山梨県勝沼町
*参考サイト 埋もれた古城
*参考資料 「日本城郭体系」
勝沼氏館(勝沼町勝沼)
*現地案内板の図を基にして鳥瞰図を作成してみた。色を付けている部分が現存部分であるが、その周囲にも堀が巡らされていたらしい。
日川に架かる祝橋のすぐ北側の断崖上が勝沼氏館の跡である。勝沼といえばブドウが有名であり、この周辺、どこを通ってもブドウ園ばかりである。ブドウう狩りの観光客も多いらしく、車を走らせていると、あちこちのブドウ園から「おいでおいで」と手招きをしている。そんなわけで、どっちを向いてもブドウ園一色であり、けっこう有名なはずの勝沼氏館のある場所がちょっと分かりにくいのである。すぐそこに館があるというのに入口がなかなか分からずに迷ってしまう。それでも館の北側の交差点を東に曲がると「史跡勝沼氏館駐車場」というのが目に入ってきて、そこに車を留めることができた。ところがそこからの道もまた分かりにくかった。だが、とにかく断崖のほうを目指して進んで行けば、やがて主郭の堀が見えてくる。
以前、埋もれた古城で、この館跡を見て、そのきれいに整備されている状況に感動し、いつか訪れてみたいと思っていた。ところが訪れてみてびっくり! 埋もれた古城に掲載されている写真とは異なって、堀はヤブだらけ、郭内部にも草がだいぶ繁殖していた。建物跡部分がコンクリートで覆われているからまだよいが、おそらく遠からずヤブに埋もれてしまいそうな気配である。せっかく史跡公園としたものの、その維持にはほとんど気を遣っていないものと見える。勝沼はあくまでも「ブドウとワイン」の町であり、このような館跡の維持などどうでもよいことだと思っているのであろうか。
現在館跡として整備されている部分は、長軸60mほどの規模である。そこには、建造物のピットの跡が分かるように、コンクリート舗装がされている。案内板の図などと比べながら見てみると、主屋、御座所から、会所、番所、さらには台所、工房、厩など一通りのものが揃っている。この建物の配置を見ただけでも、中規模の豪族の生活のさまが伺えるような気がする。
主屋も御座所も、6畳2間程度の小規模なものである。しかし、中世の豪族の居館というのは、その程度のものであったのかもしれない。門は北側と東側の2ヶ所にあった。東門には木橋が再現されているのだが、その橋脚部分にはわりとしっかりとした石垣が積まれていたのが印象的であった。
主郭の北側はブドウ園、東側にはワインセンターができており、周辺部は改変されているが、かつては外堀遺構も存在していたようである。さらに東側には水路関係の遺構が復元されているということなのだが、うっかりそちらを見るのを忘れてしまった。失敗である。
日川に架かる祝橋のたもとから見た勝沼氏館。比高10mほどの断崖に望む縁部に位置している。 | 東門に復元された木橋。その基部には石垣が築かれている。 |
木橋から東門跡を見たところ。やや食い違いになっている。 | 郭内にはピットの位置を示し、建物があった部分が分かるようになっている。手前が厩跡で、正面が水屋の建物である。 |
台所、主屋、御座所の跡。 | 北門。 |
主郭を取り巻く堀。深さ4m、幅6mほどであるが、だんだんヤブに埋もれつつある・・・・。 | 祝橋から北側に渡ってきた所。この道路も堀の跡であろう。左側の奥が館跡である。周囲をみなブドウ畑が囲んでいるので、アクセスするのが分かりにくい。 |
勝沼氏館は、武田信虎の弟、信友が永正17年(1520)頃、勝沼の地を与えられて入部し、勝沼氏を名乗って居館を築いたのに始まるという。信虎の弟ということは、つまり信玄の叔父に当たる人物である。 勝沼信友の事跡については、「岩殿七社権現」や「境川村石橋八幡神社」の棟札などにその名を見ることができる。この信友は天文4年(1538)、北条氏綱との戦いに参加し、そこで戦死してしまった。(「妙法寺記」) その後は嫡男の信元がその名跡を継ぐ。天文年間、「甲陽軍艦」や「高白斎記」に「勝沼五郎」「勝沼殿」「勝沼衆」といった名称で登場してくるのは、この信友である。ところが永禄3年(1560)、勝沼信友は、謀反の罪に問われて、信玄によって滅ぼされてしまう。 この信友の妹が、後に理慶尼と呼ばれるようになる女性で、謀反事件の後に嫁ぎ先の雨宮家から離縁されて落飾し、大善寺に入って尼僧となった。この理慶尼が有名なのは「理慶尼記」と呼ばれる記録を書き残していることによる。「理慶尼記」は別名「武田勝頼滅亡記」とも呼ばれる書で、そこには新府城を落ちて、岩殿山城に向かうも、小山田信茂の裏切りにあって天目山で滅亡してしまう勝頼の動きと、その最期の様子が克明に描かれている。岩殿山城に向かう途中の武田勝頼はここで理慶尼を頼って大善寺に宿泊し、そして小山田の裏切りを知って天目山へ去っていったのである。理慶尼にとって、勝頼は自分の兄を殺した信玄の息子であり、そのことによって自分は離縁させられてしまったわけで、勝頼に対する思いは複雑なものであったと思われるが、それでも名家武田氏の滅亡という大事件に際して思うことが多かったのだろう。 理慶尼は和歌をたしなんでいたようで、「理慶尼記」には多くの和歌が詠み込まれており、滅亡記とはいいながら、歌物語のような風情のある作品となっている。「平家物語」の引用などもあり、彼女は武田家の滅亡を、一編の物語として後世のために書き留めておいたのである。 |