山梨県北杜市
*参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)
馬場美濃守屋敷(北杜市白須町字殿町)
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
馬場美濃守屋敷の場所。
白須町にある白須保育園が馬場美濃守屋敷跡と言われている。保育園の前にはそれを示す標柱が立てられている。
屋敷跡の背後には川が流れており、東側は城塁状の地形になっている。
しかし、西側は屋敷跡よりも高い地形になっている。防御上これでは課題ありということになってしまうが、城ではなく屋敷であったとするなら、そういうのもありなのであろうか。
その名の通り、馬場美濃守信房の居館と言われているところである。しかし、馬場美濃守ほどの人物の居館としては規模が小さすぎるように感じる。
また西側の土手より低いという防御性のなさも気になるところである。
あくまでも伝承地といったところのようだ。
馬場美濃屋敷跡にある白須保育園。 | 保育園入口の脇に標柱が立てられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
曲渕氏屋敷の場所。
清泰寺の南側一帯が曲渕氏屋敷の跡であるという。釜無川に臨む河岸段丘上の地形である。
屋敷跡の周囲には小深沢川が流れているが、これが堀として利用されていたものであろう。川の水面からの高さはけっこうあり、堀として十分な機能を果たしていたと考えられる。
屋敷の北端部が櫓台状の高まりとなっていて、ここに標柱が立てられている。また、ここには若宮八幡宮が祭られている。
屋敷そのものの地勢はやや傾斜した地形になっているのだが、ここに数軒のお宅が建てられている。
また堀の南端の東の外側には現在も曲渕さんのお宅のある方形の区画がある。
その名の通り曲渕氏の居館であった。
曲渕氏は武田三代に仕えており、各地の戦いで功績を挙げている。
武田氏が滅亡した後は剃髪して玄長と名乗っていたが、天正壬午の乱では、斥候として功績を挙げたという。
堀 | 堀 |
標柱。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
深沢砦の場所。
曲渕氏屋敷の所から東側に入って行く林道をどんどん進んで行くと、山稜上部分で林道はUターンするようにカーブしている。その南東端の部分に接続する微高地が深沢砦の跡であるらしい。
林道はちゃんとした舗装路であったので、ここまで車で普通に来ることができる。脇に車を停めて登ってみる。
しかし、『甲斐の山城と館(上)』の図にあるような形状の城館は見つけられなかった。確かに地図の場所と合っていると思うのだが、よく分からない。
何となくそれらしい地形の部分の写真を撮ってみたが、本当にこれが城址であるのか確信が持てない。
この北側上の部分には城館を置きそうな山稜があり、そこにも登ってみた。そこは『甲斐の山城と館(上)』の図のような地形の場所であったのだが、城館という確証が持てるものではなかった。
深沢砦は武田家臣の深沢民部の砦であったと言われているが、伝承上のことである。
天正壬午の乱の際、北条氏と徳川氏とがこの地域で対峙しており、その際に北条氏の陣城として使用された可能性が高いと考えられている。
しかし、北条氏の陣城であったならば、もう少し明確な遺構を残していてもよいように思われる。
砦跡。 | 砦跡。 |
脇の林道。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
根古屋の場所。
尾白川の南側の台地一帯を根古屋と呼んでいる。根古屋地名が残るからには城館の跡である可能性が高いと思われる。
根古屋の周囲は城塁状の土手となっており、内部は一面の水田地帯となっている。
しかし、明確に城館であると確証できるような遺構はなかった。
根古屋の背後の山稜上には中山砦が築かれている。
この根古屋は、中山砦の山麓居館跡であった可能性が考えられる。
根古屋という名称だけで、歴史等は不明である。
北側から遠望する根古屋。 | 堀跡のような溝。 |
郭j。 | 城塁。 |
麓を通っている古道の標柱。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
横手氏屋敷の場所。
旧白川往還を東側に進んで行くと、脇に石積みを備えた堀の跡が見えてくる。これが横手氏屋敷の跡である。
石垣の上に標柱が立てられているのが見えている。
堀の東側の端は櫓台状の形になっているが、櫓を置くには少し小さすぎるようである。
東側の土手はそれほど高くないが、城塁の名残と見てよいだろう。
北側には小川が流れており、これが堀として利用されていたものと思われる。
その小川に面して祠の祭られている土壇が残されている。
横手氏は、武田の武川衆の中でも有力な一員であった青木氏の一族であったという。
永禄10年(1567)8月の生島足嶋神社の起請文の中には、武川衆7名として横手監物満俊の名前も見えている。
彼は翌年の駿河花沢城攻めに参加して討ち死にしている。その跡は実弟の青木源七郎が継いだ。
武田氏滅亡後、武川衆は徳川方に従って北条氏と戦った。これにより、旧領を安堵されることとなった。
横手氏屋敷の標柱。 | 前面の堀。 |
堀。 | 東側の城塁。 |
北側の水路。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
一城氏屋敷の場所。
県道横手日野華停車場線を東側に進んで行くと、水路の脇に土手状の高まりが見えてくる。
そこから南西側に進んで行くと、一条氏館の石垣と堀が見えてくる。
内部は今もご子孫のお宅となっているようで確認してはいないが、この一帯が一条氏屋敷の跡であったと思われる。
このお宅の土蔵には武田菱と花菱の門が付けられているという。
一条氏は武田氏の一族である。後にこの地に一族が展開して武川衆を形成した。
武川衆を形成していたのは、一条、馬場、青木、山寺、宮脇、横手、柳沢らの一族であった。
北側の水路。 | 東側の堀跡。 |
堀跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
柳沢氏屋敷の場所。
一条氏屋敷から県道を東側に進んで行くと、水田地帯の北側を弧を描くようにして道がカーブしている。
その先の道路脇に柳沢氏発祥の地を示す大きな碑が建てられているので、この辺り一帯が柳沢氏屋敷の跡であることが分かる。
『甲斐の山城と館(上)』では、その南西の水田地帯の中が屋敷跡であったと推定しているが、一面の水田となっているため、遺構は完全に消滅してしまっている。
また、その北西側には微高地があり、その角の部分に「弥太郎屋敷跡」の氷柱が建てられている。現地では、この微高地を屋敷跡と認識しているようである。
というわけで、どちらが屋敷跡なのかはっきりしないが、候補地が2か所あるといったところなのであろう。
柳沢氏も武田武川衆の一員であった。
天正壬午の乱の後、徳川氏に仕えることとなった。その子孫が老中として有名な柳沢吉保である。
屋敷跡Tの辺り。 | 屋敷跡Uに建つ「弥太郎屋敷跡」の標柱。 |
道路沿いにある柳沢氏発祥の地の石碑と案内板。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
実相寺館の場所。
旧武川村山高にある実相寺が、実相寺館の跡である。
この寺院では神代桜が有名なようで多くの観光客が訪れるらしい。そのため付近には駐車場が設置されているが、駐車料金500円と、地方にしてはかなり割高な印象である。
また、そのため、寺院周辺のあちこちの駐車できそうなスペースには「駐車禁止」の張り紙がいやというほど立てられている。
寺院は台形の区画となっており、西側から北側に水路が流れており、それに面して幅広の土塁が残されている。
また南側の道路沿いにも土塁の痕跡が見られる。
実相寺館は、武田武川衆のうち、山高氏の居館があった場所であった。
天正壬午の乱の際には、花水坂で、北条方の沢某を討ち取るという功績を挙げたという。
墓地にある古い墓。 | 西側の水路。この奥に土塁がある。 |
墓の先の土手。 | 本堂。 |
山門。 | |
茅野氏屋敷(天皇屋敷・お天屋敷・北杜市小渕沢町上笹尾字久称)
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
茅野氏屋敷の場所。
上笹尾に天皇屋敷と呼ばれている高台がある。ここが茅野氏の屋敷跡であると考えられている。
西側下の石垣の脇に車を停めて台地上に登ってみる。
西側は一段低い地形になっているが、これは後世に改変された地形の可能性がある。
台地上はかなり広大な半円形の地形になっている。上は畑となっているが、西側がやや高い地形になっている。
屋敷跡の南側には腰曲輪が造成されている。
東側は切岸状の土手となっており、城館らしい雰囲気を見せている。
茅野氏の屋敷跡であるというが、詳しい歴史は分からない。
古い時代には葛原親王の王子がここに居住したため天皇屋敷と呼ばれるようになったものであるという。
西側の城塁。 | 郭。 |
郭。 | 北側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
御所屋敷の場所。
上笹尾にある円通寺の東側の一帯に「御所屋敷」の地名が残されており、ここに高貴な人物の屋敷が営まれていた可能性がある。
一面は畑となっているが、館としてのまとまった形状を確認することはできない。
その西側にある円通寺は、谷戸式城館のような場所に建てられており、南側は石垣と塀、門を並べて、城館のような雰囲気を醸し出している。
円通寺にも御所に関連する何らかの施設があったのかもしれない。
御所屋敷というので、それなりの地位があった人物が居住していたのではないかと考えられるが、実際にどういう人物がいたのかは不明である。
御所屋敷地名の残る所。 | 西側の円通寺。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
小和田館の場所。
小和田館は、中央自動車道が鳩川に架かる一帯の平野部に営まれていた城館である。
ここはもともと城館の伝承があった場所ではないが、工事にともなって大規模な薬研堀が発見されていることから城館跡であったということが確認されることになった所である。
その規模は200m四方ほどであり、館としてはかなり大規模な部類に属するものと言える。
遺構の多くは失われているが、2か所に薬研堀の痕跡が残されている。しかし、だいぶ埋められてしまっているようで、現状からは城館の薬研堀とは認識しがたいレベルのものでしかなかった。
これだけの規模のある館であるが、記録、伝承ともになく、歴史についてはまったく未詳の謎の館である。
薬研堀跡。 | 薬研堀跡。 |
薬研堀跡。 | |