鷲野谷城(沼南町鷲野谷字妙見)

 『城郭体系』によると、鷲野谷の星神社の周辺には土塁や堀跡らしき地形が見られ、下記の城山に対しての居館区ではなかったかという。しかし、東側の城山からはかなり距離が離れており、同じ台地上にあるので、わざわざ別に居館を取り立てる必要もないであろう。これが城であるとしても、城山とは別の城館と見る方が自然である。

 星神社の周辺には確かに土塁の残欠かと思われる地形が何箇所かに見られる。青年館の裏側の土手脇の土塁の西側は切り通しの道路になっており、堀の名残のようにも見えるし、星神社の裏の土塁の北側は一段低くなっていて、郭が2段になっていた名残であるようにも見える。しかし、いずれも明瞭なものではなく、これだけをもってして城郭であると断定するのは難しいであろう。

 星神社から東南方向に進んだ所にある民家の前面には土塁状のものがみられ、特にAの所に建てられている長屋門は、そのまま城門の旧状を示すかのような配置にある。土手の手前には堀状のくぼみも見られ、星神社周辺よりもむしろ、この場所の方が城館跡のように見える。とはいえ、これらの土手は近世以降のものであるかもしれず、やはり鷲野谷城の遺構であるかどうかという点については、断定しがたい所である。

 このように考えると、遺構面だけでこれを城址と判定するのはためらわれる状況にあるが、星神社が存在していることからすれば、その可能性もなきにしもあらず、といったところであろう。

 これが間違いなく城であったとしたら、城主はいったい誰であったろうか。現在鷲野谷地区には、染谷姓のお宅が多数あるという。高城氏の家老に染谷氏がいることから、東南にある泉妙見山城と同様に、鷲野谷城の城主も、こ染谷氏であった可能性が高いと思われる。鷲野谷、泉の両地域は、この染谷氏によって支配を任されていたといったように見られる。

 いずれにせよ戦国末期には、小金城の高城氏の配下に置かれるようになっていたのではないかと想像される。

星神社。現在は社殿の脇に鷲野谷青年館が建設されている。 神社から東南方向に進んだ所にある民家脇の土塁。手前には堀状の窪みも見られる。
(以前の記述)鷲野谷城は、手賀沼に突き出た城山と呼ばれる台地上と、それより西に600mほどの、星神社のある微高地の2カ所に存在していた。城山の方が戦闘地区で、星神社の辺りは居館区であったと考えられている。要害と根古屋のようなものであろう。星神社の周辺には低い土塁状の高まりが残っており、また一段下がって腰曲輪らしきものも、部分的に存在している。城主は不明だが、星神社の存在から、千葉氏に関係した者の城であったことは間違いないと思われる。




鷲野谷城山城(沼南町鷲野谷字城山)

 城山聖地霊園の南側にある比高8mほどの台地は「城山」と呼ばれており、かつて台地上には方形の土塁と堀が廻らされていたという。手賀沼に向って突き出した台地であり、手賀沼の水運を監視するには格好の位置にある。

 城山の北側半分は霊園の建設に伴って削られてしまっている。しかし、台地上は耕作化も進んでおり、明瞭に遺構と思われるものがあるのかどうかよく分からない。ただ、稲荷峠の切り通しの東側には、ちょっとした土手が残されており、あるいはこれが土塁の残欠であるのかもしれない。


 稲荷峠の西側は「篠山」と呼ばれている。これも要するに「じょうやま」であろうから、そう考えると、この城は、単郭のものではなく、台地上に連郭式に郭を配置していた構造のものであったのかもしれない。しかし、もちろん現状からではなんとも断定しがたい所である。
 
 城山の地名を残していることから、城がここにあったことは間違いない。小金城主高城氏に属した戦国期の小城郭であったものだろうか。鷲野谷城との関係が気になるところであるが、染谷氏が管理していた鷲野谷城というのは、あるいはこの城山城のことであったのかもしれない。
 







城山聖地霊園から見た城山。比高8mほどある。城山の北側半分が削られて、霊園となっている。
(以前の記述)星神社の東600mほどの所にある。城山といっても独立した急峻な山ではなく、手賀沼に突きだした比高10mほどの台地の先端部である。城址は山林化しているが、土塁や空堀、腰曲輪なども残っているという。



 

鹿島城(沼南町岩井字向山)

 鹿島城は鷲野谷地区のすぐ西側の岩井地区の、南に突きだした台地先端部にあった。県立沼南高校のすぐ東側で、現在グランドのあるあたりである。かつてそこを「城山」と呼んでいたらしいが、耕地整理され台地の大半は削られてしまったようで、遺構は消滅してしまったようである。

 戦後直後の航空写真を見ると、右の図のような感じであり、いかにも城を置くのによさそうな場所であるように見える。山林化していて内部の状況は不明だが、筋のようなものが何本か見えており、あるいはこれが堀のラインを示しているのかもしれない。

 現在、沼南高校が立つ辺りは「向山」と呼ばれており、あるいは出城のようなものが存在していたかもしれない。


 城主等歴史は未詳であるが、小金城の高城氏に属した人物であったろうか。












大竹屋旅館