山梨県北杜市

*参考資料 『日本城郭体系』  『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)

谷戸氏屋敷(北杜市大泉谷戸字御所)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 谷戸氏屋敷Tの場所。    谷戸氏屋敷Uの場所。

 逸見神社通りを和泉中学校に向かって北上していくと、辺見神社の東側辺りで、低い土手が見られる。ここに御所地名が残っているようで、谷戸氏の屋敷があった場所と想定されている。

 谷戸城の西500mほどの位置である。

 土手の脇には城館のような石垣も見えているのだが、これが遺構であるのかどうか分からない。


 また、泉中学校の東側にある道喜院のあるところも谷戸氏の屋敷跡の伝承地の1つである。

 道喜院は谷戸式城館のような地形にあり、北側上には郭のような広い高台が見られる。

 東側は城塁状の土手となっており、南側の安楽寺との間は切通しの通路となっている。

 いずれが谷戸氏の屋敷跡なのかははっきりしないが、それなりの雰囲気を残しているということは言える。




 谷戸氏屋敷は、谷戸淡路守の屋敷であったと伝えられている。

 道喜院は、天文3年(1534)、武田信虎の時代に谷戸淡路守によって建立された寺院であったという。














谷戸氏屋敷Tの石垣。 城塁。
郭内部。 谷戸氏屋敷Uの妙喜院。
妙喜院北側の土手。 土塁。
土塁。 北側の高台。
安楽寺の桜。 安楽寺との間の切通し。




城下(じょうした)の屋敷(北杜市大泉谷戸字城南)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 城下の屋敷の場所。

 谷戸城の南東300mほどの場所に位置している。

 北側から緩く延びている微高地の北側にあり、東側を水路が流れている。

 北側の道路に面して土塁痕が見られ、西側から南側にかけてはかつての城塁を加工したかと思われる石垣が残されている。




 城下の屋敷の城主等、歴史については未詳であるが、地元豪族の居館であったと考えられている。
























南側の石垣。 北側の土塁跡。
西側の水路。




寺所(てらどこ)の屋敷(北杜市大泉西井出字寺所)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 寺所の屋敷の場所。

 城下の屋敷の南東200mほどの所に位置している。

 屋敷跡と思われるお宅の西側から北側にかけて、土塁が残されている。

 土塁は北西角の部分が切られて虎口のようになっている。しかし中世城館で、このように角部が虎口になっている例はほとんど見られず、この部分は後世の改変なのではないかと思われる。

 隣接する東側には段の上に建てられたお宅があり、ここも屋敷に関連した場所だったのではないかと思われる。




 寺所の屋敷の城主等、歴史については未詳である。









西側の土塁。 西側の土塁。
虎口。 北側の土塁。




千野氏屋敷(北杜市大泉西井出字下井出)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 千野氏屋敷の場所。

 佐地王大神のある山稜の南西側の微高地にある。

 東側には甲川が流れている。

 屋敷の一帯は今もご子孫のお宅となっているようだ。北側には土塁痕が見られるが、だいぶ削られてしまっているように見える。




 当地の豪族であった千野氏の居館であったと伝えられている。

 千野氏は以前は茅野氏とも書いていたが、明治維新後に千野氏に改めたものだという。











千野氏屋敷跡。 土塁。
土塁。




南新居屋敷(堀内氏屋敷・北杜市長坂町大八田字南新居)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 南新居屋敷の場所。

 真如苑長坂記念館の北側のお宅の西側から北側にかけて土塁が巡らされており、ここが南新居屋敷の跡である。

 ただし、土塁の内側の方が低くなっており、防御性は低く、屋敷区画のための土塁であったと思われる。

 屋敷の西側に流れている東依川は、天然の堀として利用されていたと思われる。




 南新居屋敷は堀内氏の屋敷であったというが、詳しい歴史はよく分からない。















土塁と水路。 土塁。
土塁。 土塁。
水路。




原村屋敷(入戸野氏屋敷・北杜市長坂町第八田字塚田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 原村屋敷の場所。

 真如苑長坂記念館の南東300mほどの位置にある。泉側の東側の微高地上に位置している屋敷である。

 隣接する北側に食堂つかさがあり、これが目印となる。

 食堂つかさの南側の山林の中に、二重の土塁が残されている。内側の土塁の内部が屋敷となっていたようで、現在も一軒のお宅の敷地となっている。

 南側にも石垣の段があり、区画を成している。




 原村屋敷は入戸野氏の屋敷であったと言われているが、詳しい歴史は不明である。















外側の土塁。 内側の土塁。
内側の土塁。 外側の土塁。




向井氏屋敷(北杜市長坂町日野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 向井氏屋敷の場所。
 
 日蓮上人高座石の北西側にある見法寺が向井氏の屋敷の跡であるという。

 見法寺は東側に張り出した台地の先端部分に当たっている。

 東側の切通しの道路よりは高い位置にあるが、西側からは土手の下といった地形となっており、谷戸式城館に近い形状の場所である。

 南側に見法寺の参道があり、そこにも段々の平場が見られる。




 向井氏屋敷はその名の通り向井氏の屋敷であったというが、詳しい歴史は不明である。

 向井氏は鎌倉時代には日野氏を名乗っていたと言われ、日蓮上人が立ち寄った日野氏の館というのが、この場所だったのではないかと言われている。














向井氏館跡の見法寺。 見法寺の土手。




田中氏屋敷(北杜市長坂町日野字上日野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 田中氏屋敷の場所。

 田中氏屋敷は、向井氏屋敷の南東300mほどの所に位置している。

 北側を通っている県道台ヶ原富岡線が湾曲するようになっている部分の南側に土塁が残されている。

 土塁は西側が最もよく残存しており、上には祠が祭られている。

 その西側に空き地があり、谷戸部に接している。土塁がそのまま谷戸部に接しているのではなく、少し内部に引っ込んだところにあるのが特徴と言えば言える。




 田中土佐の居館であったと伝えられているが、詳しい歴史は未詳である。











土塁。 土塁。
土塁。 土塁。




植松氏屋敷(北杜市長坂町下条字新居)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 植松氏屋敷の場所。

 長昌院墓地のある台地の北側の低地に営まれた屋敷である。谷戸式城館に近い形状のものである。

 現在は一軒のお宅の敷地となっており、これといって目立った遺構は残っていないように見られる。

 背後の台地の上には境界土塁のようなものが残されている。




 その名の通り、植松氏の居館であったと伝えられているが、詳しい歴史は未詳である。











植松氏屋敷の跡。




相吉(あいよし)氏屋敷(北杜市長坂町長坂下条字相吉)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 相吉屋敷の場所。

 若宮八幡大神の北側一帯が相吉氏屋敷の跡であったという。

 屋敷は北側から延びている緩やかな斜面上の低地に築かれている。

 屋敷跡一帯は宅地化されており、城郭遺構と思われるようなものは現存していないが、周囲の道路に沿って低い土手が見られ、これがかつての城塁の名残だったのではないかと思われる。




 その名の通り、相吉氏の屋敷であったと言われているが、詳しい歴史は未詳である。

 一説では、相吉氏は、天正壬午の乱の際、花水坂を守った衛士だったのではないかという。










城塁。 城塁。