山梨県甲府市
*参考サイト 埋もれた古城
*参考資料 「日本城郭体系」
甲府城(舞鶴城・甲府市丸の内)
甲府城は甲府駅の目の前にあるので、駅からのアクセスが非常に便利な城であるといえる。そのような市街地にあるにしては、比較的遺構をよく残しているといえそうだが、実際には改変部分も多い。現地パンフレットに載っていた古図を基にして鳥瞰図を描いてみたが、そうして実際に描いてみると、、現状との違いがけっこうよく理解できるのである。公園化にしたがって、あらたな虎口が設けられたり、石垣を改変したりしている。
最も大きな違いが、図のA部分にある城内入口であろう。ここには現在橋が架けられて、舞鶴公園のメインの入口となっているのだが、古図にはこの虎口は描かれていない。つまり現在のメインとなっているこの入口は、実は本来存在していなかったまったく新しい入口なのである。この虎口には枡形が付いていないので、不自然な気がしていたのだが、後から無理やりに造った虎口であるわけで、そのような構造を伴っていないのも当然であるというわけであった。公園化にしたがって付けられた入口はこれだけではない。舞鶴公園に入るのに、現在は稲荷櫓の脇に上がって行くルート、駅の方から稲荷曲輪に上がって行くルートもあるのだが、これら2つおnルートも古図には描かれておらず、これらも公園化に伴って造られたものだということが分かる。本来の登城道は、大手門、鍛冶曲輪、二の丸と順々に通過していくようになっていた。考えても見ればそれが当然のルートであって、現在のようにいきなり下から中枢部に入っていくというのはおかしいのである。しかし、それを知らない人は、現在のルートをそのまま城の進入ルートであるかのように勘違いしてしまいそうである。
図の内の楽屋曲輪、清水曲輪は、駅となって隠滅してしまっている。城に入る本来の3つの虎口はいずれも、こちらの曲輪に存在していた。したがって現在は、城域内に入る本来の虎口はすべて消滅してしまっているという事になる。
本丸を中心とする部分は、面積はそれほど広くはないが、石垣を三段に重ねてかなり厳重な構造となっている。本丸の西側には巨大な忠魂碑が建てられており、これがやたらと目立っており、これが建っている部分も天守台のように見えるのだが、これは後世の改変によるものであり、実際には天守台でも櫓台でもなんでもなかった。本来の天守台は本丸の東側の端にあった。石蔵を伴った天守台で、その規模からすると5層程度の天守があっても不自然ではないほどの規模のものであるが、ここに実際に天守が建っていたのかどうかは明らかではない。甲府城は幕府直轄の城であったわけだから、外様大名の城によくあるように「幕府に遠慮して天守を築かなかった」という必要もなく、天守が築かれていたと考えるのが自然のようである。とはいえ、実際に天守が描かれた古図などが存在していないので、史料の上からは天守の存在を明らかにする事はできないという状況にある。甲府市では300万円もの懸賞金を出して、天守を復元するための史料を募集しているようだが、今の所そのような史料は見つかっていない。今後とも見つかる可能性は少ないであろうから、天守が復元される可能性は低いであろう。しかし、この天守台に実際に天守が建っていたなら、非常に見栄えのする城ということになる。個人的にはなんとか天守を復元して欲しいものだと思っている。
天守こそは復元されていないが、稲荷曲輪には2層の稲荷櫓が復元されている。木造の復元で、入場料は無料、内部には甲府城の復元模型などもあるので、ここはお勧めである。
鍛冶曲輪の石垣と堀。近世城郭らしくなかなか立派である。石垣の積み方が途中で変わっているのだが、工事を分担した大名のテクニックの差が出ているのであろうか。 | 公園入口のメインルートの端(Aの部分)。一見、本来の入口であるかのように見えるのであるが、実際には公園化に伴って造られたものである。本来ならあるはずの枡形などの構造も、当然のことながら見られない。 |
鍛冶曲輪から天守台を見たところ。石垣が段々になっているさまは実に見事である。 | 数奇屋曲輪に上がる部分の石垣。「城郭体系」にはここに三重櫓が描かれている。 |
二の丸に上がって行くルート。 | 二の丸入口の虎口の枡形。 |
二の丸から本丸へ向かうルート、まずこの門を通過してから左に曲がって・・・・・ | この本丸の門を通るようになっていた。 |
本丸の東側にある天守台。本丸内部は削平されておらず、かなり凸凹した印象であり、これでは建物は建たない。本丸なのに凸凹しているというのはどういうことであろう。これも何かの改変なのであろうか。あるいは忠魂碑の土台を盛るために、土を削っているのかもしれない。 | 本丸城塁の石垣。塁上に上がるための石段が付けられている。 |
天守台の石倉内部。右側がやや張り出しており、ここに付け櫓のようなものが付属していたのであろう。 | 本丸から見た稲荷曲輪。稲荷櫓がまだ新しい。 |
稲荷曲輪から本丸天守台。 | 稲荷櫓の内部。入場無料である。 |
下から見た稲荷櫓。現在はこの脇に上がって行く道が付けられているが、古図には載っていない。 | 数奇屋曲輪の石垣。 |
甲府城のある場所は、甲斐府中の中心部にそびえている小山であったので、かなり古い時代から、城として利用されていた場所ではないかと想像されるのであるが、古い時代の事は分からない。城が築かれたのが明確に分かるのは、天正11年(1583)のことである。桜井安芸守ら4奉行が石和八幡宮に宛てた文書に「府中において御城普請致さるべきの旨云々」とあるのが、甲府城築城を示すものであるといわれている。本能寺の変後に甲斐を接収した徳川氏によって本格的に城が築かれる事になったというわけである。 天正18年(1590)、小田原の役の後、徳川家康は関八州に国替えとなり、替わって甲斐には羽柴秀勝が入城する。しかし秀勝はすぐ病死してしまい、嗣子もなかった。その後は、加藤光泰、浅野長政・幸長らが城主となっている。その間にも城の工事は断続的に行われていたようであるから、ある時期に天守が建てられていた可能性も高いと思われる。しかし、上で述べているとおり、その明確な記録が見つかっていないので、天守の復元もできない。現在ではきちんとした考証に基づかない天守の復元は認められていないので、きちんとした天守図などが出てこない限りは、復元は難しいであろう。 関ヶ原合戦後には、再び徳川氏の領有となり、その後幕府直轄領となった。徳川綱重・綱豊、柳沢吉保・吉里らが城主となった事もあるが、江戸時代の多くの期間は、幕府の直轄領として城代による支配が行われている。 幕末、鳥羽伏見の戦いの後、江戸に帰還していた新撰組は、勝海舟から、「甲府100万石を与える」という話を聞いて、喜び勇んで甲斐に向かった。しかし道中がのんびりしていたために、新政府軍に先に接収されてしまい、退却せざるを得なくなってしまう。だが、仮に新撰組が先に接収していたとしても、数百名程度の人数では、この城を守りきる事などとうていできなかったであろう。 |
「城郭体系」、現地案内板の図などを参考にして鳥瞰図を描いてみた。色の付いている部分が、現存している遺構となっている。
武田信玄の居館として著名な躑躅ヶ崎の館は、甲府駅の北2kmほどの所にある。現在では武田神社の境内となり、多くの観光客で賑わっている。居館とは言いながら、その堀、土塁などの規模はとても大きなもので、近世城郭に近い規模を持っているといっていい。武田信玄は、「人は石垣人は城」の文句で象徴されるように、「城よりも人の心を掌握する事こそが大事である」と言っていたといわれる。そのため、自身は巨大な城郭に住むことはせずに、平地の居館に済み続けたという。
しかし、現在の躑躅ヶ崎館は上記の通り、かなり立派な「城」である。「巨大な城に住まない」という信玄のポリシーはどうなってしまったのだろうか。そこで考えられる事は3つである。
(1)居館とはいえ国主の住む館であるのだから、躑躅ヶ崎館は信玄時代から、ある程度、城郭として整備されていた。
(2)信玄の時代の居館は、単郭方形の小規模なものであったに過ぎなかったが、後に武田勝頼の時代に大改修された。
(3)武田時代は居館程度の規模に過ぎなかったが、天正11年以降の徳川氏支配の時代になって、大規模改修が行われた。
「城郭体系」の解説を見ると、この館にはいくつかの古図が残されているようで、それにしたがってみれば、館がそれぞれの時代にどのように改修されてきたのかを理解することができる。
永禄年間の古図では館は単郭に描かれているという。つまり信玄の時代には主郭だけの、本当にただの館に過ぎなかった。この図には館内部の建物配置も記されているということで、それによると、中央には主殿、火焼間、看経所、膳所、その南側には築山と泉水を配置。北側には台所、太郎様御所、産所、広間を置き、南西には2階櫓と雪隠、北東の角に毘沙門堂、隅に御旗屋、庫裏、風呂屋があったという。大手口は東側にあり、北と西にも虎口があったが、南側だけには虎口はなかった。というわけで、信玄の時代には本当に単郭の居館であったに過ぎなかったらしい。「人は石垣人は城」というポリシーの通りだったのであろうかと思ってしまうのだが、実際の所それはどうであろうか。信玄は用心深い性格であり、これだけの規模の館のみで安心していたとは思えないのである。実際にはこの躑躅ヶ先館を中心として、奥には詰めの城として要害山城があり、さらにその奥に川窪城、前方の湯村山には湯村山城、東南の一条小山にも城郭を置くといったように、地域全体を要塞化しようとしていた形跡が見られる。信玄が自分のための城に無頓着であったというのは、伝説であったに過ぎない。
信玄の跡を継いだ勝頼は、合戦と土木工事好きの殿様であったから、当然の如く、この館の改修作業も行ったであろう。勝頼時代の絵図では、西曲輪と北曲輪が設けられているという。勝頼は要害山城の整備を進めるとともに、躑躅ヶ崎館の拡張工事も行っていたのである。
武田氏が滅亡し、徳川家康の家臣平岩親吉が甲府に入部すると、平岩氏による改修も行われた。南西側の梅翁曲輪や天守台などは平岩氏の時代に築かれたものであるという。ただし、天正11年には甲府城の工事も始まっているので、平岩氏がどの程度、この城を利用しようとしていたのかは不明である。
主郭奥にある天守台は、拝殿の奥になっており立入禁止であったために内部に入ってみることはできなかった。仕方がないので、西曲輪の塁上から臨み見ただけなのであるが、かなり巨大な天守台であった。この規模であれば実際に天守状の建造物が存在していたのではないかと思われる。外観等は不明であるが。
現在、駅側の道路からのアクセスがよいように、神社の参道は主郭の南側に設けられている。しかし、信玄、勝頼、平岩いずれの時代においても、南側に虎口が設けられていることはなく、これは後世の改変によるものである。神社入口の両脇には立派な石垣があり、これがいかにも城の石垣のように見えるのであるが、これも後世のものである。
武田神社の入口。いかにも立派な石垣があるのだが、この入口は神社建設に伴って造られたもので、本来の虎口ではない。 | 正面の水堀。幅15mほどで、深さもけっこうありそうだ。 |
大手馬出しの先の堀跡。発掘が行われているようだ。石垣が露出している。 | 大手入口。しかし、こちら側からだと、いきなり主郭に入れてしまう。ここが大手でよいのだろうか。 |
主郭内部には信玄公御使用井戸。実際に武田信玄が使用していたのであろうと思うと、それだけで感慨深いものがある。 | 主郭には主傘と休憩所があった。遺構でもなんでもないのだが、いい雰囲気なので紹介しておく。 |
西曲輪との間の堀。土塁の高さも高い。 | 天守台のある所は神社拝殿の裏で立ち入り禁止になっていたので、西曲輪の方から見てみた。堀底からの高さは15mほどあり、かなり巨大である。実際に天守のようなものが建てられていた可能性があるだろう。あちこちに石が見られるが、本来はこちら側も石積みであったろうか。 |
北曲輪の様子。土塁や堀の跡などが部分的に残っている。 | 北曲輪から見た要害山。比高250mほどもあるのだが、周囲の山の方がずっと高いのでそれほど目立ってはいない。 |
北曲輪から西曲輪に入る部分の土橋。その先は枡形となっており、左側には櫓台があった。部分的に石積みや礎石のようなものが見られる。 | 西曲輪にある藤村記念館。いい感じの洋館である。 |
西曲輪の南西側の虎口。やはり枡形門となっていた。 | 梅翁曲輪に残る水堀。こちらもかなりの規模である。 |
躑躅ヶ崎館が最初に築かれたのは永正16年(1519)の武田信虎の時代であり、「高白斎記」にその記録が見られる。館の東側に躑躅ヶ崎という台地が突き出してきており、館の名称はそこから取られたものであるという。信虎は翌年には要害山城も築いており、平地の居館と詰めの城とをセットにした「城」として意識されていた。 信玄の時代までは単郭であったが、上記の通り、勝頼の時代になって北と西に曲輪を増設した。しかし、勝頼は後に韮崎に新府城を築いてそちらに移って行くことになるので、その際には館は徹底的に破却されたという。 天正10年の勝頼の滅亡後、織田家臣の川尻秀隆が甲斐一国の国主として入部する。彼はこの居館を改修・利用したのではないかと思われるのだが、詳細は不明である。秀隆はわずか数ヵ月後に起こった本能寺の変の後、一揆勢によって殺害されてしまう。 天正11年には甲斐国に徳川家康が侵攻し、それ以降徳川支配下に置かれる事となる。甲府に入部した平岩親吉はこの館も改修したと思われるが、同時に甲府城の工事をも始めている。躑躅ヶ崎の館はほどなく廃城となったものであろう。 |
*「城郭体系」の図を参考にしながら、鳥瞰図を描いてみた。現地の登城道入口にも鳥瞰図はあったのだが、どうもそちらの方は実際のイメージとは違っていた。それに比べると、「城郭体系」の図はわりと正確であった。
武田氏の詰めの城として著名な要害山城は、躑躅ヶ崎館の北方3kmほどの所にある。比高250mほどもある険しい山である。しかし、現在は登山道が整備されているので、登るのはそれほどきつくはない。ただし、この登山道の整備の際に石段や石積みも築かれているようで、あちこちに見られる石積みのすべてが遺構なのかどうか紛らわしくなってしまっている。なお、登城道は要害ホテルの入口の脇辺りにある。
要害山城の特徴はとにかく、何段にも枡形を配置して登城道を複雑にクランクさせていることにある。比較的古い時代の山城とは思えないほど超技巧的な山城である。おそらく戦国後期に至るまで、何度も改修されているのだと思われる。
登城道を登って行くと、Aの平場に出る。おそらくこの辺りから実質的な城域内になると思われるのだが、ここには虎口らしきものはない。ただし正面にはかなりきちんとした竪土塁があり、その背後に腰曲輪もある。脇には竪堀もある。虎口が見られないのは、本来の登城道と現在の登山道が少しずれているため、という可能性があるだろう。
さらに進んでいくと、登城道の脇に土塁を置いた虎口状の部分がある。これが1の門である。さらに進むときちんとした虎口があり、これが2の門ということになる。1の門と2の門は連続して置かれている。いよいよこの辺りから技巧的な構造が連続して見られるようになる。2の門の内部は枡形形状を成している。これが中世山城の枡形とは思えないほど、本当に方形の枡形なのである。(枡形だから方形なのは当たり前なのだけれど・・・・) 2の門と3の門との間にはさらに何段もの平場があるが、それらの間にも虎口形状の構造が見られ、実際には、門はさらにたくさん置かれていたのではないかと感じさせる。
続く3の門が最も近代的な構造をしている部分である。虎口の脇にはかなりしっかりと石垣が築かれているのには驚かされる。その下には門の礎石であったかと思われるような石が置かれている。さらに枡形に入ったところの左側奥には平場があり、「城郭体系」はここを武者溜としている。確かにそんな感じの場所となっている。
その上にも何段もの郭が連続しており、登山道は正面虎口のような切り通しを進んでいくようになっているのだが、ちょっと注意しなければならないのは、それらの虎口がストレートに連続しているという事である。これだけ技巧的な虎口構造をもつ城が、このように登城道をストレートに連続させているというのはどうにも不自然である。実は現在の登城道からは外れて藪になっているのだが、これらの郭の右側には4の門、5の門といった虎口がある。どうやら本来の登城道は塁を回って端から上がるようになっていたようである。つまり、現在、正面虎口のように見える切り通し道は、後に登山道を造るために付けられたものだと想像されるのである。このストレートの登山道には、一見、遺構と思われるような石段が付けられているが、これらは登山道に伴って造られたものということになるであろう。このように考えてくると、この城の「石積み遺構」と思われる部分のうちのある程度のものは、実際に遺構ではなく後世のものである可能性が非常に高いという事である。しかし、いかにも遺構のように積まれているので、どこまでが遺構で、どこからが後世の改変なのか、もはや見た目だけでは判断できない。
さらに複数の門と枡形を通ると、主郭に到達する。主郭は20m×60mほどの広さであるが、このような高い所にある山城には珍しく、わりと高い土塁が周囲に巡らされている。特に奥の方が高く、ここには物見のようなものが置かれていたのかもしれない。
ここまでが主郭までの登城道に伴う遺構部分であるが、主郭の背後にも、奥の尾根に対する防御遺構がいくつも見られる。登城道を折り曲げて直線で接近できないようにしているのは同様であるが、こちらには竪堀が多用されているのが特徴である。いわゆる堀切というものはなく、尾根の両側を竪堀で穿ち、人一人が通れるほどの土橋を削り残して通路に用いている。
何と言っても目を引くのはEの部分である。ここは片側が堀切のようになっているのだが、その堀切の壁面に石垣が積まれているのである。多分、遺構と見て間違いないのだろうと思うが、こんな場所に石垣を積んでいるのは中世城郭としてはかなりめずらしいのではないかと思う。
さらに尾根の先にはFの物見台と思しき土壇構造がある。その先にやはり竪堀によって削り残された土橋があり、ここが城域内への最初の関門となる場所である。登城道は物見台の脇の下を通るようになっているのだが、この小道の脇にはいくつもの竪堀が掘られ、また物見台側の斜面には石積みが見られた。先に述べた「登城道の整備による改変」ということを考えると、これを素直に遺構と見ていいのかどうか迷ってしまうのであるが、一応、遺構というように判断しておこう。
図の武者溜の左側下の腰曲輪には「諏訪水」と呼ばれる井戸の跡がある。小さいながらも石積みによって周囲を丸く囲み、本当に井戸のような形状をしている。「跡」と書いたが、ここには現在も水が湛えられていた。城内で活動する人々の生活を支えていた井戸である。
要害山城はこのようにかなり技巧的な城郭であり、遺構の残存状況もとてもいい。武田信玄が生まれた頃から、このような形態であったとはとても思えず、かなり長い期間にわたって整備され続けて現在のような城になったのではないかと思われる。天正10年(1582)、武田勝頼が新府城を築いて移る以前に、こちらの城にもかなり手を入れていたのではないだろうか。
積翠寺から見た要害山。標高780m、比高にしても250mほどある険しい山である。積翠寺の境内は狭いが、道路を挟んだ反対側には、信玄公産湯の井戸がある。 | 要害ホテルの脇にある登城道。道は整備されているので、夏でも普通に上がる事ができた。 |
あちこちにあるこのような石積み。防御のためというよりも、塁辺の崩落防止のためという意味合いのものであろう。 | Aの部分。登城道を上がってきて最初に出る平場がここである。正面には竪土塁が延びてきており、その向こう側には腰曲輪がある。 |
2の門辺りの石垣。高さは1m程度であるが、このような石積みをあちこちに見ることができる。 | Bの辺り。登城道は何度もクランクしており、その内部は枡形形状を成している。 |
3の門跡。ここには脇にかなり立派な石垣がある。門の礎石と思われるような石まで現存している。 | CからDに上がる何段かの郭の虎口は、正面切り通しの形状をしている。ぱっと見たところ、本来の虎口であるように見えるのだが、ちょっと直線的すぎる。「城郭体系」を見ると、右側脇にも虎口がある。ということはこれは後世の切り通しなのであろう。 |
Dに上がるこの虎口もどうやら後世のものであるらしい。石段は遺構なのかと思っていたのだが、このように考えると、この石段も、後世、登山道を付けた際に造られたものであるということになる。となるとあちこちの道の下に築かれている石積みのいくつかも後世の所産であると考えられる。 | 6の門に上がる切り通し。これは本来のものであるようだ。内部はきれいな枡形となっている。 |
7の門跡。やはり内部は枡形形状となり、登城道はクランクしている。 | 8の門跡。ここを通り抜けると、やっと主郭に到着である。 |
主郭には「武田信玄公誕生之地」の石碑が建っている。本当に信玄がここで生まれたのかと思うと、それだけでも感動ものである。 | 主郭の内部。20m×60mほどの長方形をしており、周囲には高さ2mほどのしっかりとした土塁が盛られている。 |
主郭西側の土塁。よく見ると、石垣の残欠のようなものが所々にある。 | 主郭背後のEの堀切の内部にはなんと石積みが見られた。こんなのは本当にめずらしい。 |
Fの物見台の近くにある虎口。 | Fの物見台の裾部にはこのような石積みが見られる。これも崩落防止のためのものである。 |
一番奥の土橋と竪堀。ここで城域はおしまいである。 | 中腹にある諏訪水。要害山城の生活を支えた井戸の跡である。現在でも水が溜まっていた。 |
「高白斎記」の永正17年(1520)6月に「積翠寺丸山を御城に取り立てられ、普請はじまる」とあるといい、これにより要害山城がこの時に築かれたのだという事が分かる。このような中世山城で史料によって築城年が分かるといった例はめずらしい。 翌大永元年、駿河今川家の家臣であった福島正成は、自立して自勢力を拡張しようとして、甲斐国に攻め込んだ。武田信虎は躑躅ヶ崎の居館を捨てて、この要害山城に籠城した。結局、福島勢は要害山城を攻め落とす事はできずに、武田勢の反撃を受けて撤退していくのであるが、この時身重であった武田夫人が篭城中に産んだ子が、後の武田信玄であったといわれている。この話については軍記物で確認できるのみであるが、否定する史料もなく、一応、史実であったと見られる。 天正4年(1576)6月1日、武田勝頼が帯那の郷の村役人に人夫督促状(朱印状)を発給している。それは要害山城の修築を命じたもので、17歳以上60歳までの男子を毎月3日ずつ人夫として徴収するというものである。天正4年といえば、長篠の合戦で織田軍に大敗した翌年の事であるから、危機感を感じた勝頼が、要害山城の改修を行っていたという事なのであろう。 武田時代に要害山城が出てくる記録はこの2つくらいであるが、これだけからでも、要害山城が武田氏の本城として、重視され、改修されていたらしい様子を伺うことができる。「人は石垣人は城」と言われ、常に敵領に攻め込むことを信条としていた武田信玄は、自らは城を築こうとはしなかった、といったことが一般的に言われているが、実際には信玄はこのような詰めの城を持っていたのであった。 天正10年、織田信長の甲斐侵攻を目前に控えた武田勝頼は、要害山城では心もとないと思い、新府城を急ぎ築いてそこで織田との決戦を図ろうとした。そのため要害山城は討ち捨てられることとなる。結局、その後勝頼は新府城も捨てて岩殿山城に向かうのだが、そこで小山田備中守の裏切りにあって、天目山で一族自決する事となる。 その後、甲斐国に入部したのは織田家臣の川尻秀隆であった。だが川尻氏の支配は長く続かず、同年、本能寺の変が起こると、一揆勢によって攻め殺されてしまう。それによって混乱した甲斐を攻め取ったのは徳川家康であった。その後は徳川氏の支配が続いていく事となる。このような経緯があるので、要害山城には徳川氏の手が入っている可能性もあるが、断定はできない。 |