山梨県北杜市

*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国の武田の城』

谷戸城(北杜市大泉村谷戸字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および歴史館内部に展示されていた模型を参考にした。

 谷戸城は市立泉小学校の南西500mほどのところにある。比高30mほどの台地全域に築かれた広大な城郭である。なお、南側から見ると、テーブルマウンテンのような急峻な台地に見えるが、北側に回りこんでみると台地続きになっており、北側からの比高は15mほどであり、斜面もわりと緩やかである。この城は国指定の史跡に指定されている。

 城とは関係がないが、城の北側からは八ヶ岳が非常にきれいに見えた。眺望のよい町である。

 城址の北側にふるさと歴史館があり、ここに谷戸城の発掘物などの展示がされているので、まずここに立ち寄ってみるのがよいだろう。車も歴史館の駐車場に停めさせていただいた。

 ところで、この歴史館、ネットでの情報を見ていると「入館無料」としているところが多かったのだが、実際には入館料200円が必要だった。名称も「谷戸城歴史館」ではなく「北杜市ふるさと歴史館」と変わっていた。町村が合併して北杜市になった際に、資料館の名称が変更され、入館料金も取るシステムに変更されたようである。村が運営していた時代の方が太っ腹だったわけだ。

 ここから南側の城址に歩き始めるとすぐに横堀の跡が見えてくる。その先が城内である

 緩やかな斜面を登ってみると、まずは4の郭のところに出る。郭といっても、緩やかな傾斜地形である。そこには土塁が廻らされているが、その高さは50cm程度と、予想外に低いものであり、とても防御力を発揮できたとは思われない。しかも、土塁の外側には堀がなく、そのまま平場続きとなっていたりする。単に区画を示すためだけの土塁である。

 4郭を南に進んでいくと、やはり土塁があり、その先が3郭である。3郭の土塁も防御力の薄い低いものである。

 虎口を入って3郭内部に進入すると、これまでとは違った要素が見えてくる。2郭の城塁は高さ4mほどもあり、中世城郭の城塁らしい規模を誇っている。やっと本格的に城らしくなってきた感じで、ほっとする。

 2郭の虎口手前には堀も掘られ、虎口へと土橋が設置されている。それを通ると2郭内部である。

 2郭に進入してみると驚くことが1つある。2郭にはかなり深い堀がめぐらされている。ところで、通常、堀というのは城塁の外側に廻らされるものである。これは日本全国どこの城へ行っても常識である。城とは外部からの敵の進入を防止するための施設なのだから、そういう位置関係になければならないはずだ。ところが、この城については、まったく逆で、堀が城塁の外側ではなく、内側に廻らされているのである。城塁の斜度も、内側からの方が鋭くなっている。

 堀に面する内側は、塁壁の高さもそれほどではなく、土塁による防御というものも意識されてはいない。これでは、城内から外に出るのは難しいが、堀を越えて内部に進入するのはわりと易しいといったことになってしまう。

 この構造はどこかで見たことがある。そうだ、以前見た吉野ヶ里遺跡とまったく同じ構造である。吉野ヶ里遺跡は古代の城館跡というべきものである。とすると、谷戸城も古代の城館であったということになるのであろうか。古代の城館が中世まで使用されていたという稀有な例と想定できるのかもしれない。
 そういえば、北側にある資料館には土偶や土器など古代の遺物がたくさん展示されていた。だけではなく、中世の土器もある。遺物も、ここが古代から機能していた城館であることを示しているように思われる。

 2郭はかなり広大な面積を有しており、したがって、土塁と内側の堀も、かなりの長さに渡って展開している。城塁の外側は急な斜面となっているが、自然地形のようであり、切岸加工を施した形跡は見られない。

 2郭の内部には土塁で囲まれた1郭がある。通常、主郭周りには深い堀が廻らされているものだが、谷戸城では、高い土塁こそはあるが、1郭の周囲には堀は廻らされていない。土塁だけの構造である。この点も通常の中世城郭の常識からは隔絶している。

 谷戸城は史跡公園としてきれいに整備されているが、その成り立ちは単純な中世城郭とは一線を引くべきものである。 

南側から遠望した谷戸城のある台地。比高30mほどである。 4の郭の縁にある土塁。といっても、高さ50cmほどのもので、堀もない。果たしてこれで、どれだけの防御力を発揮できたものであろうか。
3郭の土塁。やはり低い。奥に見えるのが2郭の土塁である。こちらは4mほどの高さがある。 2郭土塁の内部。外側ではなく内側に堀が付属している。これは吉野ヶ里遺跡と同じ構造である。吉野ヶ里遺跡と同様、古代の城館であることを示しているのであろうか。堀は薬研堀である。
虎口付近の土塁と堀。土塁の内側の方が急傾斜となっている。郭内から外へは出にくいが、郭内部へは進入しやすい構造である。 1郭の土塁。1郭土塁には堀は付属していない。
1郭土塁の西側部分。 1郭土塁西側から下の2郭土塁と堀(内側)を見たところ。この辺りの堀は箱堀となっている。
2郭土塁と堀。 同じく2郭土塁と堀の南側部分。土塁の外側には堀はなく、自然傾斜の斜面のみである。
2郭土塁の東側部分。 2郭土塁の上から見た1郭土塁。
 谷戸城は、甲斐源氏の始祖の一人である源義清によって築かれたと伝えられている。平安時代後期のことである。しかし、上でも述べている通り、この城の形状は古代城館のそれを示している。その以前、弥生時代辺りから城は存在していたのではないだろうか。

 戦国時代になると、谷戸城は武田晴信の信濃侵攻の際の中継基地となっていたと思われる。『高白日記』天文17年の記事を見ると「9月6日、巳の刻、諏訪より佐久郡前山に向い御馬を出される。矢戸御陣所。晴天。海野口御陣所・・・・」といった記述がある。甲斐から諏訪に向うにしても佐久に向うにしても、ルート上にあるこの城は中継基地としては重要なポイントであり、陣所として利用されていたのだと思われる。

 また、天正10年、織田信長の死後に起こった徳川氏と北条氏との争い(天正壬午の乱)の際にも使用されたといわれるが、このことについて、まだ史料を調べてはおらず、詳しいことは未詳である。




深草城(北杜市長坂町大八田字城)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 深草城は、古代の住居跡である金生遺跡の南200mほどのところにある。平城であるが、その周囲には川が流れており、それに削られた急峻な土手に守られている。平城としては意外に要害の地に立地している。

 水田地帯の真ん中にあり、アクセスしやすそうな城館なのであるが、上記の通り、周囲を川に削られた断崖で囲まれているため、接近すれど、どこからアクセスしたらいいのか分かりにくい。実際には北西角辺りに木橋が架かっているので、これがアクセスポイントということになるのだが、滑り落ちそうでちょっと不安な橋である(下を流れる川の水量も結構多い)。今回私は、北側の堀切のところから城内に侵入した。こちら側からなら、不安な木橋を渡らなくてもすむ。

 城内は長軸50mほどの1郭と、長軸120mほどもある広大な2郭との2郭構成である。ただし、『中世城郭事典』の記述によると、2郭土塁の東南部分にはかつて土塁が存在していたということで、となると、本来は3郭構造であったということになる。1郭に比較して2郭が広すぎるので、本来は3郭あったと考える方が確かに自然な感じがする。

 1郭と2郭との周囲には土塁が廻らされている。土塁の高さは北側が特に高くなっており、場所によっては3mほどもある。それと比較すると、南側の土塁は低い。

 現在の登城ルートは1郭に直接進入するものであるが、いきなり1郭に入ってくるのはおかしいので、本来は2郭南端の尾根部を通るのが進入路であったものと思われる。

 1郭と2郭との間は土塁だけによって分断され堀は付随していない。2郭と3郭との間も同様だったのであろう。城内の区画は防御性を意識した区画というよりは、単純に居住区画だけのものといった様相である。

 深草城は、それほど大きな城郭ではないが、平地の居館としては防御力もあり、なかなかしっかりとした地形の上に築かれている。「館」というよりは「城」と称するのがふさわしい城館である。実際に地元でもここを「ジョウ」と呼んでいるということなので、ここでも、深草館ではなく、深草城として紹介しておくことにする。



深草城北側の堀と城塁。 1郭北側の尾根接続部にある堀切。ここから左側の虎口に進入した。
1郭の虎口。 1郭内部。高さ2mほどの土塁がある。
2郭との間を仕切る土塁。 2郭内部。
東側の城塁。意外と深い谷になっている。 2郭北側の土塁上から内部を見たところ。
 『甲斐国志』によると、深草城は、源清光の家臣堀内氏の居館であったという。となると谷戸城の出城のようなものであったのだろう。

 また、同書によると「堀内下総守の子主税助の時、城陥り落魄せし」とある。『城郭体系』には高野山成慶院所蔵の『武田家過去帳』が引用されているが、それによると

「甲州逸見庄大八田住人                     甲州ヘミ大ハタノ村
 堀内下総守寿                           堀内下総守寿位
        元亀2年辛未11月20日                      天正22年丙子10月18日」(天正に22年はない。天正年間で丙子となるのは天正4年である。この天正22年というのは実際には天正4年のことなのであろう)

 とあるという。堀内氏は代々下総守を称していたのであろう。したがって、主税助がいつの頃の人物であったのかはっきりしないが、城が落城したとすると、天正10年の武田家滅亡の際の頃のことであろうか。    




笹尾城(小渕沢町下笹尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国武田の城』『図説中世城郭事典』を参考にした。

 笹尾城は釜無川に臨む比高50mほどの断崖上に築かれていた。南側は七里岩の上の断崖絶壁となっており、下からの比高も100m以上あるが、北側からは台地続きとなっており、容易にアクセスすることが可能である。その代わり、台地続きの側からだと城のある位置が低い場所にあるため、どこなのか分かりにくいのだが、途中の道路の要所要所に「笹尾塁→」という案内が設置されているので、それにしたがって進んでいけば、城址入り口にある駐車場に到達することができる。

 ちなみに、現地案内板ではこの城のことを「笹尾塁」としているが、城のことを「塁」と称するのはあまり一般的ではなく「笹尾城」と呼称した方が分かりやすいので、ここでは笹尾城と表記しておくことにする。

 城は連郭式の構造で、『城郭体系』の図を見ると、鳥瞰図のAの部分の高台が6の郭となっており、その先にも堀があったということで、6連郭の構造ということになっている。だが現状では、Aの北側は堀跡とは思われない。もっとも後世の改変によって現状のようになっているだけなのかもしれないが。

 4の部分も削平されない自然地形のままであり、郭であったとは思いがたい。ただし、4の北側には堀跡の一部が残っているので、ここに城域を区画するような堀がかつて存在していたことは間違いないと思う。

 その南側の平場にはかつて2つの郭があり、堀によって区画されていたらしいが、現状では堀は埋められてしまっており、1つの広大な平場(3)となっている。ここは現在駐車場となっている。

 駐車場に車を停めて南側に進んでいくと、遠くの山稜がよく見えた。雪がたくさん残っており、なかなかの景色である。また、ここから下方を覗き込むと、急傾斜の斜面が下まで続いているのがよく分かる。下からよじ登るのはかなり困難な斜面である。

 若干半円状になっている堀の脇にある土橋を通り、虎口を進入するとそこが2郭である。2郭はしっかりと土塁に囲まれている。ただしスペースはさほどのものではなく、土塁の大きさがかえって曲輪内部を矮小にしてしまっているように見える。この郭の南端部辺りに展望施設が建てられている。

 堀切をはさんで南側が1郭となる。1郭は地形なりに造成された細長い郭である。東側をのぞく3方向に土塁が配置されているが、削り残しによるものであろうか。とはいえかなりしっかりとした土塁である。土塁の上にベンチが設置されていたが、すでに腐食していた。なんともわびしくなる光景である。

 現状ではこれだけのものである。城址公園となっているのは1・2郭部分だけであり、これでは多数の兵を駐屯させておくことはかなわない。しかし、上でも述べている通り、現在、駐車場となって破壊されている郭なども本来は存在していたはずなので、それらの郭を合わせれば、そこそこの規模の城であったに違いない。









駐車場から見た山麓の様子。雪を残した甲斐の山々がよく見えている。 2郭外側の堀と2郭の城塁。
2郭内部。あまり広くはないが土塁はしっかりしたものである。 1郭と2郭との間の堀切。
1郭内部。 1郭周囲の土塁。
Aの下に残る堀跡。
 笹尾城は中世城郭としては珍しく、築城年代が史料によって確認できる城である。

 『城郭体系』に掲載されている『当社神幸記』享禄3年(1530)によると、
 「明年(つまり享禄4年)正月22日、甲州錯乱にて、当方篠尾に要害を立候て、下宮牢人衆ささへられ候・・・」
 享禄4年当時、甲斐はまだ武田信虎による統一以前で錯乱していた。それに付け込んだ諏訪氏が笹尾要害を取り立て下宮の牢人衆を入れておいたが、武田氏の攻撃により自落してしまったというのである。

 その後武田信虎は甲斐統一に成功し、諏訪氏の勢力を駆逐することに成功する。やがて時代が移り、武田晴信の時代になると、今度は逆に武田氏が諏訪氏領内に攻め込むこととなるのであった。その際には、笹尾城が、信濃進入ルートの拠点の1つとなっていた可能性がある。

 天正10年、北条氏と徳川氏とが対立した天正壬午の乱でも使用されたといわれているが、そのことはまだ史料によって確認していない。




天白砦(北杜市中丸)

 天白砦は、七里岩ラインに望む比高30mほどの断崖上に築かれていた。この城は当初の訪問予定にはなかったが、北杜市郷土資料館のパンフレットにあった地図に掲載されており、笹尾城に行く途中にあったことから、ちょっと立ち寄ってみた。

 砦は台地縁部にあり、東側は断崖に面しているが、西側は台地続きであり、アクセスも容易である。城址に接近してみると、比高4mほどの土手が長く延びているのが見えている。どうやらこれが砦の跡であるらしい。

 砦の西側には水路があり、一見、薬研堀のように見えるが、後世の作為もあるようで、旧態通りのものであるとは思われない。結局、明瞭な遺構があるのかどうか、はっきり分からなかった。

 城の歴史についても未詳であるが、若神子城から笹尾城に向かう街道を押さえる要衝の1つであったものだろう。























天白砦西側の城塁。 台地下から見上げた天白砦。急峻な土手縁にある。




中丸砦(北杜市中丸字城山)

 中丸砦は、健武神社の東南200mほどのところにあった。比高80mほどの断崖の上という要害地形である。この城も当初の訪問予定にはなかったが、北杜市郷土資料館のパンフレットにあった地図に掲載されていたので、ちょっと立ち寄ることにしてみたのである。

 砦は南側の断崖に望む台地の縁部にある。台地基部の方には城山上という地名があり、ここが城館であったことを示している。というわけで、城内に進入しようと思ったのだが、入り口に「関係者以外立入禁止」という看板が立っている。仕方がないので、西側の畑の部分からできるだけ先端に近づいて内部の様子を伺ってみることにした。

 先端部分には何かの作業所となっているようであるが、遺構があるのかどうかははっきり分からない。しかし『城郭体系』の図面によると、東側には横堀が、南側には帯曲輪があり、堀跡と思われる切れ込みも2箇所にあるらしい。

 『甲斐国志』によれば、中丸砦はもともとは源清光の砦であったもので、天正10年(1582)、天正壬午の乱に際して、北条氏によって改修されたものであるという。ちゃんと調べるには縁部を歩いてみるしかないが、そのためには所有者の許可が必要になりそうだ。

 城のセオリーからして、台地基部に堀切があったと思われるが、こちらは現在では湮滅してしまっているようだ。



















中丸砦入口。「関係者以外立入り禁止」とあったので、ここから内部へは入っていない。