山本湯名城(君津市山本字城山)

*参考資料 『君津市史』

*鳥瞰図の作成に際しては『君津市史』の図を参考にした。

 久留里線下郡駅のすぐ東側の台地一帯が山本湯名城の跡である。城址は君津市山本と木更津市下郡湯名との両方にまたがっている。比高30mほどの台地である。

 山の上にはかなり広い土地があり、この地域では久留里城、千本城に次ぐ大規模な城郭といっていいだろう。この台地を「城山」といい、周辺には「殿ノ下」「東殿ノ下」「竹ノ下」といった地名が点在している。また、城域内には「湯名古墳群」が所在している、ということから、この台地そのものが古代には高地性集落地帯であった可能性もある。城内各所に点々と見られる塚状の高まりは、どうやら古墳であるらしい。

 1郭が主郭であると思われる。地形なりの多角構造をしているが、長軸100m以上あり、山上にしてはかなりの規模がある。ただし、郭内は一面の倒竹地獄となっており、なんだかよく分からない状態で、端まで歩くだけでもかなりの労力を要する。それでもこの郭を主郭と認識できるのは、この郭の周囲がきちんと城郭加工されているからである。

 まず北西側の下には切岸と横堀が配置されている。今回、城の北西下の殿の下井戸の脇辺りから城址によじ登ったのだが、その上の台地先端部分は自然地形のままのようであった。しかし、西側に進んでいくと目に入ってくるのがこの横堀で、これを見ると「ちゃんとした城だ」ということが確信できるのである。それくらい明確な横堀と切岸である。

 また南側の3郭との間には堀切が掘られている。深さ5m、幅8mほどの実にしっかりしたもので、これに面する1郭側には土塁がしっかりと盛られている。このように城としての基本アイテムは整えられている。

 さらに1郭の周囲には腰曲輪が形成されているが、これは1郭の周囲を削り落とし、切岸に加工したために生じたものである。このように1郭はもっともきちんと加工されており、城の中核部分であると見てよい。

 城はこの1郭を中心として、派生する尾根に2郭、3郭、4郭といった大規模な郭を展開させている。この4つの郭によって構成された城郭である。

 上記の通り、城内は古くから集落が営まれていた可能性がある場所であり、その広大な敷地をそのまま利用して城郭が形成されたものである。ただし、後世の畑地化による改変もあるようで、1郭周辺以外では、明確な城郭構造物がそれほど充実しているわけでもない。とはいえ、城の規模はそこそこ大きいので、城主はかなりの勢力を有していたのだろうという印象は感じる。地元豪族の城館が戦国期に発展・拡張したもの、といえるであろうか。

 山本湯名城の城主は、城の名称と同じく「山本由那之丞」という人物であったといわれる。これは大正2年刊の『千葉懸誌』にある話で、地元ではそのような伝承が伝えられてきたのである。しかし、この人物については具体的なことはよく分からない。山本湯名城の城主・山本由那之丞というのはいかにもできすぎていて、ちょっと眉唾な感じがしないでもない。ただし山本氏そのものは古くからこの地域の豪族であったらしい。その後、北条勢力が入り込んでくると、北条氏家臣の笠原筑後守が守備したとも言われる。

 『山本家系図』によると、山本氏は鎌倉時代半ばにはこの地の領主となっていたと言われ、鎌倉公方足利氏の家臣であったという。戦国期になると、上総に進出して久留里城に本拠を構えた里見氏の家臣となった。

 『毛利家文書』の「関東八州城之覚」には「くるりの城 山本筑前守」とあり、天正18年頃には久留里城の城代を務めていた様がうかがい知れる。この時点での山本氏は里見家臣のうちでも、久留里城を預けられるほどの立場にいたのである。

 なお、山麓にある殿の下井戸は、昭和62年に掘られたものであり、山本湯名城の歴史と何か特別な関係があるわけでもない。しかし、よほどの銘水のようで、ひっきりなしに、これを汲みに来る人が訪れていた。この井戸の近くに車を停められるスペースが若干あり、その付近から城内に上がることができる。

南側から見た山本湯名城。比高30mほどの台地上に広範に広がっている。かなり大きな城である。 先端近くの山麓にある殿の下井戸。よほどの銘水らしく、これを汲みに来る人がひっきりなしに訪れていた。この手前脇辺りから城址によじ登ってみる。
山上には1郭に続く道があった。この左側は一段高くなっているが、郭というよりは自然地形である。 1郭東南下の横堀。ヤブのため写真では鮮明ではないが、明確な横堀である。これを見ると「やはり城なのだな」ということに確信が持てる。ここから高さ6mほどの城塁をよじ登ったところが1郭である。
ところが1郭はこんな状態・・・・。倒竹がひどすぎて、内部の形状はさっぱり分からない。それでも苦労して北側の先端まで進むと・・・・。 3郭との間の明確な堀切があった。このように1郭の周囲はかなりきちんと城砦化されている。
(以前の記述)山本湯名城は、久留里線下郡駅のすぐ東側の比高20mほどの細長い台地上にあり、木更津市の湯名と君津市の山本にまたがっているので、山本湯名城と呼ばれている。ちなみに「房総の古城址めぐり」の著者の府馬清氏は、この辺の生まれらしく、子供の頃城址でよく遊んだという。土塁や空堀・土橋などが残っているという。

 城主は里見義頼の家臣の山本氏で、久留里城の支城の1つとして元亀3年(1572)に築かれたものだという。「里見代々記」には山本姓の武将が何人も出てきて、北条を相手にして活躍しているが、これらの山本姓の武将が、城主だったものであろう。