山形県天童市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 北の城塞  お城の旅日記

天童城(天童市天童字城山・天童公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 天童市の東南にそびえる天童公園のある比高130mの山が天童城の跡である。現地案内板によると戦国の山形では最大級の山城であったという。尾根が多方向に展開するこの山は、別名舞鶴山とも呼ばれている。

 なるほど地形を見ても周囲は急峻で、しかも城域が広大なので、あちこちに郭を造成するだけのスペースはある。それなりの要害であるといえそうだが、夏場であることもあり、山全体を歩くことはできなかった。公園化されている箇所以外はかなりのヤブ状態である。

 というわけで、右の鳥瞰図は、現地案内板に拠っているところが大である。特に主郭から東郭にかけては本当にこのように郭が連続しているのかどうか未確認である。主郭の東側の下には2箇所の井戸もあるらしいが、それもはっきりとは分からなかった。

 2010年のヤブレンジャー夏合宿の終盤で訪れたのがこの城である。3日間で30城回るというスケジュールをこなしてきた後で、みんな(私も含めて)すっかり疲れ果てていた。しかし、天童城は公園化されており、山頂近くまで車で上がれそうだということで、さらっと見るつもりでやってきたのであった。確かに中腹の中央郭は公園化されていて(公園化されすぎていて、遺構がほとんど見られなくなってしまっているが)駐車場もかなり広いが、主郭部はここからけっこう上にありそうである。思ったほど楽な城ではなかったのが誤算であった。

 山麓から中央郭までが比高60mほど、ここから山頂まではさらに比高70mほどの山道を通っていくことになる。だいぶ疲れていたが「道があるのだから」ということでどんどん進んでいった。

 その途中には緩やかな斜面を削平して形成された郭と切岸が何段にも見られた。しかし、夏場でヤブがひどかったこともあり、その形状はあまり把握できない。

 それでも山頂に到達すると、そこにはかなり広い主郭があった。主郭には愛宕神社が祭られている。これは天童城を攻め落とした最上義光が建立したものだという。その神社の脇にはけっこう大きな土壇がある。これは櫓台のようなものであったろう。といっても、わりと古い時代の山城であるから、いわゆる「櫓建築」といったものではなかったであろう。むしろ、祭神を祭るような宗教的な場所であった可能性も否定できない。

 夏場で確認できるのはここまでである。それ以外にも多くの郭が埋もれていると思われるのだが、探索はほとんどできなかった。したがって、中世山形で最大の山城であったといわれても、どうにも実感が湧かないのであった。冬場になって歩き回ればもっと違った印象を感じることに成るのかもしれないが、段郭の数こそは多いのだが、さほど技巧的な構造は見られず、それほど面白く感じるような山城ではないというしかない。
 天童城の創建は南北朝時代といわれているが、実際に、その頃の形状がそのまま維持されてきた城であったのかもしれない。

公園になっている中央郭。ここが駐車場で、ここから山頂までは比高80mほどの山道を登ることになる。 幕末の天童藩の家老吉田大八像。背後にそびえてみるのが愛宕神社のある主郭部である。
愛宕神社に向かって登り始めると、このような段々の平場が何段か見えている。 山頂の愛宕神社。その脇には大きな櫓台がある。
 天童城は古く南北朝時代に築かれた山城であるといい、その城主は北畠天童丸であった。天童の地名はこの天童丸に由来するものといわれている。しかし、この人物が実在したかどうかも含めて、その実態はよく分かっていない。いずれにせよ、南朝方の北畠氏の城であったものだろう。

 その後、永和元年(1375)、当時の山形城主斯波兼頼の孫、頼直がこの地に入部し、天童城主となったという。その後、頼直の子孫は代々この地を支配し、天童氏を名乗るようになった。頼直が斯波氏であったというのは『城郭体系』の記述によったのだが、現地案内板では、頼直は里見氏であったとしていた。どちらが正しいのであろうか。
 と思ったのだが、後で調べてみたら、この里見氏は斯波氏から養子を迎えているということのようで、どちらの記述も間違いではないということが分かった。ただ、里見家に養子に入ったわけであるから、天童氏の出自は里見氏であったと書くべきであろう。

 この里見氏は後の安房の大名となる里見氏と同族である。上州出身の里見氏は、すでに南北朝時代には新田氏らと共に南朝方の勢力として活躍していたようで、その時期に出羽に所領を得た里見氏が、天童城の城主となって天童氏を名乗るようになったものである。とすると、北畠天童丸の後を里見氏が継いだというのは、同じ南朝方の武将であったという縁によるものであったのだろう。

 天童氏はその後、代々この土地を支配していたのだが、天正12年(1584)、北上を目指す最上義光に攻められて落城した。その間の事情について『奥羽永慶軍記』では以下のように記している。
 
 ある時、最上氏の家臣が用あって、天童氏のもとに赴いていた。すると天童氏の家臣が次のようなことを言った。
 「山形殿(最上義光)は平地の館にお住まいになっていると聞くが、それはどうも心配なことである。天童殿の居城は山城であるが、この城はとても険阻で、数万の軍勢に攻められたからといって、何年も持ちこたえることができるほどのものだ。それに比べて山形殿の城は、軍勢に攻められたらひとたまりもないでしょう」

 最上の家臣は、最上領に帰って義光にこのことを報告した。すると、怒った最上義光が天童氏の征伐を決意した、といった内容である。

 しかし、これはどうも作り話くさい。最上義光の北進は彼自身の野望によるものであって、自分の居城をけなされたからといった理由によるものではなかったはずである。おまけに、天童氏の娘は最上義光の妻となっており、天童氏と最上氏とは姻戚関係にあった。

 とはいえ、戦国の世とは無常なものである。嫁の実家であるとはいえ、最上義光は手心を加えるような男ではない。むしろそのことで相手を油断させ、寝首を掻こうとする類の人物である。実際、最上氏に攻め込まれた天童城は落城し、母の実家であった陸奥の國分氏を頼って脱出することになってしまう。

 その後の天童城は、最上義光によって支配されることとなった。 




天童陣屋(天童市田鶴町4)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 天童駅の南500mの所にある喜太郎稲荷神社の境内が天童陣屋の中心部であった。城址はすっかり宅地化されているのだが、稲荷神社の境内や脇の公民館前には広いスペースがあり、車はその中に停めて置くことができる。ただし、神社の入り口が一見狭く見えるので、その中に広いスペースがあることが、道路からだと分かりにくい。

 天童藩は明和4年(1767)に2万石の小藩として成立した。その前身は小幡藩5万石であり、藩主は織田氏であった(正確にいうと、小幡から山形県高畠町の高畠陣屋に移り、さらに後に、天童に陣屋を移している)

 織田氏が減封されて出羽に左遷されてしまった理由は、小幡陣屋の所で述べたように、儒学者であった山県大弐が幕府に対する謀反の疑いで処刑された事件に連座してしまったことによる。不運といえば不運だが、これが凋落の歴史を辿ってきた織田氏らしいといえば、らしいといえるかもしれない。

 5万石から2万石になってしまった天童藩であるが、5万石時代の藩士の多くを抱えていたこともあり、藩士たちの暮らしは非常に貧しいものであった。そんな武士たちの手慰みとして将棋の駒を内職として作って販売したことから、天童の将棋駒生産が始まったという。

 凋落の歴史と述べたが、天童藩織田氏の先祖はあの織田信雄である。信長の子孫がこのような貧しい小藩の藩主におさまっていたというのは、思えば実に感慨深いことである。

 思えば、信雄の父の信長は最盛期600万石以上の所領を持ち、実質的な天下人であった。

 その信長の死後、尾張・伊勢の所領を相続した信雄は、その時点でも100万石を領する大名であった。

 しかし、信長の子が、これだけの大きな領地を有しているのは秀吉にとって不安の種だったはずである。天正18年の小田原の役後、信雄に関東転封をもちかけたが、信雄はそれを拒否、すると、得たりとばかり、秀吉は信雄の所領を没収した。

 その後の信雄は下野烏山、出羽、伊予などへと流され転々としていた。しかし、後に家康の口利きがあって許され、大和国で1万8千石を拝領する。ちなみに長男秀雄は、越前大野で5万石を拝領している。

 だが、不運はその後もつきまとう。関ヶ原合戦の際に西軍に属したため、信雄は親子ともどもまたもや改易に処せられてしまう。その後は大坂城などに居住していた信雄であるが、大坂の役の直前に大阪城を脱出し、徳川方に加担した。

 そうしたこともあり、また家康との古くからの親交もあって、元和元年、上野小幡などで5万石を与えられるに至った。こうしてやっと安寧の地を得たというわけである。

 ところがそんな小幡藩織田氏は上記の通り、山県大弐事件に連座して半分以下の石高に減封されてしまう。その後織田氏は2万石の天童藩主として明治維新に至るのであるが、信長の子孫が、このような出羽の田舎藩で、明治維新を迎えることになっていたとは、ちょっと意外な気がする。


 さて、肝心の陣屋であるが、宅地化のためにすでに遺構はすっかり失われてしまっている。また現在は城址を南北に奥羽本線の線路が貫いてしまっており、地形も大分改変されているようだ。
 しかし、現地案内板を見ると、水堀を廻らせた主郭部を中心に、総構え的に外郭が取り囲む、相応に規模の大きな城郭仕立ての陣屋であったようである。虎口にはそれぞれ枡形が用いられ、全体の構造はなんとなく小幡陣屋を思わせるものである。

稲荷神社の入口にある陣屋の松と案内板。この奥の神社前に駐車場がある。 神社の東側にある大手門跡の標柱。