山倉城(台城・香取市山倉字土道)

 山倉城は、山倉神社と道を挟んで対峙する比高20mほどの舌状台地上にあったという。

 『千葉県所在忠近世城館跡詳細分布調査報告書』では、ここを山倉城としているが、千葉情報マップでは、ここを「台城」とし、西方の殿内館の部分を「山倉砦」としている。実際の山倉城がどちらなのかよく分からないが、殿内の部分よりも、こちらの台地の方がよほど城址らしい地形にあるので、こちらを山倉城として紹介しておくことにする。

 台城とも呼ばれているということからすると、この台地そのものが「台」と呼ばれているのだと思われる。

 下の交差点付近から見ると、城址の周囲は鋭い切岸状の土手になっていることが分かる。特に2にあるお宅は、立派な長屋門を構えている。城址と言うことを意識して建てたのであろうか。

 しかし、台地内部は民家が建て込んでいて、勝手に歩くことは難しい状態である。そこで地形図を見ながら周辺を歩いてみて、おおよその構造を想定して図化してみた。宅地内部の様子を確認できていないので、正確な状況は不明である。

 地形図を見てみると1の部分が台地先端部で最高所に当たるので、ここが主郭であったと考えるのがセオリーである。ただし、こちらも民家の敷地内となっているため、内部の様子は確認できていない。

 また、1と3との間の通路は、大堀切のような切通しとなっている。単に道路を通しただけのものとは思われず、台地基部の部分を切り離す構造になっているので、これは堀切の跡とみてよいと思う。

 『千葉県所在・・・』には遺構として土塁をあげている。台地上を歩いて行くと、Aの部分に櫓台のような巨大な土塁があるのが分かった。ただし、民家の敷地に面しているので、形状をちゃんと確認したわけではない。これが遺構の土塁であると考える。

 確認できた明確な遺構は、この土塁くらいであるが、民家の敷地内も丹念に歩けば、まだいろいろとあるのかもしれない。



 伝承によると、飯高一族の山倉常春という者が城主だったという。

 山倉氏は後に上総本一揆で敗れて没落したため、この地は府馬氏の領有となった。

 さらに府馬氏が正木に荷担して落ちぶれた後は、府馬城を引き払って、山倉城に居住していたともいうが、真偽は定かではない。

2の切岸部分を北側から遠望したところ。 2にあるお宅への入口。
こちらも2のお宅の南側の入口。入口は長屋門になっている。 1と3との間の部分は、大堀切の跡のように見える。
民家の脇にあるAの土塁。櫓台のように見える。




山倉陣屋(香取市小川)

  *山倉陣屋の場所。

 山倉陣屋は、県道114号線のJA千葉山田の所から道を東に入り、道なりに北に500mほど行ったところの道の両脇辺りにあったという。

 比高8mほどの台地の先端部分である。

 陣屋跡と思われる一帯は畑地となっており、明確な遺構は認められない。わずかな段差が、陣屋の区画の名残なのであろうか。

 陣屋よりも南側の方に、城塁状の土手が見られるのであるが、これは耕作に伴う地形のようである。




 山倉陣屋は、側用人岡部因幡守の陣屋であった。

 近世後期の成立とのことである。






陣屋跡。 土手。