山梨県小菅村

*参考資料 『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)

天神山城(小菅城・小菅村久保川池農村公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館(下)』(宮坂武男)を参考にした。

 小菅小学校や小菅保育園の背後にそびえている比高60mほどの山稜が天神山城の跡である。保育園のすぐ脇には、役場の駐車場があり、そこに「史跡小菅城天神山城入口」と書かれた標柱があるので、そこから進んでいけばよい。

 ちなみにこの保育園・小学校があるところが「御屋敷」という地名であり、城主のかつての居館はここに存在していたものと思われる。もっとも居館の方は遺構は残されていない。ただし、小学校になっているだけあって、面積的には十分な広さのある区画である。街道に面していることからも、立地条件は悪くない。

 それにしても小菅村には今回初めて訪れたのだが、まさに隠れ里のような場所であったのに驚いた。ここに来るまでには上野原市街から谷間の細い道を30kmほども走ってきた。途中にもところどころに集落はあったが、この辺りの方はもともとどういう産業を生業としていたのであろうか。また、小菅村もかなりの奥地にあり、どこの市街地に出るにしてもかなりの時間がかかる。雪が降ったら完全に閉ざされてしまいそうである。外界の人を寄せ付けない、平家の隠れ里のような場所である。でありながら、保育園・小学校・中学校とそろっているのだから、この山中で独立した生活ができるようになっているのだろう。

 駐車場に車を置いて歩き始める。ジグザグの道を登っていくと途中に長軸6mほどのテラス状の平場があり、その先に「虎口」の案内があった。なるほど、出枡形のような構造をしている。ただし、虎口の内側には兵を置けるようなスペースはなく、もし敵を迎撃するとすれば、その上の通路に兵員が並んで下の敵を攻撃するしかないであろう。だが、塀も建てられない狭い通路に兵員を一列に並べるのは現実的ではない。そう考えてみると、この出枡形状の部分は、防御構造としてはそれほど意味はなかったと思われる。

 そこからさらに登っていくと、1郭に登る階段が正面に見えてくる。両側には帯曲輪(というか犬走)が延びており、2郭方向に回り込んでいる。正面の階段の処には丁寧にも「破壊ヶ所」という案内が設置されている。その説明の通り、階段は神社に伴う構成のものなのだろう。ここから正面に登っていくとしたら、登城道としてはあまりにも直線的すぎる。本来の登城ルートは、側面部の犬走のどこかか、2郭との間の堀切脇辺りにあったのではないかと思われる。

 1郭には小さな神社が祭られており、また案内板が設置されている。1郭とはいえ広さはあまりなく、長軸10m程度の郭である。背後には土塁が配置されているが、上部がかなり広くなっており、櫓台といってもよさそうなものである。

 1郭北側には深さ5mほど(1郭側)の鋭い堀切があり、2郭との間を分断している。この先が2郭であるが、郭というよりは尾根そのものであり、傾斜した地形である。居住できそうな面積はほとんどない。そしてその先にも深さ4mほどの堀切があって3郭との間を分断している。

 3郭もほとんど尾根そのものであり、やはり居住性の乏しい郭である。その先にもごく浅い堀切があり、後は自然地形の傾斜となっている。この脇にも山道が通っており、確認してはいないが、こちらが搦手口になるのだろうと思う。

 また、3郭の東側に降っていたところには平坦な尾根がある。ここから地勢は上昇し、北東側の山稜に続いている。しかし、この先はもう城域ではない。

 城域はこれだけであり、ほとんど兵員を配置する広さを有しない城郭である。山上の部分は避難所程度のものであり、中心は山麓の御屋敷にあったのだと思われる。


















南側の小菅川から遠望した天神山。比高60mほどの山稜である。 小菅保育園の脇に城址への登城口がある。脇は役場の駐車場となっているので、これを利用させてもらった。
ジグザグの道を登っていった途中に虎口の案内があった。手前のテラス状空間は、敵を迎撃するための場所であろうか。 1郭の神社への階段。丁寧に「破壊ヶ所」と書いてある通り、神社によって付けられたもので、本来の登城口ではないと思われる。
1郭にある神社。背後には土塁と櫓台がある。 1郭と2郭との間にある堀切。
2郭は郭というより、ただの尾根である。 2郭と3郭との間の堀切。
3郭先の堀切であるが、北側の深さはあまりない。 1郭北側の帯曲輪。実質的には犬走りといった程度のものである。
 小菅天神山城は、藤原氏系の小菅氏の居城であり、現地案内板によると、小菅遠江守信景が城主であったという。

 小菅氏は戦国期には武田信玄・勝頼に仕え、侍大将として活躍する。一族の佐州道賢は、故あって佐渡に赴いたという。この話、詳しく知りたいところなのだが、案内板にはそのことしか書いてないので、詳しいことは分からない。

 天正10年、織田氏の侵攻によって武田氏が滅亡すると、当時の領主であった小菅忠元は織田信忠によって殺害された。最後まで主家にしたがって抵抗したのであろう。

 その後、天正壬午の乱の際に、小菅信有・信久らは徳川方に加担して、北条氏撃退に戦功をあげたので、戦後小菅氏は上州赤堀に加増転封となった。以後は徳川家の旗本として幕末に至ることになる。