山梨県北杜市
*参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)
中尾塁(中尾城・北杜市須玉町下小倉)
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
中尾塁の場所。
塩川と須玉川とに挟まれ南北に長く延びている台地上に築かれた城郭である。城郭の跡は桂精機という会社の敷地となっており、明確な遺構は残されていない。
かつては堀跡が残っていたというが、現在では湮滅してしまっている。
北側には案内板が設置されている。
この案内板、文字が読めなくなっており、そこに説明を書いた紙が貼り付けられてあった。
この城も以前、中尾城として紹介していたのだが、その記憶がまったくなくなっており、再び訪れて鳥瞰図もまた描いてしまったので、もう一度紹介しておくことにする。
中尾塁は、武田信光の居城であった。
武田信玄の時代になって、小幡山城守虎盛の子主計頭又兵衛が功績を挙げて、この城を与えられたという。
中尾塁跡の桂精機の工場。 | 中尾塁の案内板。文字が読めなくなっており、紙が貼り付けてある。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
馬場の烽火台の場所。 参道入口の場所。
江草にある秋葉神社が馬場の烽火台の跡ということなので、この神社を目指して行けばよい。
『甲斐の山城と館(上)』には「神社まで車道が付けられており車が入る」と書いてある。それを信じて、参道の車道を進んで行ったのだが・・・・かなり運転が怖い道であった。君子危うきに近寄らず。途中で不安になってしまったので、そのままバックで引き返すことにした。
長い石段の登り口の所には空き地がある。この辺りに馬場地名が残されているようだ。車をそこに停めて参道に進む。延々と続く長い石段が見えている。
後は比高70mほどをひたすら石段で登って行くことになる。
そうしてやっと神社の入口まで到達した。すると、見事な石垣が見えている。側面部までぐるりと石垣が巡らされている。
もちろん、これは後世の神社建設に伴うものであろうが、城の石垣のように見えてしまうほどのものである。このような急峻な山稜上に、よくぞこれだけの石垣を積んだものだと思う。
秋葉神社に訪れてみると、そこでは村の集会が行われているらしく、何人もの地元の方がいらっしゃった。さらには境内には軽トラが5台も停まっていた!
地元の方は神社まで普通に運転してくるらしい。しかし、慣れていない人にはかなり厳しい道であるし、軽トラでなければここまで来るのはかなり難しいであろう・・・軽トラ、恐るべし!
内部は神社の境内となっており、烽火台に伴うような遺構は見られない。しかし、急峻な山稜にある石垣を巡らせた神社というだけでも、一見の価値はあると思う。
軽トラの道に挑戦する勇気のある方は、神社まで車で訪れてみてもよいだろう。
馬場狼煙台の守将等、歴史については未詳である。
秋葉神社の参道入口。 | 神社入口の石垣 |
側面部の石垣。石のサイズが意外と大きい。 | 側面部の石垣。こんな場所によく積んだものである。 |
秋葉神社。村の集会でもあるようだ。 | 郭の基部。 |
軽トラが5台も登ってきていた。軽トラは無敵である。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
大渡の烽火台の場所。 鳥居峠の場所。
鳥居峠の西側にそびえている比高60mほどの山稜に築かれた城である。烽火台という名称であるが、それなりの城郭遺構を備えており、城と呼んでも差し支えのない遺構である。
北側の県道23号線から、山稜に入って行く道に進んで行く。少し走るとさらに、鳥居峠に進む道との分岐点に差し掛かる。
道が狭そうであったので、その辺りに車を停めて、後は歩いて行ったのだが、鳥居峠のところまでは車で普通に運転ができそうな舗装された道であった。鳥居峠の辺りに車を寄せて停めて置くこともできそうである。
鳥居峠の部分は大規模な切通しとなっていて、一見して堀切のように見えている。そこから先はもはや人も通れないような荒れた道となっているようだ。
鳥居峠の脇から西側の山稜に登って行く。城内には祠がいくつも祭られており、その参道らしき道があるのだが、踏み跡程度のものである。あるんだかないんだか分からないような道だが、ヤブではないのでテキトーに登って行くことができる。
そうしているうちに傾斜が緩やかになって行き、平場が見えてきた。ここから1郭にかけて何段もの平場が造成されていた。
この斜面は傾斜が緩やかだったので平場を何段も造成することで切岸面を多く生み出したのであろう。ただし、山稜の側面部は断崖状の急斜面となっている。
その上にテラス状の小郭があり、土塁が見えている。その奥が土塁に囲まれた1郭である。1郭は細長い地形であるが、削平され土塁も巡らされており、主郭にふさわしい加工がなされている。
その奥に祠がいくつも設置されていた。
そこから西側は尾根続きになっており、その部分に小規模な堀切を入れて分断を図っている。
小規模ながらも、ちゃんとした城館である。
大渡の烽火台は、鳥居峠を監視するための機能を有した城であり、近隣の小尾衆が番を勤めていたのではないかと考えられている。
鳥居峠の入口から見る大渡の烽火台。 | 鳥居峠。ここまで車で来ることもできる。 |
腰曲輪。 | 通路。 |
腰曲輪。 | 北側は鋭い城塁となっている。 |
1郭。 | 1郭の祠群。 |
土塁。 | 1郭背後の堀切。 |
城塁に咲いていた山桜。 | 鳥居峠まで戻ってきた。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
比志城の場所。
比志の集落の東側にそびえている比高70mほどの山稜であり、集落から山頂がよく見えている。ということは山頂からも集落内部やその間を通っている街道をよく監視できる場所ということである。
増冨郵便局の辺りから東側の道を登って行った所に徳泉寺がある。ここは居館跡のような雰囲気のある場所である。
徳泉寺には駐車場があるが「無断駐車禁止」の張り紙があるので、車を停めるには一言断っておいた方がよいだろう。そうでなければ徳泉寺の下の公民館があるので、そこに車を停めて置くことができる。
徳泉寺の脇の道を進んで行った所に登り道があるのではないかと思い、その辺りから山稜に取り付いて行ってみた。
しかし、道はなく途中から急斜面直登になってしまった。このところ膝の調子が悪く、足元の悪い急斜面直登は無理である。道があれば登って行けたのだが、残念ながら登城は諦めるしかなかった。
鳥瞰図は『甲斐の山城と館(上)』の図に基づいて作成してみたものである。
山頂の1郭と、その下の2郭によって構成された小規模な山城だったようだ。
比志城の城主は不明であるが、信州峠越えのための烽火台の1つだったのではないかと想定されている。
南方から遠望する比志の城山。 | 徳泉寺の石垣。徳泉寺は居館跡のような雰囲気がある。背後が城山。 |
徳泉寺の枝垂れ桜と城山。 | 城山の急斜面。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
前の山烽火台の場所。 登城道入口の場所。
みずがき湖に臨む比高90mほどの山稜が前の山烽火台である。
前の山というのは、みずがき湖の前野山という意味なのであろうか。
前の山烽火台への入口の近くに、みずがき湖ビジターセンターの大きな駐車場があり、そこに車を停めて置くことができるが、登り口脇にある石碑の前にも数台なら駐車可能である。
みずがき湖ダムの建設のために、山の北側斜面は削られており、上の方までコンクリート擁壁が築かれている。その工事のために山頂近くまで作業林道が付けられている。それを進んで行けば簡単に登って行ける。
さらに山頂部には携帯のアンテナが建てられているため、上の方まで階段が設置していある。だから、急峻な山稜のわりには比較的簡単に登ることができるようになっている。
山頂部には神社の石碑が2基建てられており、その辺りの平場が狼煙台の跡であったかと思われる。
その周辺部には石積が見られるのだが、これは神社の石碑に伴う後世のものではないかと思われる。
明確な城郭遺構と思われるものは見られなかった。
前の山烽火台も、信州峠を監視するための烽火台の1つだったのではないかという。
みずがき湖越しに遠望する前の山烽火台。 | トンネル手前にある登り口。 |
山頂部分まで削られてコンクリート擁壁となっている。脇の階段を登って行く。 | 山頂部分。携帯のアンテナが建っている。 |
石積み。 | すぐ真下にみずがき湖が見えている。ほぼ垂直なので、落ちたら下まで一直線である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
神戸の烽火台の場所。
比高100m以上ある目立った山稜に築かれているが、山頂近くの東側には神戸の集落が営まれており、そこから簡単に登ることが可能なので、意外とアクセスしやすい山である。
烽火台下の道路は湾曲していて、その辺りに余白があるので、車は路肩に寄せて停めて置くことができた。
そこから山頂までは比高20mほどである。踏み跡程度の道しかないが、ヤブのない山稜なので、テキトーに進んで行けばすぐに山頂部分に到達することになる。
山頂部分の南側に石積みがあり、その上に3基の祠が祭られていた。これが天狗社の祠であるらしい。
その背後がちょっとした平場になっている。ここに烽火台が設置されていたのであろう。ただし、明瞭な城郭遺構は存在していない。
山稜も比較的ゆるやかな斜面であり、ただの地山といった印象である。
詳しい歴史は分からないが、小尾街道の関門となる神戸峠を監視するための烽火台だったのではないかと考えられている。
下の道路から見る狼煙台の山稜。 | 山稜。 |
天狗社。 | 山頂部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
清水氏屋敷の場所。
藤岡神社のある山稜の南側の山麓に築かれた屋敷である。現在もご子孫がお住まいのようで、屋敷の周囲には塀が巡らされており、まるで近世陣屋のような雰囲気がある。
内部は確認していないが、前面や側面部にも土手を伴った平場があり、複数郭によって構成された屋敷であったのかもしれない。
その名の通り清水氏の屋敷である。清水氏は津金党の一族であった。
後に武田氏の家臣となった。
清水屋敷。 | 入口。 |
南側から。まるで近世陣屋である。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
三井氏屋敷の場所。
屋敷の中央部分が現在の道路によって分断されている。
遺構はほぼ消滅しているようだが、『甲斐の山城と館(上)』の図を見ると、北側にわずかに土塁が残されているように見える。
この土塁を見ようと思って現地を訪れてみたのであるが、その辺りには新しいアパートが建てられており、唯一の残存土塁もすでに消滅してしまったようである。残念である。
というわけで三井氏屋敷は完全消滅してしまったと思われる。
三井市兵衛の屋敷であったと伝えられている。
しかし、この人物の詳しい事績等は分かっていない。
三井氏屋敷の辺り。アパートの建設で土塁は失われてしまったようだ。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
厚芝屋敷の内館の場所。
原簡易郵便局の東側一帯が、厚芝屋敷の内館の跡であるらしい。小笠原という地名の所である。
舘跡は宅地と畑になっており、遺構があるのかどうか確認しづらい状態である。
土塁が残されてはいるが、城館の形状そのものはよく分からない。。
舘跡に隣接して観音堂跡がある。
厚芝屋敷の内館は、小笠原長清の居館であったと伝えられている。小笠原長清は鎌倉時代初期の人物で、父は加賀美遠光、母は和田義盛の娘であったという。この小笠原こそが、小笠原氏の発祥の地であったらしい。
長清は源頼朝の旗揚げに参加したことから、後に地頭となって一族は信濃に赴いた。これが信濃小笠原氏の始まりである。
長清自身は鎌倉にいて過ごしていたと言われる。
屋敷跡。 | 土塁跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
屋代氏館の場所。
塩川の東側の微高地に築かれた館である。現地まで訪れてみると、見事な土塁が残されており、そこに案内板も設置されている。
ただし、土塁が残されているのは西側の一部分だけであり、大部分は消滅してしまっている。
100m四方ほどの単郭方形の城館であったと思われる。
ここも以前に訪れて紹介していたが、また訪れて再度紹介することになってしまった。それにしてもまったくデジャブー感がなかったなあ・・・・。
屋代氏はもともとは村上氏の一族で、屋代に居住して屋代氏を名乗っていた。
後に武田信玄が信州に侵攻してくると、屋代氏は武田氏の家臣となってこの地に屋敷を構えた。それが屋代氏館である。
武田氏が滅亡後、屋代氏は一時期は上杉景勝に仕えていたが、上杉家での処遇に不満を抱き、その後は徳川家康の家臣となった。
屋代氏は6000石の旗本として、江戸時代も存続して行った。
屋代氏館の土塁と案内板。 | 土塁。 |
土塁。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
堤屋敷の場所。
湯沢からの北側一帯にあった屋敷跡で、80m四方ほどの規模があったと考えられる。
内部は数軒のお宅の敷地となっており、北西側の一部を県道23号線が分断している。
現状では遺構と思われるものはほとんど見受けられないが、北西側にわずかな土塁が残されているようだ。
ただし、その辺りには笹が密集しており、土塁の形状を確認することができない。
堤屋敷の城主等、歴史については未詳である。
土塁跡の矢竹。 | 矢竹。 |