山形県寒河江市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 北の城塞  お城の旅日記

寒河江城(寒河江市丸内1丁目)

*ラフ図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 寒河江小学校の敷地が寒河江城の本丸の跡であった。現在は宅地化のために遺構のほとんどは失われてしまっているのであるが、現在の道路のラインを見てみると、右のラフ図のような三重の構えがなんとなく見て取れる。

 どうも山形地域は方形の居館が多く存在していたようであり、最上氏の山形城しかり、天童氏の長瀞城しかりといった感じである。

 これらの城郭はいずれも、もともとは単郭方形の館から始まったようであるが、勢力拡大に伴って、外郭部を築いて拡大し、最終的には三重の環郭式の城館となったものである。方形居館から発展したとはいえ、三重の堀を巡らせた城館といえば、かなり大規模な構えであったろう。城主の勢力の大きさを感じさせる。

 現在は遺構はほぼ湮滅状態にあるが、寒河江小学校の周囲にはかつての堀と城塁を思わせるような地形がわずかに残っている。また案内板も三箇所に建てられていて、親切といえば親切である。


 中世の城館にしては珍しく、かつて三ノ丸にあったという城門が城址の北西にある澄江寺に移築されて現存している。これがまた、なかなか立派な門であった。









寒河江小学校の西側にある城址碑と復元された模擬堀と木橋。 本丸東側に残る城塁と堀跡。
城下澄江寺に残る寒河江城三ノ丸の城門。
 寒河江城の城主は大江氏であった。大江氏といえば源頼朝に仕えた大江広元が有名であるが、この大江氏もその一族である。大江広元の嫡男であった大江親広は、建久3年に、父から寒河江地域の地頭を譲られた。さらに後に承久の変において敗れて、この地に土着するようになった。

 鎌倉幕府の中枢にあった大江広元の嫡男が後鳥羽上皇側に付いてしまうとは、ちょっと信じがたいような話であるが、親広は京都守護職を拝命していたようであり、その間に上皇に篭絡されてしまったのであろう。

 寒河江に居住するようになった親広は、その後寒河江氏を名乗るようになる。
 
 戦国時代になり寒河江氏は、山形城の最上氏とたびたび抗争を繰り広げることとなる。その頃の所領は石高にして8万石ほどあったということであるから、かなりの勢力者であった。

 天正12年(1584)、最上義光は周辺の国人領主たちを次々と攻め滅ぼし、山形地域の制覇を目指していた。まずそのターゲットとなったのは谷地城の白鳥氏であった。白鳥氏は最上氏と並ぶほどの勢力者であり、最上義光は白鳥義国何度も小競り合いを繰り返していた。だが、最上義光は白鳥氏と恭順しようとする。しかし、これももちろん、白鳥氏を欺くための策略に過ぎない。谷地勢と寒河江勢とが結託しては、とても叶わないので各個に滅ぼしていく計略を立てつつあったのである。

 ある日、白鳥氏の下に最上氏からの使者が到着した。使者の口上によると、最上義光は不慮の病気によって明日をもしれぬ命となっているとのこと。そこで義光は、自身の嫡男義安と白鳥氏の娘との婚姻を希望。義光の死後は、義安を守護して欲しい、といった内容である。

 油断ならぬ戦国時代であるが、これを聞いた義国はしめしめと思った。手ごわい義光が死んで、跡を幼い義安が継げば、自分にとっては組しやすい。その舅として、自分の権勢が増すことは間違いない。うまくすれば、最上領を併呑することも可能であろう。この婚姻は望むべきところだ。欲に目がくらんでしまったのか、義国はこれに乗ってきた。

 そうこうしているうちに、さらに山形からの使者が来た。
「義光の病状が悪化してしまい、今日明日の命という状況になってしまった。白鳥殿とはいまだご面識がないので、命あるうちに、ぜひとも対面したい」とのこと。
 
 義光の策略癖は先刻承知の上であるから油断はならない。しかし、最上と婚姻を結んでおけば、義光の死後、最上領は思うがままになること間違いなし。といったことで、用心のために300人の精兵を選りすぐったうえで白鳥義国は山形城に向かうことにした。

 山形城に到着すると、どうやら義光の病気は真実のようで、医者たちが一部屋に集まり、病状のことをあれこれ相談している。また、すでに坊さんたちも集まって祈祷を始めていた。「どうやら病気は策略ではなさそうだ」と安心した義国は、義光の伏せる寝室に招かれていった。

 そこには義光は横たわっていたすっかり弱りきった様子の義光が
「白鳥殿とはいろいろないきさつがあったが、私は今日明日を限りの身となってしまった。息子の義安はまだ幼いので、かねて申し上げた通り、私の死後は、私に代わって義安を撫育してくだされ。今はそればかりが望みです」
 と言うと、その言葉に打たれた義国は、涙を流してうつぶせていた。

 次の瞬間であった。義光は急に起き上がると、側の太刀を取って、義国を一刀の下に切り倒してしまった。義国、即死である。さらに隠しおいていた最上兵たちが隠し部屋からどんどん繰り出し、義国の共をしてきた兵たちを次々に殺戮していった。これによって白鳥の兵たちは全滅してしまうことになる。病気というのは最初っから嘘っぱちであったのである。策謀好きの義光の面目躍如といったところであろうか。

 間髪を入れず、最上軍は兵を繰り出して、谷地城の攻撃に向かった。城主を失った谷地城では、寒河江城大江氏の弟、羽柴勘十郎を大将に迎え、2000余りの軍勢を集めた。

 そこに最上軍3000が攻め寄せてくる。羽柴勘十郎は最上勢相手に勇戦したが、やがて鉄砲に斃れてしまった。結局そのまま谷地城は攻め落とされてしまう。

 谷地城の落城を知って、寒河江勢は混乱した。さらに、一族の寒河江肥前の裏切りなどもあって、勢いに乗った最上勢の攻撃を防ぐことはとうていできず、寒河江城も落城してしまう。
 寒河江高基は江町貫見の御楯山に逃げてそこで自刃し、寒河江氏は滅びてしまったのであった。その後、寒河江領も最上氏に吸収されることになった。

 最上領に組み込まれた寒河江城には、寒河江氏を裏切った寒河江肥前が入城する。敵対する一族を寝返らせるのが最上義光は得意であったようだが、なんとも調略に長けていた男であった。

 寒河江城主となった寒河江肥前は、最上義光にそうとう心服していたらしく、後に義光が死去した際には、義光にしたがって殉死している。譜代の家臣でもないのに殉死するケースはめずらしいのではないだろうか。そしてそのため、寒河江城は城主を失ってしまった。それ以後しばらくの間、寒河江城には城代が置かれていたと思われる。

 元和8年(1622)、家督相続の混乱で最上氏が改易となるに及んで、寒河江城は廃城となったものと思われる。