山梨県富士川町

参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』

最勝寺砦(富士川町小室字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 最勝寺砦は、県道420号線と三枝川とに囲まれた比高120mほどの山稜上に築かれていた。城はこの県道の上にあり、ぱっと見たところ、あまり見晴らしのよさそうな場所ではない。

 城址の裾部分は県道420号線のコンクリート壁となっており、とてもアクセスできない。ところが、幸いなことに、一箇所に赤い階段が付けられている。これを登っていった先にジグザグの山道があり、それを登っていけば城内に到達できるようになっているのである。

 このジグザグの道のところどころには側面部に石垣が積まれている。城の時代に築かれたものであるとは考えにくいが、あるいは、山上は一時期耕作地となっていて、そのころに付けられたものなのかもしれない。(耕作ではなく植林のために付けられたものの可能性もある)

 ジグザグの道を登り切ると、傾斜した平場があり、その裾にも石積みが見られる。傾斜しているので建造物は建てられないが、畑が営まれていた可能性はある。

 そうして斜面を進んでいくと、また急斜面の所に出る。それをどんどん登っていくと、広大な傾斜空間に出る。4の所である。4は全体に傾斜しているので、曲輪造成がされているとは言いにくいが、その側面部には切岸加工が成されている。ということからすると、この辺りから城内に入っていると言ってもいいのではないかと思う。

 4を進んでいくと、2郭下の腰曲輪の城塁が見えてくる。この裾にも石積みがあるが、これは城郭遺構と見てもよいものだと思う。この腰曲輪の上が2郭である。といっても上にはたいしたスペースはない。櫓台、と言った程度のものである。ここには祠が1基あるが、倒れて壊れてしまっていた。

 2の背後には堀切があり、その先に段々の平場が続いている。この側面部には腰曲輪もある。この辺りが城の中心部というべきところであり、削平もきちんとされている。先端辺りの高所が主郭ということになろう。ここにも祠が置かれていた。

 1郭の西側には堀切が掘られている。ここを二重堀切としている図もあるが、実際には堀切は1本だけだと思う。その先に細長い3郭があり、明瞭ではないが、やや堀切状の地形があって城域は終わる。ここを堀切と見るべきかどうか迷う所であるが、幅広の鞍部の両側部分がそれぞれ1mくらいの高さで切岸加工されているので、一応堀切と呼んでも差し支えなさそうだ。

 最勝寺砦は、その名称の通り、全部をきちんと造作した城郭ではなく、やはり砦といったレベルのものであろう。城内で最も兵員用のスペースを確保できるのは4の部分なのであるが、ここは未加工のままである。とすると、たいした人数の籠城は想定していなかったという事である。臨時に陣所として取り立てられた城郭であったと見るべきか。

 しかし、城に関する歴史はまったく未詳である。となると、村の城の線も想定すべきなのであるが、であるならばたくさんの人員の収容を意識すべきで、先に述べた4郭の未加工状態をどう見るかが問題となってくる。削平こそは行われていないが、側面部が切岸加工されていることを重視するならば、人民が籠城するスペースは一応確保された城、と見てもよいのかもしれない。前言を翻すようであるが。

城址南側の擁壁。1か所だけ階段があり、登れるようになっている。 ジグザグの山道の脇には石が積まれている。
山道の上にある石積み。畑の跡か? 2の郭下方にある石積み。これは遺構と見てよさそうだ。
2郭内部。壊れた祠があった。 2郭背後の堀切。
1郭内部。ここにも祠があった。 1郭背後の堀切。
3郭先の堀切状部分。確かに人工的に削った跡はある。 4郭側面部の切岸。