山梨県甲斐市
*参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)
勝山城(狐山古戦場・甲斐市双葉町宇津谷字金剛地勝山)
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
勝山城の場所。
JR中央本線の金剛地トンネルの上の山稜先端部が勝つ山城の跡であると言われている。
先端部が勝山城と呼ばれているところであり、一辺が50mほどの方形の区画となっている。ここには現在ソーラーシステムが建設されているので、地表面が削られてしまっているようである。
この部分の西側には削り残しの土塁が見られるのだが、これはソーラーシステムの建設時に削られたものではないかと思う。
城の東側にも何らかの施設があったかもしれないが、その一帯は宅地化が進んでいるので、旧状は明らかではない。
地形的には城郭を築くのに適地であると思うが、明確な城郭遺構と思われるようなものはほぼ見られない。
武田信玄の古戦場と言われ、本陣が置かれたところであったということになっている。
しかしそれがいつの戦いのことなのかがよく分からない。
「勝山」というのは、勝どきを挙げた山だったということなのだろうか。
JRの金剛地トンネルの上が城址。 | 西側の城塁。 |
1郭の周囲。自然傾斜の斜面である。 | 1郭内部にはソーラーシステムが設置され地表面が削られてしまっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
安部氏屋敷の場所。
六反川の西岸の宇津谷字日向の集落の内部が安部氏屋敷の跡であるという。 元屋敷と呼ばれている場所である。
道路が廻っている100m四方ほどの区画が屋敷の範囲を示していると思われる。
ちょっと変わっているのが、西側の方が高い地勢になっているということで、西側の屋敷内部は外側よりも低い谷戸的な地形になっていることである。
屋敷の東側を流れている六反川は屋敷のラインとは重なっていないようだが、一部は堀として活用されていたのではないかと考える。
内部は宅地化が進んでいるため明確な遺構はなく、おおよその範囲が想定できるのみである。
安部氏屋敷は、安部加賀守の屋敷であったという。
安部加賀守勝宝(かつとみ)は武田信玄に仕えた武将であった。使番十二人衆(百足捺物衆)の一員として活躍した。
勝宝は、勝頼が諏訪氏の名跡を継ぎ高島城主になった際には、その補佐役に任命されている。
その後も勝頼に仕え、天正10年(1582)、勝頼が自刃した際にも最後まで従い、勝宝も討ち死にした。
勝宝の首級は家臣によって運ばれ、菩提寺であった妙善寺に葬られたという。
その墓は現在でも妙善寺に残されている。
西側はかなり高い傾斜地形になっている。 | 東側を流れる六反川は堀として利用されていたか。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
一橋陣屋の場所。
妙善寺保育園の南東側の区画が一橋屋敷の跡であるという。
現状ではここは空き地となっており、方形の区画がそのまま残されている。明確な遺構は見受けられない。
ただ、現在見られる区画は50m四方程度のものであり、陣屋の範囲としては小さすぎる気がしないでもない。実際にはもう少し広い範囲が陣屋跡であったのかもしれない。
隣接する妙善寺は安部氏の菩提寺であり、天目山で討ち死にした安部勝宝の墓もここにある。
徳川家の御三卿である一橋家の陣屋がここに設置されていた。
一橋家は延享3年(1746)甲斐国巨摩郡を中心に3万石を与えられ、この地に陣屋(代官所)が置かれたのである。
宝暦3年(1753)に陣屋は河原部村に移転するので、その設置期間は7年間だけであった。
一橋陣屋の跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
土屋氏屋敷の場所。
社会福祉法人ひまわりのあるところを中心とした100m四方ほどの区画が、土屋氏屋敷の跡である。
周辺の道路の形状から、なんとなく屋敷の範囲は想定できるものの、明確な城郭遺構と思われるものはまったく存在していない。
屋敷のラインの北西側が欠けたような形状をしているのが珍しい。通常は鬼門除けで北東の角を欠けた形にするものであるが、北西では鬼門除けにはならない。
これは横矢折れの構造を示しているのであろうか。
その名の通り土屋氏の居館があったところである。
産霊八幡宮の大永4年(1524)の棟札に「土屋式部丞」、弘治3年(1557)、天正9年(15819の棟札には「土屋右衛門尉」の名前があり、土屋氏が当地の豪族であったことが分かる。
土屋氏屋敷の跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
長田氏屋敷の場所。
県道101号線沿いにある吉祥院が長田氏屋敷の跡であるという。
吉祥院の境内まで車を乗り入れることができるので、車はそこに停められる。寺院の背後には山稜が迫ってきている。
吉祥院とその南西側の空き地が屋敷の跡だと思われる。
吉祥院の前面には立派な石垣が積まれているが、これは後世の、寺院に伴う構造物であろう。
また吉祥院の北側下の民家の周囲にも土手状の区画が見られ、ここも関連施設であった可能性がある。
屋敷跡は水田中にあったとも言われており、本当にここが屋敷跡なのかどうか確実ではない。
長田氏屋敷はその名の通り、長田氏の屋敷跡である。
長田氏は当地の豪族であったものだろう。
吉祥院の石垣。 | 吉祥院が屋敷の跡。 |
北側の民家。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。
篠原の塁の場所。
篠原にある八幡神社の南側一帯に堀や土塁が残されており、何らかの城郭遺構があったと考えられる場所となっている。
この八幡神社、駐車できるスペースがないので、車を停めるのには困ってしまう。どこか道路の余白を探して停めさせていただくしかない。
神社の南西側から、南北に長く延びた水堀が現在も残されている。
また神社から南西側に進んで行く道路沿いの民家の敷地内にも水堀が一部残されている。
さらに南側に進んで行くと、民家の敷地のラインに沿って一部土塁が残されているのが確認できる。土塁のラインと道路との間に間隔があるのは、ここが堀の跡であったことを示しているのかもしれない。
遺構の残存が部分的で、それらを繋いだ郭の形状がちゃんと確認できるわけではないが、複数郭を持ち水堀を巡らせた城館であった可能性が高いと思われる。
篠原の塁について、詳しい歴史は未詳であるが、天正年間には三井氏の所領となっており、三井氏に関連した城館だったのではないかと推定されている。
西側の水堀。 | 八幡神社。 |
西側の土塁。 | 東側の水堀。 |