*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
山口城(市原市山口、養老)
高滝ダムの西側一帯、長泉寺、地蔵菩薩寺、八坂神社などの西側に長く延びている尾根上一帯が城址であるという。もしそうだとするとかなり広大な城ということになる。『千葉県所在・・・』によると、付近には「駒込」「馬場」「弓寄」といった地名があり、また「土塁、空堀、虎口、井戸」などが残っているということで、ここを城館として認定したのだと思われる。だが、小高さんによると、残念ながら、これは城ではないという。
山上部分は確認していないのだが、地形図を見る限りは、基本的に尾根ばかりのようで、もしこれが実際に城館であるのだとすると、尾根によって囲まれた東側山麓の集落地帯に居館があった、いわゆる谷戸式城郭だったのではないかと推定される。
城が本当に存在していたのかどうかは不明だが、この山麓には日本でも最大の地蔵菩薩坐像を保存する地蔵寺がある。高さが2.75mほどもある坐像で、一見してみて、ばかでかく感じるものである。この坐像は一見の価値がある。
案内板によると、この地蔵はかつて山口の西北に連なる音信山にあった光明寺の本尊として祭られていたものだという。光明寺は現在は池和田に移転している。この移転がいつの時代に行われたのかは不明なのだが、なんでも移転の際に、地蔵像のあまりの大きさに、これを持って養老川を渡ることができず、仕方なくこの地に置き去りにするしかなかったのだという。江戸時代には、地蔵菩薩の供養料として光明寺から下田二反を山口村に差し出したという記録が残っており、この伝承を裏付けている。
鎌倉時代の説話『沙石集』には高滝の地頭とその娘が熊野詣でをしたという話が掲載されている。そのことからこの近辺には古くからかなり有力な豪族が存在していたと考えられる。山口の地蔵を維持していたのは、そのような人物だったのであろう。そのような豪族の居館がこの辺に存在していたものとするなら、山口城という城館も実際に存在していたという可能性が高まるといっていい。
この地蔵や地蔵堂の維持を行うのは費用もかさんで大変なことだったようで、村人たちは苦労していた。昭和6年には有力なブローカーが現われて、地蔵菩薩を買い取ろうとしたが、村人たちの猛反発にあってあきらめるという一幕もあった。その後昭和36年に地蔵菩薩保存の運動が起こり、やがて県の史跡に指定されて、保存の手が打たれるようになったという。
山麓にある地蔵堂。この背後の山稜一帯に城址の印が付いている。 | 木造地蔵菩薩坐像。写真だと分からないだろうが、高さ2.75mもあり、実際に見てみると圧倒されるくらいに大きな坐像である。 |
(以前の記述) 山口城は、小湊鉄道高滝駅の北西900m、山口地区と養老地区にまたがった比高20mほどの半島状台地にある。台地は南北に長く連なっており、台地の下には、長泉寺、八坂神社、大地蔵菩薩院などがある。台地上は山林化してしまっているが、郭や土塁、空堀、虎口、井戸などが良く残っているという。城主等は未詳。 その後、小高さんから、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布報告書』の記載は誤っており、これは城址ではないという指摘をいただいた。「千葉県所在・・・・」がここを城址としたのには根拠があるのか、それとも単なる誤りなのか、いずれ自分の目で確認してみようと思う。 |