山梨県甲州市
参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』
岩崎氏館(甲州市勝沼町下岩崎)
*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
岩崎氏館は、中央自動車道の勝沼ICの西800mほどの位置にある。国道20号線の勝沼バイパスのすぐ北側であり、館跡は地図にも掲載されている。かつては甲斐源氏宗家の居館であったこともあり、由緒ある館である。
館の西側部分の信号を曲がればすぐに館跡である。館跡の北側には川が流れ、比高10mほどの高台になっていた。東も西も、下の道よりも高い段になっており、何となく城の形状を理解できるのだが、南側は台地続きでほとんど段差はない。こちら側にもかつては堀があったのだと思うが、完全に埋められてしまっている。
館跡はほとんどが果樹園となっており、民家も数軒建っている。そのため、内部の立ち入りはまったくできないが、南側に案内板が立てられているので、かろうじて館跡であることを認識することができる。
館は東西100m、南北80mほどの規模であるが、かつてはこの中央部に堀があり、2つの郭によって構成されていたという。また南西の角が一部高くなっており、櫓台であると言われるが、それほど明瞭なものではなく、本当に櫓台と言っていいのかどうかわからない。
岩崎氏は武田一族であり、武田信光の子、信隆が岩崎氏を名乗ったのに始まるという。その後、岩崎氏は、『太平記』や『吾妻鑑』などの古文書にもしばしば登場する。かつては甲斐源氏の総領であり、その象徴である「御旗」「楯無鎧」を8代に渡って相続していたほどであった。後、岩崎直信の時、甲斐守護となった武田信重に、総領職を譲ったという。
館跡の果樹園の前に設置されている案内板。 | 北側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
於曽屋敷は、JR中央本線塩山駅の南300mほどの所にある。100m四方ほどの単郭方形の居館であるが、西側半分は現在も御子孫のお宅となっており、東側半分が公園として整備されている。駐車場や案内板もある。
屋敷とあるが、完全に城館の規模である。屋敷は「旗板」という地名の所に存在しているのだが、これは、土塁の上に旗や板を立て並べていたことから来ているのではないかという。
部分的には土塁が崩され、堀も埋められてはいるが、それでも大体の形状を想像することはできる。市街地にある城館としては、その遺構をよく残している方であろう。
城主の於曽氏は、甲斐源氏の一族で、加賀美遠光の4男、5男がこの地を拝領して於曽氏を名乗るようになったのに始まるという。鎌倉時代のことである。
戦国期に入ると、板垣氏が於曽の地域を継承し「於曽殿」と呼ばれていたとのこと。また、この屋敷の周囲には、金山技術者である金山衆が多数、居住していた。武田氏にとって重要な居館であったのだろう。
現在は、土塁と堀が1重しているだけの形状に見られるが、かつては二重の堀と土塁に囲まれていたといい。現地案内板の復元図を見ると、南の外側土塁は枡形になっている。単郭の居館としては、けっこう技巧的なものであった。
於曽公園南側の土塁と案内板。 | 土塁を上から見たところ。かなり大きな土塁である。この上に旗や板が立て並べられていたと想像される。 |
北側の土塁。かなり低くなっている。 | 北側の堀跡。 |
今も館跡に住むお宅の門。 | 西側の土塁と堀。 |
*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
甘草屋敷は、JR中央本線塩山駅の北側すぐのところにある。駅の北口を出ると、目の前に大きな古民家が見えてくるので、それであることがすぐに分かる。現在は、歴史公園となっている。
車で来た場合は、駐車場が西側の路地を少し入った所にあるので、そこに停めて置くのがよい。
甘草屋敷は、近世の古民家である高野家を移築したものである。切妻屋根の中央部に二段の突き上げ屋根が張り出している様子は実に堂々としたものであり、ある意味天守風でもある。
この地で徳川将軍の薬草として「甘草(かんぞう)」を栽培していたことから、甘草屋敷と呼ばれている。
甘草屋敷の全景。 | 南側の堀跡と石垣。 |
東門。 | 母屋を東側から見たところ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
西ノ原の堡の場所はここ。
重川に臨む河岸段丘の南側にあり、重川を渡る橋には「城ヶ坂橋」という名前が付けられていて、城があったということはこうした名称からも認識できる。
道路が先端部分で大きくカーブするところに「西ノ原堡跡」と刻まれた古そうな石碑が建てられている。かなり早い時期から城址ということが地元の人に意識されていたのであろう。
ただ、遺構らしきものは分からなくなっている。河岸段丘に構築されていることから、台地続き部分に堀切などの区画があってしかるべきだが、失われてしまったのか、それらしいものを見ることはできない。
城址碑に刻まれている内容によると、西ノ原堡は、三枝守国の一族の牧野氏であったという。しかし、史料による裏付けなどはなく、あくまでも伝承上のことであるようだ。
道路脇に建てられている「西ノ原堡跡」の城址碑。 | 城の中心部あたり。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
田草川氏屋敷の場所はここ。
現状では一軒のお宅の敷地になっているので、内部探索はできず、周囲をざっと回ってみた。
このお宅は50m四方ほどの区画になっており、だいぶ失われてしまっているが南、東、北側の三方向に土塁の痕跡が認められる。基部は石積みになっているのだが、これは後世の改変なのであろう。
西側もわずかな段差になっており、区画は明瞭である。
当地の豪族の居館としては、平均的規模のものである。
田草川氏屋敷はその名の通り、地元の豪族であった田草川氏の居館であったという。
屋敷の一角に竹内宿祢を葬ったことから竹内屋敷とも呼ばれているというが、「竹内」は一般的に「館の内」が転じたものであるケースが多いので、居館を示す一般的な名称である可能性もある。
南側の土塁跡。 | 西側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
風間氏屋敷の場所はここ。
屋敷跡は現在、甲斐ワイナリーとなっている。ということで、このワイナリーを目指して行けばよい。
南側に駐車場があるので、車はここに停めておくことができる。ついでにワイナリーに立ち寄ってみるのもよいだろう。ワインカフェなどもある。
屋敷の規模は60m四方ほどで、道路沿いに形の良い土塁が巡らされている様子を見ることができる。
土塁はかつては全周していたとのことだが、現状では北西側と北東側など半分以上が撤去されてしまっている。
風間氏屋敷はその名の通り、風間氏の居館であった。風間佐渡守という人物がいたことが知られている。
風間佐渡守は天正年間の頃の人物であったと想定されている。田辺家蔵の天正11年の「徳川家印判状」にある「黒川金山衆」の中に「風間庄左衛門」という人物の名前が見え、この人物が風間佐渡守と何らかの関係があった人物である可能性がある。
土塁。 | 南西側の虎口。 |