八木城(佐倉市八木)
八木城はJR南酒々井駅の西500mの所にある。比高20mほどの、あまり高くない台地一帯が城址だったと思われる。国道51号線の長熊大橋の少し南側から東に800mほど入っていくと城址に突き当たる。
ここに来るまでの道は狭く入り組んでおり、国道からは奥に入り込んだところにある。交通の要衝であったとは癒えないような場所であり、拠点城郭いというよりは地元豪族の居館といった性格の強いものである。
台地の東側下部の部分は数軒の民家の敷地内となっているので、立ち入りづらい。しかし南側を回りこむようにして切通しの道路が付けられているので、これに沿って進んで行けば3郭東側の虎口状の部分のところまで行くことができる。
虎口状の部分の脇は広くなっており、櫓台のようにも見える。この先の部分が土橋状になっており、その先が1郭である。
1郭の東側は笹薮がひどくて形状を確認することができないが、地形図からすると右の図のようになっていると思われる。1郭の西側には低くなっているものの土塁の残欠が残されている。
1郭から西側には腰曲輪状の地形が2段見られる。しかし、この辺りもだいぶ改変されてしまっているようで、1の土塁を崩してしまったせいか、現状では切岸の形状も甘く、腰曲輪も平坦ではなくなってしまっている。
かなり改変が進んでいるが、台地奥の1,2,3といったところが城の中心部であったと思われる。また、その下の数軒の民家のあるところも台地内部であることから、下の民家の部分も含めて、比較的規模の大きな城館だったと考えられる。
八木城の城主等、歴史については未詳である。上記の通り、地元豪族の居館であったと思われる城である。内部に数軒の民家があることからして、1郭に城主の居館を置き、下部に家臣団を配置するといった構造の城館であった可能性がある。
となると、戦国期の家臣集住型の城館だったのではないだろうか。明確な城主伝説が存在しないことからすると、八木地区の住民たちが避難する村の城であったという仮説を検討してみるのも面白いかもしれない。
1郭西側にある土塁の残欠。 | |
1郭から見た2郭の様子。 | 西側下の民家の入口。 |