山梨県笛吹市

*参考資料 『日本城郭体系』  『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)

瑞蓮寺(笛吹市一宮町田中)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 瑞蓮寺の場所。

 旧一宮町田中にある瑞蓮寺の東側には土塁が残されている。また北側から西側にかけては水路が廻っている。

 かつてあった城館の跡を利用して建てられた寺院であったと考えられる。




 瑞蓮寺のある場所は、栗原信重の居館の跡だったのではないかと推定されている。

 享禄4年(1531)、栗原兵庫の時に、武田信虎に反抗したため、信虎と戦ったが敗れて所領を没収されてしまった。

 その後、天正9年(1581)になって、舘跡に瑞蓮寺が建立された。








土塁。 土塁。
土塁。




雨宮氏屋敷(笛吹市一宮町末木)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 雨宮氏屋敷の場所。

 旧一宮町末木にある慈眼寺が、雨宮氏屋敷の跡であるという。

 慈眼寺の西側にはしっかりとした土塁が残されている。また慈眼寺の東側には田垂川が流れている。

 慈眼寺の敷地は50m四方ほどの規模となっている。

 慈眼寺の本堂や庫裏は茅葺屋根の瀟洒なものである。また、鐘楼は重要文化財に指定されている。




 雨宮摂津守の居館であったという。雨宮氏は武田氏の家臣で蔵奉行などを勤めていた。











慈眼寺が屋敷跡。本堂は今時珍しい茅葺である。 西側の土塁。
南側の土塁。




筑前原の塁(笛吹市一宮町東原字筑前原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 筑前原の塁の場所。

 泉正寺の西側で、一宮西小学校の南側一帯が筑前原の塁のあった場所である。

 しかし、学校や宅地開発などによって、本来の遺構はかなり失われてしまっているようである。

 泉正寺の西方のヤブの中には土塁が残されているのだが、残存状況は部分的なものであり、規模も小さく、本来どのような形状のものであったか分からなくなってしまっている。

 この地域は洪水の被害にたびたび見舞われたところであり、土塁は洪水除けのためのものであった可能性もある。




 筑前原の塁は、堀田筑前の居館であったと伝えられている。しかし、この人物について詳しいことは分からない。













土塁。 土塁。
土塁。 土塁。




浪人屋敷(笛吹市一宮町国分)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 浪人屋敷の場所。

 旧一宮町の国分寺跡のすぐ西側にあったという。

 周囲には水路が巡らされており、これが屋敷の堀跡であったかと思われる。

 屋敷跡には土塁の痕跡らしきものが見られるが、屋敷の縁部ではなく内部の区画用のものであったようだ。




 浪人屋敷は、田中忠正の居館であった。

 忠正は、武田家滅亡後に徳川家の家臣となっていたが、老後に本村に来住して、苗字帯刀の浪人としてこの屋敷で過ごすことになったのだという。

 田中氏の祖先は遠州田中城にいた人物であったと伝わる。








土塁跡。 土塁跡。
堀跡。




塩田屋敷(笛吹市一宮町塩田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 塩田屋敷の場所。

 塩田公民館の北側一帯で、國達神社の東側辺りに塩田屋敷があったらしい。

 屋敷跡の遺構はほとんど失われてしまっているが、北側にはわずかに土塁が残されている。遺構らしきものはこれだけである。




 塩田屋敷は、塩田村の長者であった古屋対馬の居館であったと伝えられている。











土塁。 城塁。




三蔵屋敷(笛吹市一宮町国分)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 三蔵屋敷の場所。

 国分地域多目的研修集会所の南側にある微高地が三蔵屋敷の跡である。
 
 手前の道路を通ると目前に石垣があり、その前に案内板が立てられているのが見えてくる。

 石垣には虎口状の部分もある。

 この上の畑や宅地となっている場所が屋敷の跡であったらしい。




 武州高萩出身の三蔵が住んでいたたところなので三蔵屋敷と呼ばれているのだという。

 三蔵は関東取締役の手先として当地に赴き、竹井の吃安などの博徒の捕縛に取り組み、博徒たちを追い出して行ったという。

 ところがある日、女房と2人で忽然と姿を消してしまった。その後2人の姿を見た者はいなかった。そのため地元では「逃げ三蔵さん」と呼ばれるようになった。

 一説によると、博徒たちの子分に捕らえられて殺され、金川の河原に埋められてしまったのだと言われている。




三蔵屋敷の石垣。 石垣と案内板。
虎口。




古屋(ふるや)氏屋敷(笛吹市一宮町国分土塚)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 古屋氏屋敷の場所。

 海福音の北側の一帯が古屋氏の屋敷の跡であるという。

 屋敷は低地にあるため、屋敷方向へは坂を下って行く。すると道沿いに石塁が見えてくる。

 石塁の間に虎口があり、そこから降って行った所に長屋門が現存している。長屋門の手前にスペースがあるので、枡形状の空間を成している。

 郭内部の方が低くなっており、穴倉城郭のような地形となっている。

 屋敷そのものは移転してしまったようで、内部は空き地となっている。




 古屋氏屋敷は、古屋織部の居館であったと伝えられている。

 古屋氏は武田氏の家臣であったが、武田家の滅亡後は徳川氏に所属し井伊氏の家臣となった。

 その他にも、田安家領の田中代官所の代官となった古屋氏もおり、古屋氏の氏族は多く存在していたようである。

 古屋氏屋敷の古屋氏は武田家滅亡後はこの地に帰農した一族であったろうか。古屋氏は地元の名士となっており、幕末から明治にかけて寺子屋を開くなど地域に貢献している。

石垣。 虎口と長屋門。屋敷内部が低い地形になっている。
虎口。 土塁。
土塁。 石垣。