山梨県富士吉田市
参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』(宮坂信男)
吉田城(富士吉田市新屋)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
吉田城の場所はここ。
国道138号線の北側にそびえる比高30mほどの独立台地が吉田の城山、すなわち吉田城である。独立台地なので、近くまで行けば、どれがそこなのかすぐに分かる。
台地上にはかつてホテルが建てられており、地図を見ても台地に上がって行く車道が付けられているのが分かる。これでホテル跡地まで行けば簡単に遺構に対面できる、そう思ってホテルへの登り口の方に向かってみた。
ところが、車道の入口は封鎖されており、そこからは通行できないということが分かった。仕方がないので、城の南東側の側面部を通っている道路沿いから、城に取り付いてみることにした。
駐車場などはないので、車はどこか路肩の余裕がありそうなところに寄せて停めさせていただくしかない。
そうしてテキトーなところから城の斜面に取り付いてみた。斜面部はヤブが少なく、見通しがよかった。比高30mほどであるから、簡単に山稜上に出ることができた。
そこから南西にかけて緩やかな登り斜面になっている。先端部分まで進んでみると、先端の所は土塁状になっていた。ここが1郭である。
その先が、ホテルがあったと言われる場所で、現在はただの空き地となってしまっている。ここはホテル建設によって削られている可能性があるので、もともとどういう地形だったのかは不明である。ただし、ホテル建設をするくらいだから、もともと大きな平場が存在していたことには間違いないのだろう。
1郭から北東にかけては緩やかな傾斜斜面となっており、その先に浅い堀切を入れて区画している。堀切といってもささやかなものであるから、これでどれだけの防御力を発揮することができたものであろうか。
その先は尾根が続いている。南東側の側面部を見ると帯曲輪が造成されているのが見えている。切岸加工を施した際に生じたものである。
その先に城塁が見えており、上がったところが2郭である。3郭はしっかりと削平されていた。
3郭から緩やかな斜面を登った所が2郭である。2郭は1郭と並ぶ城山内でのもう1つのピークとなっている。
2郭の北側にも郭が造成されているが削平は不十分であり、傾斜地形のままになっている。
このように吉田城は、一応、城郭加工は施されてはいるが、かなり造作が甘い。いかにも急造された城であるという印象を受けるものである。
北条早雲(伊勢盛時)が取り立てた陣城ということになっているが、急造したかのような遺構は、その伝承とよくマッチしていると言ってもいいだろう。いずれにしても一時的にしか使用されなかった城だと思う。
南側から見る城山。比高30mほどの山稜である。 | 側面部から登って行く。ヤブはなく歩きやすい。 |
1郭。先端に土塁がある。 | その先のホテル跡地。 |
1郭内部。 | 北側の堀切。 |
その先の尾根の側面部の帯曲輪を上から見たところ。 | 3郭。 |
2郭内部はちゃんと削平されている。 | 4郭は傾斜地形である。 |
側面部中腹にある帯曲輪。 | |
吉田城は、文亀2年(1502)に北条早雲(伊勢盛時)が甲斐に侵入した際に、陣城を築いたところであった。吉田城山と小倉山の2か所に城を築いたという。 すぐ北側には、かつて鎌倉往還が通っており、交通の要衝でもあった。 |