山梨県甲府市

*参考資料 『日本城郭体系』  『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)

不動ヶ崎物見(甲府市下積翠寺町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 不動ヶ崎物見の場所。

 武田竜宝墓の北側にそびえている山稜の比高60mほどの部分が不動ヶ崎物見と呼ばれているところである。

 物見の内部は畑となっており、そこまで車道が通じているため車で乗り入れることが可能である。

 ただし、明確な城郭遺構と思われるほどのものはなかった。

 平場の一部を利用して物見を設置していたといった程度のものだったのであろう。




 不動ヶ崎物見を守備した人物の名前は分かっていないが、すぐ山麓には神宮寺氏の屋敷があるので、神宮寺氏によって管理されていた可能性はあるだろう。













山麓から見上げる。 物見跡。
1の城塁。 山麓に咲いている山桜。




神宮寺氏屋敷(甲府市下積翠寺町字御所櫃下)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 神宮寺氏屋敷の場所。

 武田竜宝墓の所から県道31号線を300mほど北上して行った所の西側に石垣で囲まれたお宅がある。これが神宮寺氏屋敷の跡である。

 この辺りでは畑の土手を石垣で囲むことが行われているようで、周辺には石垣が何段も見られる。

 こうした技術は昔からあったのであろう。屋敷の北側を囲むようにして石垣が積まれている。土塁囲みではなく石垣囲みの構造である。

 石垣の上には祠や墓石などが並べられている。




 武田氏家臣の神宮寺氏の居館であった。神宮寺氏は武田信義の子孫であるというから、武田一族の中でも古い氏族であったようだ。











東側。 北側。
西側。 北側。




躑躅ヶ崎亭候(甲府市岩窪町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 躑躅ヶ崎亭候の場所。

 武田信玄の躑躅ヶ崎館のすぐ東側の山稜先端部分が躑躅ヶ崎亭候の跡である。

 すぐ北側の下には龍花池がある。

 山稜には金毘羅社が祭られているらしい。

 山稜には橋が架かっているのが見えており、内部まで遊歩道が付けられているのではないかと思われる。ただ、躑躅ヶ崎館の駐車場が込んでいて、車を停めて置くことができなかった。

 内部探索は次の機会としたい。

 鳥瞰図は『甲斐の山城と館(上)』の図に基づいて作成してみたものである。




 亭候とは聞きなれない名称だが、要するに城主の別邸のようなものであろうか。信玄が物見遊山に来る場所だったようである。

 ただそれだけでなく、城郭的な構造物も見られることから、実際には躑躅ヶ崎館の物見の砦としての機能を有していた場所だったのではないかと考えられている。





躑躅ヶ崎館の東側からの遠望。比高20mほどである。 躑躅ヶ崎館東側の馬出跡。
案内板。




落合氏屋敷(浪人屋敷・甲府市国玉町字一之坪)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 落合氏屋敷の場所。

 落合氏屋敷は濁川の東岸にある。能満寺のすぐ南側である。

 周辺の道路は狭いが、能満寺には駐車場があるので、そこに車を停めさせていただいた。

 屋敷は60m四方ほどの規模であり、周囲には水堀が巡らされていた。また西側から東側にかけては土塁も残されている。

 東側が正門だったようで、ここに長屋門が建っている。

 ただ、屋敷そのものは移転してしまったようで、内部は空き地となっているようだった。




 その名の通り、落合氏の居館であったと考えられる。

 浪人屋敷という別名があることから、落合氏は武田家が滅亡した後に、ここで浪人していたのであろう。








長屋門。 東側の堀。
東側の堀。 東側の堀。
北側の土塁と堀。 西側の堀と土塁。
北側の土塁。




今井氏屋敷(甲府市上今井町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。

 今井氏屋敷の場所。

 甲府市上今井町2319番地辺りが今井氏の屋敷跡であったという。

 かつては土塁が一部残されていたようだが、現在は新しい住宅地となっており、これによって土塁は消滅してしまったらしい。




 その名の通り、今井氏の屋敷の跡である。今井氏は武田信満から分かれた武田氏の一族である。

 武田家が滅亡した後は浪人して帰農した。










今井氏屋敷の跡。土塁は取り払われてしまったようだ。




愛宕山砦(甲府市愛宕町)


*鳥瞰図の作成に際しては、『甲斐の山城と館(上)』(宮坂武男)を参考にした。 

 愛宕山砦の場所。

 甲府市の北側にそびえている比高150mほどの愛宕山が、愛宕山砦の跡である。

 愛宕山という名称の通り、かつては愛宕神社が祭られていたものと思われるのだが、現在ここには県立科学館が建てられており、神社はない。移転してしまったものと思われる。

 それと同時に遺構も失われてしまっているようだ。

 ただ、かなり平坦な地形と腰曲輪状の部分が今も残されているようである。

 科学館の尾根続きの北側には一段高くこどもの国という公園がある。この部分も平坦地形となっており、城域内であった可能性がある。




 かつてこの地には甲斐那神社があったが、要衝の地であったため、永正年間(1504〜21)に武田信虎によって蔵田村に移転された。

 その後信虎はここに物見の砦を置いたものと考えられる。

 西方の湯村山城と共に、躑躅ヶ崎館の東西の物見のための施設として機能していたのではないだろうか。





















こどもの国から県立科学館の方を見る。