山梨県北杜市

*参考資料 『日本城郭体系』  『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)

塚川屋敷(北杜市長坂町塚田字西久保)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 塚川屋敷の場所。

 圓浄寺の南東200mほどの所にある微高地が塚川屋敷の跡である。南側300mほどのところには苗敷大神社がある。

 屋敷跡にはかつては土塁がよく残されていたようであるが、現在はソーラーシステムが建設されており、土塁は痕跡的な状態になってしまっている。

 南側の道路に面しては土手状地形になっており、城館的な区画を感じることができる。

 西側の道路を挟んだ土手沿いにも土塁が残されており、ここにも屋敷があったと考えられる。




 塚川屋敷は守屋氏の屋敷であったと伝えられているが、詳しい歴史は未詳である。













Tの南側の土手。 堀跡。
土塁。 土塁。
土塁。 この民家の奥にUの土塁があるが、ヤブでよく分からない。




植松氏屋敷(北杜市高根町村山北割)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 植松氏屋敷の場所。

 雲雀沢川が大きく蛇行する地点の南西側の微高地が植松氏屋敷の跡であるという。

 屋敷の北側には現在も土塁が良好に残されている。

 屋敷の南端部分が土手状の地形に残っており、ここに「門口」の地名が残されている。ここが大手口にあたる場所であったと思われる。

 屋敷跡の西側を流れている水路は、かつて堀として利用されていたものであった可能性がある。




 その名の通り、植松氏の居館であったという。

 植松氏の祖先は信州佐久から赴いた佐竹系列の一族の津金氏であった。

 津金氏は当地に土着して、清水、小池、高見沢、比志、小尾、箕輪、海口、村山、八卷、井出、河上等の多くの一族を輩出している。





土塁。 土塁。
土塁。 土塁




大柴氏屋敷(才楽家屋敷・北杜市高根町村山西割)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 大柴氏屋敷の場所。

 北杜市立高根中学校の北東300mほどの所に位置している。

 北側の県道32号線から南側に張り出した微高地であり、東側は高さ6mほどの土手となっている。

 県道から南側に延びていく道沿いには土手に囲まれたお宅が数軒あり、その内部が大柴氏屋敷の跡であると思われる。

 西側には立派な塀を巡らせたお宅があり、その一帯が屋敷の中心部のように見えている。




 その名の通り、大柴氏の居館であったという。

 大柴氏は武田氏に仕えた豪族であった。






城塁。 屋敷跡を遠望。




小宮山氏屋敷(北杜市高根町村上西割)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 小宮山氏屋敷の場所。

 昌照寺の南西200mほどの場所にある。

 東側は城塁状の土手になっているが、西側や南側には明確な区画は見られない。

 屋敷の入口には石垣が見られるのだが、これは後世のものであると思われる。




 小宮山氏屋敷は、地元の豪族小宮山氏の居館であったと思われる。











東側の城塁。 南側の石積み。




清水氏屋敷(北杜市高根町箕輪字久保)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 清水氏屋敷の場所。

 JA梨北葬祭センターの西側にある平地部に営まれた屋敷である。

 現在も一帯はご子孫の方のお宅となっているようである。お東、お西、大家といった屋号が残されており、本家と分家とがこの一帯に屋敷を構えていた様子が伺われる。

 お東の南側にはわずかながら堀の跡が残されている。




 その名の通り、清水氏の居館であった。

 清水氏は武田氏に仕えた豪族であったと考えられる。







土手。 堀跡。
堀跡。




梅ノ木屋敷(北杜市高根町箕輪字梅ノ木・堤)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 梅ノ木屋敷の場所。

 清水氏屋敷の北東200mほどという近い位置にある。

 中央の道路を挟んで、土塁で区画された2つの屋敷跡があったようだ。

 いずれも土塁は痕跡的なものになってしまっているが、それぞれ方形の区画を成していたのではないかと思われる。

 土塁の脇を流れている水路は、堀の機能を果たしていたものであったろう。




 梅ノ木屋敷の城主等、歴史については未詳であるが、地元の豪族の居館であったかと思われる。










2の土塁。 1の土塁。




浅川屋敷(藤都屋敷・北杜市高根町浅川)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 浅川屋敷の場所。

 かなり山間部に入り込んだ浅川地区にある。東側を通っている街道沿いには番所の跡があり、そこから西側に張り出した台地の先端部一帯が屋敷の跡であるようである。

 東側が切通しの道路になっており、道路沿いに立派な石碑が建てられている。とはいっても城址碑ではなく、そこには「藤原氏発祥の地」と刻まれていた。




 甲斐源氏の祖源太清光流で、通称早川八郎の子孫であった藤原土岐頭幸吉は、この地に流れてきて土着して、藤都(どうつ)と名乗った。

 この人物の居館だったので藤都屋敷とも呼ばれている。

 ということは藤原氏と言っても、摂関家の藤原氏とは異なり、源氏系統の藤原氏の発祥の地ということになる。

 源氏系統の藤原氏なんてのがいたなどとは知らなかったが、まったくややこしい話である。




浅川屋敷跡。 切通し。
城塁。 藤原氏発祥の地の碑。




東原秋葉社烽火台(北杜市高根町清里字東原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 東原秋葉社烽火台の場所。

 清里の山間部にある。北西側を久保川が流れており、それに面した北西側は断崖のような地形になっている。

 ただし、南東側は緩やかな地形となっており、要害性はあまり感じられない。

 この断崖上の部分に秋葉神社が祭られている平場があり、この辺りに狼煙台が設置されていたのではないかと考えられている。

 ただし、烽火台の明確な遺構などは存在していない。

 先端の火の見のあるところまで、車で進入していくことが可能である。




 東原秋葉社烽火台について、詳しい歴史は未詳である。








烽火台跡。 火の見。
秋葉神社。 側面部の畑。




大豆生田(まみょうだ)砦(島崎城・北杜市須玉町大豆生田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 大豆生田砦の場所。

 中央自動車道と須玉川に挟まれた位置にある微高地が大豆生田砦の跡であるという。

 台地下には「南無妙法蓮華経」と刻まれた大きな供養塔が建てられており、そこに車を停めて置くことができる。

 ここは古戦場の跡だったようで、「北条軍」「徳川軍」「天正壬午古戦場」といった文字が書かれた幟が立てられている。

 また、「島崎城」と書かれた幟も立てられていた。地元では島崎城として認識されているようである。

 砦跡と思われるのはその背後の微高地であるが、そこは一面の墓地となっており、明瞭な遺構は残存していない。




 大豆生田砦は、もともとは藤巻氏の居館であった。

 天正壬午の乱の際には、ここに北条氏が陣取ったことから、北条氏の陣城となった城であったと伝えられている。





南無妙法蓮華経と刻まれた古戦場の慰霊碑。 北条氏と古戦場の幟。
島崎城の幟。 南側の城塁。
砦跡の墓地。




真田屋敷(真田隠岐守屋敷・北杜市須玉町大蔵隆蔵)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 真田屋敷の場所。

 須玉川と塩川に挟まれた台地の内部に位置している。

 真田屋敷は以前にも紹介していたのだが、それを忘れてまた訪れてしまい、鳥瞰図も書いてしまったので改めて紹介しておくことにする。前回来た時の記憶はまったく失ってしまっていた・・・・・。

 南側にはクランクした道路があり、その北側のお宅の辺りが真田屋敷の跡であると思われる。

 その背後には水路に沿って土塁が残されている。土塁は南側では幅広になっており、そこに何基かの祠が祭られている。




 真田屋敷は、真田隠岐守信尹が、ここ大蔵の地に移住してきて築いた居館であったという。










堀跡。 土塁。
土塁。 土塁。
土塁上の祠。 祠群。