山形県東根市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 北の城塞  お城の旅日記

東根城(小田島城・東根市東根字元東根本丸)

*ラフ図の作成に際しては『16世紀末全国城郭縄張図集成』を参考にした。

 現在の東根小学校の建つ地が東根城の本丸の跡である。東根小学校は比高8mほどの微高地にあるが、小学校を訪れてみると、周囲には石垣が築かれれ、その上には白亜の塀が廻らされているのが分かる。
 一見、城址らしい光景であるが、これらはすべて模擬である。しかし、こうした構造物が、ここが城址であったことを意識するがゆえであることは間違いないであろう。

 小学校の北側には大きな池が3つ並んでいる。これがかつて堀の機能を果たしていたものである。この規模の城の堀としては、かなり幅広なものであった。
 
 小学校の片隅には樹齢1000年を超えるという欅の巨木が立っている。1000年といえば、東根城が築かれる以前から生えていたということになる。その後、ここが城となり、さらには廃城となり、現在に至るまでの間、ずっと城址の一角でたたずんでいたとは、実に感慨深いことである。この古木はどれだけの歴史を垣間見てきたことであろうか。声があったら聞いてみたいものである。そして現在は、小学校に通う子供たちを守るかのように、校庭の片隅に静かにたたずんでいる。


 東根城は、現状では何だか分からない城になってしまっているが、以前、『名将言行録』を読んだ時にこの城のことが出てきており、それが結構印象深く、それ以来、一度は訪れてみたいと思っていた。

 『名将言行録』の直江兼続編にある話とは以下のようなものである。関ヶ原合戦の際、直江兼続は上杉景勝に、最上領に侵攻することを進言した。その戦略は次のようなものだった。

 まず、山形に侵攻して山形城を攻め落とす。そして最上氏を追い出した後、さらに北上して東根城を奪取する。その後、東根城を居城として整備し、ここに籠城したならば、天下の軍勢を引き受けることも可能である、という具合。

 つまり東根城は、直江兼続が天下の軍勢を引き受ける大城郭として意識していた城だったというのである。そう聞いてみると、この城を一度は自分の目で見たくなってしまうのも当然であろう。

 しかし、まあこの話は眉唾である。東根城がそんなにすごい城だとはさすがに思えない。それに「この城さえあれば天下の軍勢を相手にできる」などという大城塞を、直江の軍勢一手でもって攻め落とそうというのも無謀な話である。この辺はフィクションに違いない。
 それにしてもどうして『名将言行録』の作者がこれほどまでに東根城のことを高く評価していたのかが不思議である。この作者と東根には何かの縁があったのであろうか。

東根小学校の周囲にはこのような石垣と塀が廻らされている。もちろんこれは模擬だが、城跡を意識していることは一目瞭然である。 小学校北側の池はかつての本丸の堀であった。
 東根城の創建は古く、南北朝時代の正平2年(1347)、南朝方の小田島長義によって築かれたのに始まるという。小田島氏の本姓は三浦氏であり、鎌倉時代に北条氏との政争で敗れ、本家が滅亡してしまった際に出羽の荘園に逃れ、ここで豪族となった一族であるらしい。

 その後、応永年間に至り、東根城は天童氏の勢力下に置かれるようになり、天童頼直の4男、頼高が東根城に入城する。これ以後、頼高は東根氏を名乗るようになった。

 つまり東根城は天童城の支城のような位置づけであった。天正12年(1584)、天童城は、最上氏の攻撃によって落城してしまうが、東根城も本家の没落と共に開城し、最上氏に支配されるようになる。新たな城主となったのは、天童の里見家から最上家に寝返った里見景佐であった。景佐は最上配下で、1万2千石もの大領を与えられたという。

 しかし天正16年、庄内地方に侵入した本庄繁長の軍勢が東根に押し寄せると、東根城は一時、本庄勢に制圧されてしまったという。だが、本庄勢による支配は一時的なものであったようで、城はまた最上勢に取り戻されたようである。

 最上家臣となった里見氏は、関ヶ原の際の上杉軍との戦いにも参陣し活躍するが、後に、最上家が改易となると、同様に没落してしまった。それと同時に東根城も廃城となってしまったものと思われる。




長瀞城(東根市長瀞字楯の内)

*ラフ図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 長瀞の集落の中心部が長瀞城の跡であり、ここには現在でも方形の内堀がきれいに残っている。地図にもしっかり掲載されている堀であるが、これが二ノ丸の堀であるという。これだけでも方250mほどはあり、かなり大規模であったことが分かる。

 本丸や三ノ丸の堀は現在ではすっかり失われてしまっているのであるが、地図を見てみると、右のラフ図のように、方形に三重に道路が廻らされているのがよく分かる。これが、かつての堀のラインを示しているのであろう。

 この地域には三重の堀を廻らせた城館がいくつかある。山形城寒河江城などがその代表的なものである。もともとは単郭方形の居館であったものが、勢力拡大と共に、外郭部を増設していったものと考えられる。

 長瀞城も、本丸の規模は方100mほどであり、領主の単郭の居館からスタートしたものであることがよく分かる。


 現在、城内はすっかり民家が建ち並んでおり、堀以外の遺構は見当たらなくなってしまっているが、長瀞地区の禅会寺山門と長源寺山門は長瀞城の移築門であると言われている。いずれも大手門を移築したものであるというが、2つとも大手門であったというのはおかしい。ただし、いずれも具体的にどこの門であったかはよく分かっていないようである。

 また、近くの小学校には二層の物見櫓が復元されているという。今回は確認できなかったのであるが、けっこうそれらしい形状のものらしく、いずれは訪れてみたいものである。



東側の内堀の脇に建つ城址碑。 内堀北側。
 長瀞城の創建は古く、鎌倉時代の建長年間(1249〜56)に西根氏によって築かれたのに始まるという。もちろん、そのころは単郭方形の館であったものだろう。

 その後、戦国時代になると、長瀞氏が城主となっていた。この長瀞氏というのがよく分からないのだが、位置からすると天童氏に属していた一族だったのではないかと想像する。

 後、最上氏の支配下に収まると、遠山外記が入城し、城代となったという。その他にも最上義保、矢桐相模守らが城主となったという伝承もあるが、はっきりしたことは分からない。いずれにしても最上氏の支城の1つだったのであろう。

 元和8年(1622)、お家騒動により最上氏が改易となると、その後山形城主となった鳥居氏、保科氏らによって支配されたと考えられるが、どのように使用したのかはよく分からない。
 保科氏の転封後は、この辺一帯は天正となり、幕府による天領支配の陣屋が置かれることになった。

 その後成立した長瀞藩は、寛政10年(1798)に、米津通政が武蔵久喜から11000石で入封してきたのに始まる。11000石とはいっても、その所領は、武蔵・下野・上総・下総に分散されており、合わせてやっと1万石という規模から、城主格は許されていなかった。出羽への転封は、所領の中でも最も大きかった武蔵の6400石分が出羽に移されたことによる。

 城主格ではなかったとはいえ、長瀞城は三重の堀を廻らせた堂々たる城郭である。おそらくこれは米津氏によるものではなく、戦国期から存在した最上氏の城館をそのまま利用したがゆえのものなのであろう。

 転封してから、米津氏は5代続いて明治を迎えることになる。明治維新の後、米津政敏は陣屋を長瀞から上総大網、続いて常陸龍ヶ崎へと移したが、すぐに廃藩置県にあうこととなってしまったのであった。