*参考資料 『房総の古城址めぐり』 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

山本城(館山市山本字堀ノ内、古屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の図を参考にした。

その名も館野小学校と竜渕寺との間に比高15mほどの台地があるが、この先端から少し奥に入った所に山本城がある。城といっても基本的には単郭の居館、あるいは砦のようなものである。

 1が城の主要部分で、15m×40mほどの規模がある。この北側が台地続きになっているために堀切が掘られているのだが、この堀切は深さ5mほどなのに、幅は10mほどもあり、城の規模からするとかなり大きなものである。北側の尾根の先は地勢が高くなっているので、この部分をしっかりと分断しようとした結果であろう。

 現在、1郭の北側の幅広の土塁の中央部分が削られ、ここを通って堀底に降りることができるようになっているのだが、これでは守りが脆弱になってしまう。本来、こちらの部分には櫓か何かがあり、虎口は2の腰曲輪を通って南側に回りこむようになっていたのではないだろうか。そうすれば、2は絶好の迎撃空間となるのである。

 1郭の南側は切り通しの虎口となり、これが先端近くまで続いている。台地先端部の突き当りには竪堀形状の部分があり、さらにその西側に、かなり急峻な切り通しの通路が付けられている。しかし、これは1郭内部にある祠への通路として作られたものと思われ、後世の作為と見るべきであろう。

 実際の所、山本城は、1の郭を中心とした単郭の避難所、といった性質のものだったのではないだろうか。

 竜渕寺は谷戸部内にあり、ここにも居館区があった可能性があろう。『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』によると竜渕寺の開基は天正10年(1582)ということなので、それ以前に居館があったところを寺院として取り立てたというように見ることもできる。「古屋敷」といった地名は、それにちなむものなのかもしれない。

 上記の通り書いたのだが、後日、竜渕寺の住職さんからメールをいただいた。(情報ありがとうございます。) それによると、竜渕寺の開基は正しくは大永元年(1521年であるという。となると、ここに居館が営まれていたというのは、もっと古い時代の話ということになるだろうか。あるいは最初から、山上の部分が居館として用いられていたとみるべきであろうか。その辺りは、今後の調査を待ちたい。

 また、祠の西南側のお宅の屋号は「おもて」、竜渕寺の入り口の所には「ばんば」という屋号のお宅があるということも教えていただいた。いずれも、城郭関連の地名である可能性が高い。「おもて」というのは大手口を示しているとも思われるし、「ばんば」は、番所、あるいは馬場を示しているのであろう。(だいたいは馬場であると思われるが。)

 それから、「古屋敷」というのは山本地区の大地主であった鎌田家の屋敷跡を示しているということで、こちらは中世城館とは別の由来による地名であるのかもしれない。


 

竜渕寺の墓地から見た山本城のある台地の先端。城址はもう少し右手の奥にある。 1郭内部に侵入するための切り通しの通路。虎口であったろう。
1郭にある祠。台地先端の切り通しの道は、ここに来るために後世付けられたものだと思われる。 1郭背後の堀切。深さは5mほどだが、幅は10mほどあり、かなりしっかりと分断されているといっていいだろう。
(以前の記述)山本城は、稲村城の1km南西にある。比高20mほどの平坦で台地上から南に三本ほど延びた部分の一番西側の先端にあった。この台地の北西の麓には館野小学校があり、東南の麓には龍渕寺という寺院がある。また、線路を挟んですぐ西側には安房の国国分寺の跡がある。この小学校と寺院に挟まれた台地の先端部を利用した単郭の居館の跡である。主郭部分は15m×40mほどの長方形の郭だが、西の方に「くの字型」に湾曲している。主郭の北側と東側には土塁があり、土塁の外側には腰曲輪が取り巻いている。さらにその北側には深さ4m以上もある大規模な空堀がある。台地の奥部分は城址よりも10mほども高いので、台地側からの進入に対しては、まず空堀を通って腰曲輪に出て、その後腰曲輪をぐるりと南下して、南側にある虎口に回らないと場内に進入できないように工夫されている。敵が腰曲輪にいる間、土塁上からの攻撃にさらされることとなる。しかし全体的に規模は小さい。

 城主としては里見氏の家老で「里見分限帳」にも見える山本清七が想像されるが、正確にはわからない。里見氏の家老の城としてはとても小規模だが、神余城や丸城など、この地域の古くからの土豪の城はみな小規模なので、山本城も、山本氏の居館として、この程度で良かったのかもしれない。