯浅氏は平氏に仕えていたようである。

 さらに30年後、源頼朝の挙兵による源平争乱の際には、湯浅氏は平家方に付き、屋島合戦などに参加したが、うまく立ち回って、源氏方にもよしみを通じていたようで、鎌倉幕府の成立後は幕府の御家人となり、湯浅荘の地頭に任じられた。

 南北朝時代、湯浅氏は楠木氏・畠山氏らと共に南朝に組した。そのため、康暦元年(1379)1月には、紀伊国に侵入した幕府側の山名軍の猛攻撃を受け、湯浅城は落城してしまう。これによって長い歴史を持った湯浅氏も滅亡してしまったようだ。

 その後紀伊守護に任ぜられた畠山氏に反抗し、楠木氏の残党が後村上天皇の孫義有王を奉じて、湯浅城に入城した。文安4年(1447年)、守護畠山氏は、大軍を率いて、湯浅城に押し寄せたが、城は意外に堅固で、なかなか攻め落とせなかった。それでも畠山軍は何度も攻撃を繰り返して、やっとのことで湯浅城を落城させたという。

 その後、湯浅城は廃城となったものであろう。

国民宿舎湯浅城の正面。 北側から湯浅城を見たところ。周囲には多聞櫓と二層櫓が廻っている。
南側にある本来の湯浅城跡。 東方から見た湯浅城。