山梨県笛吹市
参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』(宮坂信男)
小山(こやま)城(笛吹市八代町高家)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
小山城は特養老人ホーム小山荘の東200mほどのところにある。北側に突き出した広大な台地の途中にあり、北東側のみが比高10mほどの土手になっている。
城址にアクセスするには、城の東南側から入り込んでいくのが最も分かりやすく、ここには案内表示もある。一方、北東側からアクセスするのが一番近いのだが、こちらは道が細くて、小型車でないと走りにくい道である。近くまで来れば、路肩に車を停めておけるところはあちこちにある。
虎口は東南側と南西側とにあったのであろう。東南側のものが大手であったようで、ここに案内板が立てられている。入口からして、周囲の土塁の高さには圧倒される。郭内部からでも高さ5mはありそうな土塁である。土塁の上は幅もけっこうあり、特に四隅は、櫓台のようなスペースとなっている。ここにそれぞれ東屋が建てられているのであるが、あまり整備されておらず、ヤブ化が進んでしまっている。北東側や北西側は特に堀の深さが深く、北の角の櫓台上からだと、高さ10mほどはありそうである。この北側部分には実際に櫓が建てられていたようで、現在も礎石らしきものをいくつか見ることができる。
土塁や堀の規模が大きいのとは裏腹に、郭内部は思ったほどは広くない。土塁内の広さは、東西67m、南北55mほどである。郭内部もかつては耕作地であったのであろう。作業車が入れるように、南西側の虎口は幅20mほどに斬り広げられ、堀も埋められてしまっている。全体に残存状態のよい城址なのであるが、この部分だけが破壊されてしまっているのがとても残念である。
小山城は穴山氏によって築かれた城館であったと考えられる。案内板によると、宝徳2年(1450)、小山城には、穴山伊豆守が居住しており、小石和の武田信重館を攻めているという。
永正元年(1504)、穴山伊豆守信永が小山城に居住し、大永3年(1523)3月、鳥坂峠を越えて侵入してきた南部下野守と花鳥山で戦った後に退却して、小山城で防戦したが、支えきれずに二宮村の常楽寺に落ちていった。この時のことが童謡となり、今に伝えられているという。「一に花とり、二に小山、三につらいは常楽寺・・・・」
その後20年以上、小山城は南部氏に支配されていた。しかし天文17年(1548)、武田晴信に攻撃されて、南部氏は退却した。
天正壬午の乱(天正10年)に甲斐に侵攻してきた徳川家康は、小山城を修築し、鳥居彦右衛門に、騎馬武者130人、雑兵600人で、小山城を守らせたという。
東側の虎口。両脇の土塁の高いこと! | 南西側の堀と土塁。 |
郭内部。60m四方ほどである。 | 北の櫓台から下の堀を見降ろしたところ。深い! |
南側角の土塁と堀。 | 北側角の櫓台を堀底から見上げたところ。高さ10mほどある。ヤブがなければさぞ見事なことであろう。 |
*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
八田御朱印屋敷は、石和温泉病院の南200mほどの所にある。剣指定史跡八田家書院が公開されており、その南側が公園となっている。駐車場も完備されているので、安心して訪れることのできる屋敷跡である。
それにしても、ここで「八田」という名前を聞くとは意外であった。八田氏といえば常陸の名族である。鎌倉時代以降、八田氏の一族が甲斐にやってきていたということなのだろうか。
八田家書院がある部分は、方50mほどの堀に囲まれた小規模な区画である。ここには長屋門や書院があるが、八田氏の屋敷としてはこれだけでは規模が小さすぎる。中世城館であるならば、方100mほどはあってしかるべきである。
御朱印公園の北側には重厚な土塁があり、これが本来の八田氏の居館の遺構であると思われる。また、西側にある養魚場も、位置からすると、ちょうど水堀があったと思われる場所に当たっている。それ以外の方向では遺構は失われてしまっているが、これらからすると、方120〜150mほどの城館であったのではないかと推測される。
常陸の名族であった八田氏は甲斐に訪れ、戦国期には武田氏の蔵前奉行として、年貢の収納や軍糧の輸送などを行っていた。織田信長による甲斐侵攻の際は、織田軍に攻められ、館は炎上し壊滅した。
その後、八田氏は徳川氏に仕え、館を復活させることができた。近世初期の書院や寛文元年(1661)に建築された表門などが今も残り、県の指定文化財となって今日に至っている。
八田家には古文書も数多く残されているということである。
東側の長屋門。 | 書院の様子。 |
北側に残る大規模な土塁。 | 南西角の堀と石垣。 |
*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
境川町藤岱にある金刀比羅神社が、金刀比羅狼煙台の跡である。この山は北側から見ると三角形にとがった山で非常に目立っている。狼煙を上げたらすぐに分かることであろう。北側の山麓からの比高は380mもあり、歩いて登るにはかなりの時間と体力を消耗することとなるはずであるが、幸いなことに、神社のすぐ真裏まで林道が通っている。県道308号線を進んでいくと、道なりにそのまま林道となって山中に進入して行く。林道とはいえ、舗装されたちゃんとした道であり、これに従って進んでいけば、ありがたいことに労せずして山頂近くまでアクセスできるのである。
林道脇に「金刀比羅神社裏参道」の案内がある。ここから神社までは比高20mほどである。石段を登っていき尾根に出ると、そこがやや虎口状になっている。そこから尾根を北側に登っていけば、すぐに神社のある平場に出る。ここが1郭である。
1郭は長軸50mほどあり、急峻な山の頂上にしては意外に広さがある。ここに社殿や舞台などが設置されている。北側の一段下には腰曲輪状の郭があり、これが2郭である。
そのさらに下にも帯曲輪が数段あるようだが、居住のための空間というよりも、切岸造成のために生じたものであろう。本来は、北東部分からジグザグに登ってくるのが正規の参道というべきものであった。
歴史等詳細は未詳である。しかし、狼煙台という伝承からすれば、武田の軍事連絡網の一角を担っていた山であったということになる。また、近くには天正壬午の乱で、徳川軍の陣所となった左右口砦もあり、徳川侵攻の際に利用された可能性もあったかもしれない。
北側から遠望する金刀比羅山。比高380mほどある。 | 南側の裏参道を上がるとすぐに虎口状の部分がある。 |
2郭の様子。 | 1郭にある金刀比羅神社と舞台。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
蜂城の場所はここ。 登城口の場所はここ。
蜂城は、笛吹市の平野部を北側に臨む比高290mほどの蜂城山に築かれている。山頂には鉢城山天神社が祭られており、googlamapにも蜂城天神社が掲載されているので、場所は分かるであろう。
登城口は西側の山麓にあり、案内表示も出ている。下の道から少し参道を登った所に車1台を停められるスペースがあるので、そこに車を停めておける。
ただし、すでに停めてある人がいた場合は、どこか下の道路の余白を探して停めさせていただくしかない。
山頂の神社までは長い参道が付けられているのでこれを登って行くことになる。獣除けの柵を開けて入ってから参道は延々と続いている。
参道はジグザグに付けられているので、歩いていてそんなにきついものではない。ただし傾斜が緩いということはそれだけ距離が長くなっているということである。この参道を登って行くには結構時間がかかる。
途中には「蜂城天神社」と書かれた灯篭が何カ所かに建てられており、上の神社までお参りに行く人がいるであろうことを思わせてくれる。
登って行く途中に竪堀のような地形が何カ所かに見られたのだが、城郭遺構なのかどうか分からない。私の田舎にも、城ではない山の斜面に竪堀状の地形がよく見られた。それは林業で切った木を山麓に降ろすためのものであった。この山の竪堀もそれと同じなのかどうかは分からないが、城郭遺構にしては山頂から離れすぎていると感じる。
そうじてジグザグ登って行くと、蜂城ヤマボウシの看板があり、それを過ぎたところが平場になっていて、そこに神社の鳥居が建てられていた。
ここから先、参道は切通し状態になって行く。その西側には緩やかな傾斜地形が広がっている。あくまでも傾斜地形なので、建物を建てるのは難しい場所であるが、何カ所かに削平と切岸加工の跡が認められた。この傾斜地形は、城域に入っているようである。
参道は枡形のように折れた切通しを経過して、いよいよ神社の社殿が見えるところまでやってきた。
テラス状の小郭から階段を登った所が神社の祭られている1郭である。1郭は長軸30mほどの楕円形であり、思ったよりは広くはなかった。
ここに天神社が建てられており、その周囲には土塁が巡らされている。しかし、土塁は一般的に神社の周囲に見られるものと全く同じものであり、神社の建設によって生じたものである可能性も否定できない。
尾根の北東側に進んで行くと、城塁に沿って小規模ながら2段の堀切が形成され尾根続き側の防備を固めている。また、その先の尾根を進んだところにも小規模な堀切がある。
その先にも尾根は続いていて先端で行き止まりになっている。尾根幅は狭いので、郭というほどのものではない。
こうしてみると、ちゃんとした郭は神社のある1郭だけであり、これだけではまとまった人数を籠城させることなどおぼつかない。
その南西側下に広がっている傾斜地形までも郭と見るかどうかで、この城の性格が大きく変わってくる。南西下の傾斜地形も郭であったとすると、かなり城域は広く、大人数の収容も可能となるのである。
そうだったとしても、それほど大規模な山城ではない。人員が常駐できるような施設ではなく、臨時に立てこもるための小規模な砦、といった趣の城であったと思われる。
西方から遠望する蜂城山。ここからの比高は290mほどある。 | 柵を開けて参道に入って行く。 |
途中には竪堀状の地形がいくつか見られる。 | 参道の途中、何ヶ所かに灯篭が建てられている。 |
蜂城山ヤマボウシの案内。 | 中腹に建てられている鳥居。 |
鳥居からの参道は切通し状になっていく。 | 切通しの参道の側面部の緩傾斜地形群。わずかな切岸と帯曲輪も見られる。 |
参道の切通しの虎口状の地形。 | 南側の城塁。やっと神社が見えてきた。 |
神社手前の小郭。 | 神社の石段。 |
蜂城山天神社の拝殿。 | 本殿。背後に土塁が巡っている。 |
北東側尾根の堀切1本目。 | 2本目の堀切。 |
3本目の堀切。いずれも小規模なものである。 | 鳥居の先にある竪堀状地形。 |
蜂城の城主は栗原氏、あるいは岩崎氏であったとも言われているが、正確なところは不明である。 栗原氏、岩崎氏ともに当地域の豪族であり平野部に居館を構えていた。そうした種族の詰の城であったと見るのが自然なようである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
門之内屋敷の場所。
利最寺の東側一帯が門之内と呼ばれており、ここに屋敷が存在したと考えられている。
一帯は、見渡す限りの畑となっているが、南側を通っている水路が堀の跡かと思われる。
50m四方ほどの規模であったかと思われる。
門之内屋敷の城主等、歴史については未詳である。
堀と郭。 | 堀と郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
武田氏館の場所。
北字大庭にある清道院が武田氏館の跡である。
舘跡は100m四方ほどの区画となっている。
境内には案内の石碑が建てられ、塚の上に武田氏の墓石が祭られている。
また、その脇には石組みの井戸も見られる。
この井戸はミナイの井と呼ばれ、武田信成夫人が身を投げた井戸と言われている。
信成が信州へ出陣中に、館が攻め落とされてしまったので、夫人が井戸に身を投げたという悲劇的な話が伝わっている。
そのため、応永17年(1410)、その子の信春が母の菩提を弔うために、館内部に清道院を建立したと言われている。
八代の武田氏館は、武田信守の館であったと言われてきたが、実際には4代前の信成の館であったという説が現在では有力である。
城塁。 | 城塁と堀跡。 |
武田氏の石塔。 | 井戸。 |
石碑。 | |