山梨県北杜市

参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』

旭山砦(北杜市高根町村山北割)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 旭山砦は、その名前の通り、比高80mの旭山に築かれていた。「旭山」というくらいだから、朝日がよく見えるのであろうが、この辺りでは珍しく、わりと緩やかな山であり、地図を見ても分かるとおり、山頂付近まで林道が付けられている。その林道の入り口には下の写真にあるように入口表示がある。この辺りである。

 林道といっても、ちゃんと舗装された道なので安心して車を運転できる。林道はやがて頂上脇を通り、北側に抜けていくのだが、その辺りから右手前の頂上方向に分岐する道があるので、そこで右手に入っていく。ここからは未舗装の道である。

 この先、道は結局、城内まで続いているのだが、車は途中の「みんなの広場」というところに停めておくのが無難であろう。そこから山頂までは比高にしてわずか10mほどである。車で城内に進入するのは、遺跡保護の上でもお勧めできない。

 歩き始めると山頂近くの山林に入っていくのであるが、山頂付近ですら傾斜が緩やかな山であるので、城山を登っている感じはしない。その登りの途中に1郭の北側の堀や土塁があるはずである。ところが周囲がヤブだらけな上に道に破壊されてしまっているようで、遺構があるのにさっぱり気付かない。
 
 「遺構はまだだろうか」と思いつつ進んでいくと、すぐに山頂に達してしまう。しかし、ヤブの間の道を進んでいるだけで、地勢も傾斜している。まったく城内に入った感じがしない。そうしているうちに道は再び傾斜して今度は降りになって進んでいく。「山頂、過ぎちゃったよなあ」などと思いつつ降っていくと、城址碑のあるところに出た。1郭の南端部分である。どうやら1郭は知らないうちに通り過ぎてしまったようだ。

 ここからは2郭がよく見えのであるが、2郭の土塁がしっかりと延びているのがはっきりとしている。ここまで来てやっと、気が付かないうちに1郭内部を通り過ぎてきていたことがことが分かったのであった。

 ということで、城内は2郭がしっかりとした構造になっているのに対し、山頂付近の1郭は遺構があるのかどうかよく分からない程度のものであった。いずれにせよ、急造されたイメージの城郭であり、なるほど「砦」と称しているのがよく分かる。いかにも臨時に取り立てたといった程度の普請である。

 2郭は折れを伴った城塁に囲まれており、土塁の外側には堀も掘られているのであるが、土塁も堀も草木がたくさん生えていて写真を撮っても明瞭には映らない。それでも虎口もしっかりと造成されており、南側からの敵の侵入に備えた構造になっていることは理解できる。しかし、削平は不十分であり、わりあい傾斜した地形のままである。

 その上の南北に長く200mほどに渡って展開しているのが1郭なのであるが、全体が傾斜した地形にある上にヤブがひどいこともあって、さっぱりその構造を把握できない。宮坂氏の図によると、周辺には切岸加工が施されているようである。

 旭山砦は、このように、急造の普請によるもので、恒久的城郭のイメージではない、まさに砦といった構造物である。しかし、城域は広く、かなり多くの人員を収容することも可能である。大軍勢の籠城を想定した砦である。北条氏の構築になるとのことであるが、いかにもそれらしい雰囲気を醸し出している。









林道入り口にある城址案内標柱。 山頂北側下にある「みんなの広場」 車はこの辺りに置いておくのがよいであろう。
1郭南端部に建てられた城址碑。 2郭の城塁と堀。
同じく2郭城塁。 2郭土塁の上から左下の堀を見たところ。
2郭北側から城内を見た。土塁がはっきり分かる。
 旭山砦は、天正10年の天正壬午の乱の際、北条氏直によって取り立てられた陣城であったという。北条氏の陣城としては、この南方4kmほどのところにある若神子城が著名であるが、その詰めの城として構築されたものであろう。しかし、徳川方との決戦は行われることなく北条氏直は陣を引いていくので、結局、砦はほとんど使用されずに放棄されることとなった。





中山砦(北杜市白洲町横手中山)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 中山砦は、中山峠から東南に800mほどのところにある比高300mほどの中山に築かれていた。したがって、城を訪れるには中山峠を目指していくのがよい。

 中山峠に到達すると、「中山展望台」の入口表示がなされているのが見える。この展望台っていうのは、後で分かることになるのだが、急峻な山の上に本当にちゃんとした展望台が建設されていて驚くことになる。注意しなければならないのは、展望台のある山頂部が城址ではなく、そこからさらに降って登った先であるということである。峠に駐車場はないので路肩に車を停めて登っていくことになる。

 ここから城址まで比高200mほど、約30分ほどの登山となる。それにしても、この登りはきつい。ほとんど斜面を直登するような山道であり、階段を延々と登っていくような感じである。こういう見通しの利かない山道を登っていくと、やがて先の方に青空が見えてきて「やっと山頂が近づいてきた」とほっとするものである。ところが、途中に平坦な尾根があると、「青空が見えてきて、山頂近くに来た」と思ったのは勘違いで、実際にはそこは尾根の一部であり、その先にさらに斜面が続いていて「やられた!」と思ってしまうことになる。一種のフェイクである。中山には、そういうところが4箇所ほどあるので「まだここは山頂ではなかったのか」とがっくりするのを繰り返しながら進んでいくことになる。それでも最初の方の急斜面を登りきってしまえば、後は平坦な尾根を進んではまた少し登る、といったことの繰り返しとなるので、最初ほどきつい道ではなくなる。

 やがて、頂上部の手前に最初の堀切が見えてくる。堀切といっても完全に掘り切ったものではなく、中央を土橋状に削り残しており、両側は竪堀となって落ちている。「やっと城に着いた!」と安心するのだが、ここは城本体ではなかった。しかし、削平はきちんとしているので、出丸といった箇所であろう。この出丸に展望台が建てられていた。この展望台、予想していたものよりも大きく、高さが13mもある巨大な構造物である。これだけの資材を、どうやってここまで運んできたものであろうか。ヘリコプターで運んだとしか思えない。あの急斜面を鉄骨を持って登ってくるのは不可能であろうから。

 それだけ苦労して建設したであろう展望台なのであるが、現在はすっかり放棄されてしまっている。上に登ってみたが、周囲に木が生い茂りすぎて、さっぱり景色が見えないのである。展望台を設置した意味ゼロである。こんな立派な展望台を建ててくれなくても、山頂付近の木を切ってもらえば、かなり景色はよいのではないかと思うのだが・・・・。それに最上層の床の木がやや腐食しているようでかなり怖い!

 さて、一般の登山客はここで引き返してしまうのであろうが、城址はさらにこの先である。いったん降って再び登り始めると本格的な堀切が見えてきた。ここからが城の本体である。

 城はそれほど大規模なものではない。「砦」の名称通り、内部の面積は広くない。南北に細長く、東西の長さは10m程度、南北に60mほどのものである。しかし、周囲に土塁がしっかり廻らされており、きちんと造作しようとした意図が読み取れる。

 この程度の小規模な砦であるが、虎口の数は多い。ざっと見たところ3箇所はあるのだが、この規模で3箇所は多いので、後世に付けられたものもあると思われる。尾根は東側と南側に延びており、それぞれの方向に堀切が掘られ、テラス状の小郭や帯曲輪が掘られている。

 南側下の腰曲輪の下には横堀も掘られている。これを「三日月堀」と称している人もいるが、私は「三日月堀」と呼ぶのには疑問を感じる。一般的に「三日月堀」といえば、諏訪原城小山城大島城牧野島城新府城などのように、丸馬出しに伴う堀のことである。山の稜線先端部下に掘られた堀は、カーブしているので、確かに形状的に三日月といえなくもないのだが、あえて「三日月堀」というより「横堀」といえば、それでよいのではないだろうか。「三日月堀」といえば、丸馬出し関連で「武田氏の構造物」といったイメージを持たれてしまいがちなので、ちょっと気をつけたほうがよいと思うのだ。

 さて、この城の性格をどのように見るべきであろうか。普通に考えたら「峠を監視するための城」というべきなのであるが、峠からの比高がありすぎていて、峠の監視所とするには不向きな施設である。監視所ではなく、籠城そのものを目的とした施設と考える方が自然であろう。

中山峠にある案内表示。展望台の方向に登って行く。 出丸の手前にある堀切。
出丸に建つ展望台。城址本体はさらに奥の山稜にある。 城址北側手前の堀切。
1郭にある案内板。 2郭と城址標柱。
東側の虎口。 南側下の横堀を上から見下ろしたところ。
横堀。 1郭北東側下の堀切。
 現地案内板によると、中山砦は「狼煙台」であったという。確かに狼煙を上げるのにはよい場所であるが、いわゆる狼煙台というよりも、城郭構造物としてしっかりと構成された「城」そのものである。

 中山砦は、武田衆のうち、武川衆が守り、甲斐国の北方の守りとする施設であったという。

 天正10年に武田氏が滅亡した後に、武川衆は徳川氏に帰属し、天正壬午の乱の際には、中山砦を守って、北条氏に対抗したという。




新井屋敷(北杜市高根町村山北割)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 新井屋敷は、北杜市高根支庁の北東500mほどの所にある。3軒の民家の北側に残る土塁が、屋敷跡を示すものである。

 この3軒のお宅はみな白倉さんというお宅であり、白倉氏の屋敷であったのではないかと思われる。

 現在遺構が見られるのは北側の部分だけである。それも土塁だけで堀はない。土塁も高さ1mほどの低いものである。防御のためのものというよりは、屋敷地を区画するための土塁であったと考えられる。











北側の土塁跡。




大坪砦(北杜市高根町箕輪)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 大坪砦は、西川と東側の川(名前不明)の2つの河川に挟まれた比高20mほどの台地の南端部にあった。砦を取り立てるのにはなかなか良い地形である。

 『甲斐の山城と館』の解説によると、「S字状の空堀があった」というので、想像して描いてみたが、これでは城の遺構としてはあまりにも違和感を感じる。実際には両横矢の張出のようなものではなかったろうか。塚のようなものは、その張出部分に備えられた櫓台であったと見れば自然である。イメージとしては上総の坂田城あるいは津辺城のようなものを想像する。

 ところが、現在では、台地内部の宅地化が進んでおり、遺構がありそうな部分は民家の私有地になってしまっており、『甲斐の山城と館』の図とはだいぶ違ってしまっている。もっとも『甲斐の山城と館』の時点でも、すでに堀は埋められてしまっていたようであるから、どっちみち遺構を期待することには無理があるのであった。古い航空写真からも、その形状を把握することはできなかった。

 現地にお住まいの方に伺ったところ、「確かに昔、城があったということは聞いている。しかし、堀のようなものは見たことがなく、あったとしてもずいぶん昔のことだったのではないか」とおっしゃっていた。

 現在、砦らしさを残しているのは、台地の地形だけである。


 大坪砦は、天正年間に武田勝頼の命によって築かれたものだという。武田氏滅亡後は徳川氏によって使用されていたこともあったと思われるが、ほどなく廃城となったと言われる。





北側の箕輪橋から遠望した大坪砦。




大坪の塁(北杜市高根町箕輪)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 大坪の塁は、高根町シルバーハウジングLSAという施設の北西200mの所一帯にあった。

 右の図は、『甲斐の山城と館』の図に現地の印象を付け加えてみたものであるが、同書の図からは一見して「なかなか面白そうな遺構じゃん!」といった印象を受ける。というわけで現地を訪れてみた。

 ところが・・・遺構のありそうな部分はヤブがひどくて、夏場ではとうてい探索できるような状態ではなかった。また、民家の裏庭に接していたりして、探索には気を遣う場所である。結局、ほとんど遺構を確認することができなかったので、ラフ図も完全に『甲斐の山城と館』に頼ったものとなってしまった。

 八幡社(これも個人のもののようだ)周辺の土塁くらいは確認できたのだが、あまり明瞭なものではなく、城郭遺構というには物足りないものであった。

 現地の方にお話を伺ったところ、「確かに、昔は土塁や堀が残っていたが、今ではすっかり崩れたり埋まったりして、ほとんどなくなってしまった。それに手入れがされていないので、とても中に入れるような状態ではないよ」と言われてしまった。また「何か言い伝えはないですか」という質問に対しては、「昔、戦乱の際に、人々が立て籠もって避難した場所だったようだ」とおっしゃっていたが、それが根拠のあることなのかどうかは不明である。

 ほとんど残っていないという話であったが、中央部の山林内部には、それなりに残存しているような予感もする。機会があったら冬場に再訪してみたい。


 大坪塁の歴史について、はっきりしたことは分からないが、寺社の跡であるという説と、八巻上総介の屋敷ではないかという説とがある。実際に、東側の麓には現在も八巻氏という由緒ありそうなお宅がある。

 宮坂氏は「天正壬午の乱の際の、陣所の跡ではないか」と想像している。確かに、形状からすると、居館等ではなく陣所と想像するのに蓋然性がありそうな気がしないでもない。




山林の中に埋もれている土塁。高さは1m未満である。 八幡社周辺の土塁。低い!





大林屋敷(北杜市高根町箕輪2636)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 大林屋敷は、高根町箕輪の2636番地辺りにあった。屋敷跡の辺りには数軒の民家が立ち並び、その背後の北側に土塁が残っている。といっても、それほど規模の大きなものではなく、防御性よりは単なる区画性を意識したものとなっている。

 その周囲には水路が流れており、これによっても区画が為されていたのかもしれない。いずれにせよ、遺構の残存状況が部分的であり、本来、どのような形状をしていたのかは明らかではない。


 屋敷跡には数軒の「下条(げじょう)」さんというお宅がある。下条氏の屋敷だったのであろう。










屋敷の背後に残っている土塁。




上蔵原の塁(北杜市高根町蔵原字上蔵原)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 上蔵原の塁は、上蔵原の金山神社一帯にあった。蔵原の集落の北側と西側に土塁が残されている。しかし、土塁の規模は大きなものではなく、防御というよりは区画性を意識したものであろう。堀もなく、城館という印象ではない。『甲斐の山城と館』も「風よけ土塁ではないか」という説を紹介している。

 
 来歴も不明である。屋敷とすれば、中村氏の屋敷ということになろうが、単純に屋敷の土塁としたら、規模が大きすぎるということにもなる。集落そのものを囲むような規模のものである。集落の区画土塁のようなものであったろうか。

















民家北側の土塁。





教来石屋敷(鳥原屋敷・北杜市白洲町鳥原)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 教来石屋敷は、白洲町鳥原430番地にあった。館内部に鉄塔が建てられているので、これが目印になるであろう。

 現在、耕地整理が進んでいて、遺構の形状は明瞭ではないが、鉄塔の手前に案内板と城址標柱が立てられているので、ここが屋敷跡であるらしいことが何となくわかる。南側は川に臨む段丘になっていて、側面部に堀があったものと思われるが、現在はわずかな段差が認められるにすぎなくなってしまっている。

 かつては2郭構造であったと言われているが、2郭部分は作業所となっており、まったく痕跡を留めていない。


 教来石民部の居館ということで、旧白洲町の史跡に指定されている屋敷である。武田一族の一条氏がこの地にきて武川衆となるが、教来石氏も、その武川衆に属していた。

 戦国時代、教来石信春は、馬場氏を継ぎ、馬場美濃守信春を名乗るようになる。武田24将の1人として有名な馬場美濃守であり、彼は後に長篠の合戦で討ち死にすることとなる。

 ちなみに信春は築城の名手でもあったようで、各地で多くの城を手掛けているのだが、信春のかかわった城には「丸馬出」を持つものが多い。あるいは丸馬出は、信春の考案によるものであったという可能性もある。






1郭内部にある標柱。奥に案内板も立っている。




三枝氏屋敷(北杜市須玉町東向)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 三枝氏屋敷は、須玉町東向の八幡神社周辺にあった。県道から奥に入った所にあるため、場所が把握しづらいが、地図に掲載されている八幡神社を目標に接近していくのがよい。屋敷の北側に信光寺という寺院があるので、これを目印にしてもいいだろう。

 八幡神社のある場所は、台地の南端部に当たり、西方は川が流れ段丘地形を成している。城を営むのにふさわしい地形である。八幡神社の境内は長軸60mほどの三角形に近い形状で、東側部分に折れを伴った土塁が設置されている。

 この形状からして、八幡神社が屋敷跡と思いたくなるところなのであるが、『甲斐の山城と館』では、その東側の畑一帯を屋敷跡の候補地としている。ただし、そちらに明確な遺構はない。


 三枝屋敷は、その名の通り、三枝氏の屋敷である。三枝氏は武田氏に古くから仕えた一族で、一度絶えたことがあるが、武田信虎が再興させたという。

 ちなみに信光寺は、武田信光の菩提寺であり、かつては塩川対岸の東側低地にあったというが、水害の難を逃れて、現在の地に移転してきたものだという。



神社背後の土塁と堀の跡。 神社東方の屋敷跡と言われる場所。




真田屋敷(北杜市須玉町大蔵1409)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 真田屋敷は須玉町大蔵1409番地辺りにあった。少林寺の西方一帯であったという。現在、この地には民家が立ち並び、私有地が入り組んでいるために、かつての館の形状はほぼ留めていないが、それでも西方の土塁が一部残されている。

 この土塁というのも、民家の敷地の奥の方にあったりして、なかなかアクセスしづらい。地元の方にお願いして中に入らせてもらった。一見ただのヤブにしか見えないのだが、接近してみたら、ちゃんと土塁になっていた。その外側には水路が流れているが、これがかつての堀のラインであったと思われる。

 土塁の内側には古い墓石がいくつかあった。しかし、年号を見るとみな江戸時代のものであった。真田氏と関係のあるものではないのであろう。

 周囲には畑の土止めの石垣などもあちこちにあり、どこまでが屋敷の範囲なのか、かえって分かりにくくなってしまっている。


 真田屋敷はその名称の通り、戦国時代に真田氏の屋敷が置かれたところであると言われる。村上氏によって小県を追われた真田氏は、上州に逃げていったが、一部は甲斐に来て、この地に住むようになったものらしい。この真田氏は、武田氏滅亡後に徳川氏に仕え、旗本となったと言われる。

 真田屋敷は大蔵氏の屋敷であったという説もある。







真田氏屋敷にわずかに残る土塁。手前に江戸時代の墓がある。




十騎屋敷(北杜市高根町箕輪)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 十騎屋敷は、ヴェルデテニスクラブの東側の一帯にあったらしい。

 国道141号線(佐久甲州街道・清里ライン)から、台地上のヴェルデテニスクラブに上がって行くと、北東側の民家に向かう道がある。その途中辺りが十騎屋敷の跡であるという。しかし、明瞭な遺構はない。奥の民家の周囲が一段高くなっていて、屋敷跡のように思われるのだが、比定地はその手前の、水田になっている所らしい。


 「十騎」というのは変わった名称であるが、武田時代にこの場所に文字通り「10人の武士」を居住させていたということから、付けられたものである。
『須玉町史』では、「台地上の防衛施設あるいは施設の関所」と解説しているというが、いずれにしても、防御遺構が残存していないので、どのような施設であったかはよく分からない。












十騎屋敷の推定地。




長閑屋敷(長坂屋敷・北杜市長坂町長坂上条)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 長閑屋敷は、七里岩ラインの北側、比高7mほどの低い台地の先端部にあった。航空写真で見てみると、はっきりとその形状を見ることができるのであるが、実際に訪れてみると、ほとんどよく分からない。草を刈ってくれたのはいいのだが、刈った草をそのまま堀に投げ込んでしまっているようで、なんだかさっぱり分からない状態になってしまっている。

 長閑屋敷のある場所は分かったのだが、遺構のある先端部へのアクセスが分からずに苦労した。ここを訪れる方法として最も分かりやすいのは、西側のこの地点を目指し、この部分から台地に上がる道(右の図にもあるが、けっこう草が繁茂している)から上がって行くのが確実であろう。上がってみると、目の前に土塁が見えているので、屋敷跡に到達したことが理解できる。

 と言っても低い土塁であり、堀も痕跡程度のものでしかない。城館というよりは、まさに屋敷といった印象のものである。


 長坂長閑斎は、武田勝頼に仕えた家老である。勝頼に取り入って、道を誤らせたとも言い、あまり評判はよろしくない。武田の家老の屋敷にしては、規模が小さいと感じてしまうのであるが、こんなものなのであろうか。

 土塁や堀は別としても、川に臨む微高地上にあり、陣を置くにはふさわしい場所である。そのため、天正10年の天正壬午の乱の際には、北条勢が陣所として使用したとも伝えられる。ただ、北条氏が陣所として使用したにしては、遺構規模が小さすぎるのではないかという印象を受ける。







北側の城塁。高さは7mほどだが、なかなか堅固そうに見える。 西側の土塁と堀跡。さっぱり視認できない状態となってしまっている。




屋代氏館(北杜市明野町上神取)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 屋代氏館は、塩川に臨む比高40mほどの台地上にあった。方100mほどの城館であったと思われるが、現在は土塁の一部を残して遺構は破壊されている。とはいえ、現在残る土塁はけっこう大きなもので、これが全周していたとすれば、相応の規模を有する城館であったということができる。東側は小川を挟んで、比高20mほどの台地の土手に接している。

『甲斐の山城と館』をみると、北側の堀と土塁の跡が認識できそうなのであったが、こちらはすでによく分からなくなってしまっていた。しかし、南側の堀跡は、現在も窪んだ地形の道路となって、その位置を知ることはできる。


 屋代氏は、甲斐源氏ではなく、信州の村上源氏の一族であった。この屋代氏は戦国期の天文・弘治年間に至って、武田晴信に属するようになったという。『甲陽軍鑑』によれば、屋代志摩守正国は70騎の武将であったということで、かなりの勢力である。後に子の屋代正長は長篠の合戦で戦死することとなる。

 屋代正国は、後に左衛門尉勝永と名前を改め、武田氏滅亡後は一時上杉氏を頼った。勝永の子秀正は、天正壬午の乱の際、上杉氏の命で、深志城(松本城)を攻撃して奪還、ところが後に徳川方に攻撃されて徳川方に降る。その後、荒砥城に籠城して上杉氏と対峙したが、上杉氏の攻撃で荒砥城は落城、脱出して海津城に滞在した。しかし、結局はそのまま徳川氏に属することとなる。

 慶長19年、大坂の陣で功績を挙げた秀正は、神取1万500石の所領を与えられ、現在の地に館を築いたという。1万石であるから、小さいながらも大名である。それにしても1万石の大名の居館としては、規模が小さすぎるんじゃないかい? その後、3代将軍家光の弟にあたる駿河大納言忠長の付家老となり、小諸城代となるが、この翌年、秀正は病死し、後は子の忠正が継いだ。

 ところが、寛永9年(1632)、忠長が改易となったことに連座して、屋代氏も改易となってしまい、屋代氏館は廃館となった。

 4年後の寛永13年に許された屋代忠正は、寛永15年に、安房北条で1万石を拝領し、大名として復活することとなった。

 こうしてみると、屋代氏の歴史は波瀾万丈であった。小さな地方領主が、大勢力の狭間で必死で生き抜いてきた歴史そのままで、大勢力に従いながらも巧みに遊泳し続けてきた息遣いをを垣間見ることができそうである。

屋代氏館の土塁と案内板。




中尾城(北杜市須玉町小倉字中尾)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 中尾城は、桂精機山梨工場のある辺り一帯にあったと思われる。

 この辺りは細長い台地が南北に延びている地帯であり、東西の両側は天然の土手となっており、川も流れている。したがって、南北の2か所を区画すれば、それだけで城郭を構築でき、台地を通る街道を掌握できるという、城郭配置の適地である。

 現在、桂精機の工場が設置されているために、旧状は明らかではない。しかし、この工場の北側の水田1の手前の土手に、中尾城の案内板が設置されている。ただし、この案内板、すっかり日に焼けてしまっており、かろうじて「中尾城」の文字が読み取れるものの、詳細を読むことは不可能である。案内板なのに、案内してくれないっ!

 案内板が設置されている背後の土手は、一見、城館のそれのように見えるので、ここが城の中心部かと思えるのであるが、この上は短冊状の細い区画となっており、城館とするには狭隘な地形になっている。

 あるいは、本来の城の中心部は、現在の工場となっている辺りであったのかもしれない。しかし、工場内の遺構は湮滅してしまっているので、城本来の形状は不明であるとしか言えない。発掘調査では2本の堀が確認されており、2郭構造の城館であったという。


 城主としては、武田信光、清光の名前が伝えられているが、確かなものではない。また、天正壬午の乱の際に使用されたという説もあるようだ。確かに若神子城と対峙する位置にあるので、北条氏の動きを探るには適地であったということができる。








中尾城の案内板。しかし、字が全く読めない・・・。




古宮城(北杜市須玉町上津金)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 須玉町上津金所在の歴史資料館の裏山にある八幡神社周辺が古宮城の跡である。

 資料館の間を抜けて、その奥の八幡神社に行くと、そこは高台となっており、主郭に当たる部分であると思われる。そして、境内西側に立派な横堀があるのが目に入ってくる。また、北側は川に臨む断崖となっており、なかなかの要害地形である。こうしたことから、城館であったことは間違いないのだが、城郭としての範囲がどこまでなのかはっきりしない。おそらくは、南側の資料館や駐車場の辺りも城域だったのではないかと想像したくなるところだが、確定はできない。主郭と言うべき神社のある部分は、長軸50mほどの規模である。

 『甲斐国誌』には「竪118間、横65間、内濠、外濠、土手の形状を残す」とあるというので、やはり主郭部分を囲む大規模な2郭が存在していたようである。
 

 古宮城は津金氏の居城であったという。津金氏はもともと甲斐の国人ではなく、佐久地方から村上源氏の一族がこの地に流れてきて津金氏を名乗るようになったものだという。

 天正壬午の乱の時、北条勢が若神子城に陣取って南方の徳川方を伺っていたが、津金・小尾・小池らの一党は、古宮城に籠って、形勢を観望していたと言われる。






歴史資料館。内部はカフェとなっている。お洒落なカフェである。 おいしい学校。廃校となった小学校を利用したものである。
その背後の八幡神社の西側にはしっかりとした堀切が残されている。




三井氏屋敷(北杜市長坂町長坂下条)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 三井氏屋敷は長坂町長坂下条43番地辺りにあった。七里の交差点岩ラインの「長坂下條」から新しい市道を西側に進んでいくと、すぐの南側の山林の中にある。

 館の南側は民家が建てこんでいると、その背後の竹林の中に土塁や堀が認められる。右の図のように、土塁によって3つの区画に分けられている。このうち北側の土塁の外側には堀も認められる。といっても、土塁の高さは1m程度、堀も幅・深さ共に小規模なもので、防御力を発揮するものとはとても思われない。なるほど、「館」ではなく「屋敷」なのだな、という気がする。

 とはいえ、遺構が明瞭に残っているという点では、見どころのある屋敷跡であるといっていい。

 
 三井氏屋敷は、その名称の通り、三井氏の屋敷であった。









北側の土塁と堀跡(右側)。 1と2とを区画する土塁。




源太ヶ城(北杜市須玉町上津金)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。今回は登城していないので、左記の本に完全に頼ったものである。

 源太ヶ城は、大門ダムの南側にそびえている比高200mの山稜に築かれていた。2つの峰を持ち、特に山麓に近い部分が急峻な山である。

 『甲斐の山城と館』の図を見ていると、この城は険しい山に築かれているが、城址のすぐ真下付近に「駐車場」と記されており、そこまで車道が付けられているようである。これなら簡単にアクセスできそうだ。ということで、大門ダムに向かい、その山道を探してみたのだが・・・・・。

 今ではもうすっかり訪れる人もいなくなってしまっているのであろう。城に向かう車道はすっかり荒れ果ててしまい、とても車で行けるような状況ではなくなっていた。したがって、この山に登るには歩いていくしかないのだが、車道だと大回りになってしまうため、そうとうの時間がかかる。ってなわけで、今回は登城をあきらめた。次に機会があったら、登ってみたいものである。


 城は源太山と石尊大権現と祭る石尊山の2つの峰から成る。このうち、源太山の方が城の主要部である。長軸50mほどの主郭を持ち、周囲の腰曲輪の普請もしっかりしているということである。それに対して石尊山は高さは源太山よりも10m近く高いが、曲輪の面積も狭く、出城というべきものであったと思われる。

 両者をつなぐ尾根の間には堀切が入れられて、分断されている。

 いずれにせよ、山頂の主郭を中心に、斜面を削平して数段の腰曲輪を形成しただけの単純なものである。かなり古い時代の山城といった構造の城郭である。


 城の歴史等はよく分からないが、「源太」というくらいであるから、甲斐源氏の嫡流と関係がありそうで、実際、武田信清がここにいたという伝説があるようだ。

 その後は古宮城の詰めの城となっていたらしい。天正壬午の乱の際には、古宮城の津金衆がこの城に立てこもっていたと言うが、北条の大軍を前にしたら、本当に立てこもっているだけのことであったろう。





北側の大門ダムから遠望する源太ヶ城。ここからの比高は200mある。