山形県山辺町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 北の城塞  お城の旅日記

畑谷城(山辺町畑谷古館山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地パンフレットを参考にした。

 畑谷の長松寺の北方にそびえる比高80mの館山とその周辺が畑谷城の跡である。城址はかなり標高の高いところにあり、辺鄙な山奥に感じる。所在地の町名もこうした地理的状況をそのまま示すかのように、山辺町となっている。

 だが、おそらく往時の街道はこの城の山麓を通っていたのであろう。ここにこのような城を置く意味はつまるところそこに帰するのだと思う。

 そんなわけで、畑谷城はけっこうな山の奥にあるが、城址の南側一帯が県民の森になっているので、訪れる際にはこれを目標にすると良い。その北側に「館山」という山が地図に記されているが、これが畑谷城の主郭部分に当たる。

 山麓には駐車場が用意されており、その脇には案内所もある。この案内所で城についてのパンフレットをもらうことができるので、ここで資料を手にしてから城内を散策するのが良いであろう。

 城址についてすぐに目を引くのが、北側の山麓部遺構まで、竪堀が長く延びていることである。竪堀は北側に抜ける道に沿って掘られており、また、その東側には段々の削平地も見られる。これらも郭として利用していたものであろうか。その段々の手前に小さな池があり、そこに「首洗い池」の案内が立っている。しかし、周囲をコンクリートで固められていて、ちょっと興ざめである。また、この段々の郭の上の方に、この城で討死した城主江口光清の墓がある。

 さて、何はともあれ、主郭部を見ようということで、山麓居館に行く途中の道脇から登山道に入ってみた。この登山道が本来のものかどうか分からないが、山頂部の虎口遺構に接続している所を見ると、もともとあった登城道と考えてもよさそうである。この山道は、斜面をジグザグに横に長く登るようになっているので、傾斜はそれほど急ではなく、比高80mほどある山頂までは、わりと楽に登れる道になっている。

 この道を上がって行くと上記の虎口の所に出る。切り通しの虎口である。ここからちょっと脇を覗いてみると、横堀が巡らされているのが見えるのだが、これがまた、予想以上に大規模な横堀なので驚いてしまう。深さ8mほどはあるであろう。

 この虎口から緩やかな斜面を登っていった所が本丸である。本丸は長軸40mほどの郭である。登城道が続く南側には、段差2mほどで2郭ほどが並び、また、わずかに尾根が延びていたと思われる北西部と北東部には、段々の小郭を配置して、防御を固めている。これだけでは、それほど多くの人数が籠ることはできなさそうだが、守るには手ごろな大きさの主郭であるともいえる。

 主郭部の西側に先に述べた大規模な横堀がある。斜面が急なので昇り降りが大変な堀なのだが、ありがたいことに、本丸から「←西部三重堀」の案内が出ており、それに従って進んでいけば、木の段を通って、堀底に降りることができるようになっている。

 現地でもらった縄張図では、この横堀は二段構造になっているように描かれていたが、実際はそうではなく、大きな一重の横堀である。ただし内部に高さ50cmほどの畝が掘られているので、図面に描くと二重堀のようになってしまうのである。確かに内部が畝によって二重に掘り切られているのではあるが、いわゆる二重堀といった類のものではない。ただ、横堀の外側の土塁の下も切岸加工されているので、そういう意味では二段構造といってもいいかもしれない。

 横堀をさらに降りていくと、かなりの面積のある平場に出る。基本的には自然地形なのだと思うのだが、これだけの広さがあれば居住用の建造物なども多く立ち並べることができるであろう。ここは郭として認識されていた場所であろう。

 この部分を西に進んでいくと、地勢は下に降っていく。常識からすると、この鞍部に堀切を入れそうなものだが、実際にはそこは自然地形のままであり、鞍部から緩やかに登って、さらに緩やかに降っていった辺りに三重堀が形成されている。といった空間の取り方からすると、やはり三重堀の東側一帯は、郭として認識されていたということであろう。

 さて、この城でも最大の見所が、西部の三重堀である。もっとも、三重といっても、一番手前のものは溝状の小規模なものであるに過ぎないので、これも実質的には二重堀といった方が遺構の形状に合っている。
 この二重の堀は、深さは4m程度に過ぎないが、斜面が急峻になっていて、何か掴まるものがなければ、とてもよじ登れたものではない。しかも夏場だというのに、斜面には草がほとんど生えていなかった。おかげで、堀の鋭さをじかに観察することができる。おそらくこの堀は往時のままの形状をそのまま示しているのであろう。
 この二重堀は、南側に竪堀となって、城主居館があったといわれる内城まで降っていっている。

 山頂部の遺構を一通り見たので、今度は山を降りて、東部山麓の遺構を見てみることにする。東側の山麓には巨大な堀と土塁によって囲まれた方形の区画が存在している。山上部分とセットで考えた場合、この山麓遺構は城主居館というように解釈するのが普通であるが、畑谷城の城主居館は、西側山麓の「内城」部分にあったという。となると、ここは居館ではなく、純然たる防御遺構に該当する場所ということになる。山上とはかなり隔絶した位置にあるこの山麓遺構の性格はいったいどういうものだったのであろうか。

 それを考えるためのキーになるのは、東山麓遺構の中央を通っている道路である。この道路は城の南側から登り、東遺構の内部を通って北側にむかって降りて行き、さらに梁沢の集落に続いている。つまり、これはもとからあった街道だったのではないだろうか。つまり、この東部山麓遺構というものは、居館ではなく、間を通る街道を監視するための番所のようなものだったのではないかと考えられる。東側遺構のある部分の南北の道路脇にも堀が長く続いていることもそれを示しているように思う。城のある下の谷戸を通すことによって、街道を支配することも、畑谷城の重要な機能であったのではないだろうか。

 東側遺構の周囲の土塁と堀は規模雄大なものでとても見ごたえがある。特に土塁は郭内からでも4m以上の高さがある。これは東側にそびえる尖り森から覗かれないようにするためであったと言われているが、尖り森はかなり標高が高いので、これだけ土塁を積んでも内部は丸見えになってしまったことだろう。実際、慶長5年の合戦で、直江兼続の軍勢が攻め寄せてきた際には、直江軍は尖り森に登って気勢を挙げ、畑谷城の兵士たちの意気をくじいたという。 

 畑谷城は、それほど大規模な城ではないが、遺構はよく残っており、見ごたえがある。実際に合戦が行われたことが史料で確認できることといい、なかなかお勧めの城である。 

案内所の所から街道沿いに上っていく空堀。この手前脇に首洗い池がある。 同じ空堀を上の方から見たところ。左側には段々の平場がある。
山頂部の虎口。 主郭入口。
主郭内部。館山山頂である。 主郭西側の横堀。深さ8mほどもある。堀底内部には畝が走っている。
上の畝部分を拡大してみた所。 さらに西側に150mほど進んだ所に三重堀切がある。
掘り内部はきれいな状態で残されている。 中央部の土塁から両側の堀切を見たところ。堀は竪堀となって山麓まで落ちている。
山麓部に戻ってきた。山麓部の東部大堀切。 その南側。かなり大規模な堀である。
堀が北側に延びている部分。 城主居館があった内城辺りから山頂を見たところ。
 畑谷城のある場所は、鮎貝・荒砥地区から山形方面に進入するのに便利な位置であり、畑谷城は境目の城として重要な位置にあった。

 江口五兵衛光清は、もともとは摂津の出身で、天文13年(1544)、斯波頼宗の長男として生まれたという。その後姓を江口と改め、永禄5年(1562)に出羽にやってきて最上義光に仕官した。33歳の頃には戦功を立て、主君義光から「光」の一字を拝領して光清と名乗りを改めた。、最上義光からはかなり信用を得ていたようで、その後、この街道を守る重要任務を与えられて、畑谷城の城主に任命された。


 以下の畑谷城攻防戦については『奥羽永慶軍記』の記述を基にしてまとめてみる。(ちなみに『奥羽永慶軍記』では畑屋城となっている。)

 慶長5年(1600)、最上領に侵入した直江兼続率いる上杉軍は、9月11日、米沢口の畑谷城に到着した。
 畑谷城では、上杉勢の来襲に備えて、にわかに塀を塗り、堀を深くし、柵・矢来を重ね、着々と敵を迎え撃つ準備をして待ち受けていた。

 直江は礼を尽くして江口に降伏を勧めたが江口はそれを一蹴してしまった。
 「私がこの城を預かっていたのは、このような緊急時に武功を励むためである。敵が大勢であるからといって、降人となって城を渡す法はない。城が欲しければ戦して奪い取るがよい。北国の兵はいざ知らず、最上の兵は、たった一人になっても城を渡すことはなきぞ」と返答した。そこで、激しい攻城戦が始まることとなる。

 畑谷城に向かって直江の1万の大軍による力攻めが始まった。まずは直江軍の先手、鉄孫左衛門尉の300余騎が、法螺・鐘を鳴らして鬨をつくって攻め寄せる。畑谷城では、敵を近くまで寄せ付けて弓・鉄砲をさんざんに撃ちかけたので、寄せ手はやにわに70人ほどが討たれてしまった。そこでいったんは兵を引き上げて、その日の戦は終わった。(この攻防戦は、東山麓遺構辺りでのことであろうか。)

 その夜、畑谷城にいた忍びの名人が、こっそり直江陣に侵入し、直江兼続の番指物1本、鉄孫左衛門の陣屋の吹貫1本を盗って戻った。城内ではさっそくそれを大手口の高い所に掲げておいた。

 夜が明けて直江軍が大手口を見てみると、直江の番指物が城内にひらめいている。「あな口惜や」ということで、直江軍の力攻めが始まった。城内からも兵が打って出たが、多勢に無勢であっという間に蹴散らされてしまう。
 直江勢は、城兵が退却するのに付け込もうとしたが、敵もそうはさせじと必死に反撃する。

 しかし多勢に無勢である。やがて500ほどの城兵はしだいに討ち果たされていく。結局、4時間ほどの戦闘で城は落城し、城内にいた者たちは撫で斬りにされた。直江兼続の書状によると

「去る13日、最上領畑谷城乗り崩し、撫で斬り申し付け、城主江口五兵衛父子共首500余打ち捕り候」とある。

 首500というのだから、城内に籠城していた兵士たちのほぼ全員が討ち取られたということになる。まさに「城を枕に討死」状態であった。しかし、この城を落とすために会津勢も200人以上の犠牲を出したという。初戦にしては、けっこうな犠牲であり、その後の直江軍が、長谷堂城で無理攻めをしなかったのも、畑谷城での力攻めに懲りてしまい、あまりにも多くの犠牲が出るのを恐れたからであろう。
 
 このような田舎の、今はのどかな山城にも、そうした凄惨な歴史があったのである。