山梨県甲府市

参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』

勝山城(甲府市上曽根町)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 勝山城は、中央自動車道の甲府南ICの北東600mほどの所にある。平野部にある比高20mほどの独立した台地であり、規模は長軸150mほどである。ちなみに甲斐には勝山城という名城の城館はいくつかある。「勝山」という名称に関して何らかのこだわりがあったのであろう。

 地図にも掲載されている城址であるが、全山のほとんどがヤブと化している。おそらくかつては全域が耕作地だったのであろう。今でも一部は耕作されているようだが、その後、畑地の多くが耕作放棄されてしまったらしい。畑の跡地というのは栄養分が多い上に日当たりがよいものだから、放っておくとどうしようもないほどのヤブになってしまったりするものだ。

 1郭までは車で行くことも可能である。しかし、途中の道は車幅いっぱいであり、運転には気を遣う。側面部に木の枝をひっかけながらの運転である。であるので、素直に山麓の路肩に停めて歩いていった方がよいと思う。たいして高い山でもないので、歩いて途中の遺構を確認しながら進んでいく方が効率的でもある。

 南側からの道を進んでいくと、道は西側に曲がり、虎口状の所に達する。この時右手に石碑が建っているのが見えてくる。といっても城址碑とは少し趣が異なり、句碑であった。碑には「沼田めぐり 攻めるにかたし勝山城」とある。その他に案内板はない。地図にも掲載されている城址なのだから、案内板があってしかるべしと思うのだが、そうしたものは一切ないようである。

 その碑の脇に切り通しの虎口があるが、これが本来の虎口であったものだろうか。その虎口の脇から南側にかけて、深さ3mほどの堀が一直線に延びている。この城では珍しい城郭遺構である。明瞭とはいっても、かなりヤブに埋もれてしまいつつあるが。本来はこのような遺構が各所にあったはずであるが、それらの多くは耕作化によって破壊されてしまったのであろう。現在は明瞭な遺構をあまり見ることができなくなってしまっている。

 城内の最高所が1郭であり、その周囲に2郭をめぐらせるという構成であったと思われる。しかし、全般に、鋭さを欠いてしまっている。発掘でもしない限り、往時のイメージを把握するのは難しそうである。

 「沼田めぐり 攻めるにかたし」の句でも分かるとおり、かつて城の周囲は沼沢地であったのだろう。現在は明瞭ではないが、城の周囲を廻るように水堀が掘られていた可能性もあると思う。

 とはいえ、現状では、本来の形状がはっきりとしない。そういう点で、残念な城址である。





南側から見た勝山城の全景。 1郭虎口脇にある石碑。
1郭南側の堀切。明瞭に分かるわずかな遺構である。 2郭北側の城塁。
 『王代記』の永正13年(1516)に「勝山を築き」とあり、珍しく築城年代を史料で確認できる城址である。築城者は武田一族の油川氏であったと考えられる。

 『高白齋記』の大永元年(1521)、駿河から福島正成が攻め寄せてきた際に、「敵駿河州勝山へ移る」とあり、要害山城攻撃の際に福島勢の陣所となっていたことが分かる。

 その後、天正壬午の乱の際には、徳川方によって陣城として使用されていたという。





下曽根屋敷(甲府市下曽根町)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 下曽根町にある実際寺が下曽根屋敷の跡である。この寺院はかつては別の所にあったらしいが、下曽根氏が滅亡した後に、下曽根氏の屋敷跡に移転してきたという伝承を持っている。つまり境内がそのまま屋敷跡であったということである。

 したがって、この屋敷を訪れるには、北側からアクセスして実際寺の駐車場に停めさせていただくのが一番効率的である。あるいは、南側の東区公民館に駐車することも可能である。ただし、東区公民館に車で行くには、住宅街のけっこう狭い道を通っていくことになる。

 実際寺の本堂の南側にヤブがあるのが航空写真でも見えている。藪がひどくてよく分からないのだが、中を覗き込んでみると、確かに土塁であることが確認できる。しかし、堀の跡は分からない。この土塁の東南の角辺りに古い五輪塔が残っているが、これが下曽根氏に関するものであるのかもしれない。

 土塁は南側にも見られるが、公民館との間の部分は取り払われてしまっているようである。それに、実際寺の方から見ると土塁のように見えるのだが、実際には公民館の方がやや高い地勢になっている。これでは外側に深い堀を掘らなければ、防御の要を成すことはできないだろう。

 南西端部分の土塁は二重構造のように見える。部分的には二重の防御となっていた箇所もあったと思われる。

 城址西側の土塁もすっかり失われてしまっているようだが、城塁のラインを想像させるように水路が通っている。これが堀のラインだったのではないだろうか。

 航空写真から想像すると、80m四方ほどの単郭の居館であったと思われる。


 下曽根屋敷は、下曽根氏の居館であった。下曽根氏も武田氏の一族で、武田信重の子、賢範から始まる一族である。下曽根氏は、武田氏に従い、侍大将として各地を転戦したという。





下曽根屋敷東側の土塁。ヤブだらけでよく分からない。




左右口(うばぐち)砦(甲府市左右口)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 現在の甲府市は市町村合併により南北にかなり長く延びている。そのため、中央市や笛吹市に囲まれたこの地区もほそぼそと甲府市の域内となっているのである。左右口砦は、国道358号線が左右口トンネルに向かう途中、比高180mほどの山稜上にある。左右口トンネルが開通するまでは、この砦の周囲を廻るようにして延びている県道113号線が、精進湖方面に向かうためのメインルートであり、砦は、この街道を抑える要衝の位置にある。ちなみに、この県道、現在はすっかり荒れてしまっている。車で通れない道ではないのだが、車をいたわりたい人は、通らない方が無難である。

 この日、各地の城址を回ってきて、ここに訪れたのはもう6時を回っていた。秋の日はつるべ落としというが、10月初旬のこの時間はもうすでに闇が落ちてしまう時間である。そのため、郭の内部まで訪れた時間にはすっかり暗くなってしまっていたので、まともな写真を撮る事はできなかった。

 砦の南側まで来れば、車を停めておけるスペースがある。ここに車を置いて比高15mほど登れば、すぐに砦内部である。途中の斜面は、さして険しくないのであるが、かなり草が生い茂っている。それでも注意してみれば、踏み跡のようなものがなんとなく見えているので、それにしたがって進んでいけば、すぐに1郭に到達することができる。

 といっても、切岸加工もさして施されておらず、防御性に富んでいるわけではない。それでも1郭は削平されているようで、長軸50mほどの三角形の平場が造成されている。

 砦としては、本当に簡素なものであるが、街道はこの砦を廻るようにして通っているので、砦のどこからでも下の街道を狙撃することができる。街道を押さえるためには格好の場所であると言っていい。
 

 『家忠日記』の天正10年11月4日の項に「うは口筋、取手普請候」とあり、天正壬午の乱の際、この街道を越えてやってきた徳川軍が、ここに砦を急造して、一時的な陣所としていたということが分かる。





南側の城塁。 郭内部。すっかり真っ暗になってしまった。