山梨県甲州市
参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』(宮坂信男)
中村氏屋敷(甲州市塩山下於曽字檜)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
中村氏屋敷の場所はここ。
中村氏屋敷は風間氏屋敷の東300mほどの所にある。内部は一軒のお宅となっているが、ここまで来る途中の道がけっこう狭くて、到達するまでにかなり遠回りをした。風間氏屋敷の辺りから直線的にくる道があるにはあったのだが、これが車で通るには厳しい道だったのである。
屋敷跡は50m×100mほどの長方形のものである。東西を通っている水路は堀の名残であろうか。南側にも段差が認められる。
屋敷内に金山大神を祭っており、また付近には金山沢という地名が残っていることなどから、武田の金山衆との関連が想定されるが、史料によってこれを裏付けることはできない。
「徳川家の印判状」には、中村弥左衛門や中村弾左衛門、「天正壬午起請文」には、一番衆の中に中村九右衛門、中村弥兵衛、信玄直参衆に中村管六郎、典厩衆に中村清三郎、土屋衆に中村与兵衛、中村平右衛門尉などがいて、中村姓の豪族は多く存在していたことが分かる。
これらの中の誰が、この居館の主であったのかはっきりしないのだが、いずれかの人物が館主であった可能性は高い。
南側の城塁跡。 | |
田辺氏屋敷(浪人屋敷)・依田宮内左衛門屋敷(甲州市塩山下於曽字林際)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
田辺氏屋敷の場所はここ。 依田宮内左衛門屋敷の場所はここ。
県道34号線で、若宮八幡宮の東側一帯が田辺氏の屋敷跡であったという。道路沿いに土塁の名残のようなものが見受けられるが、これが城塁のラインと一致しているのかどうかはよく分からない。
また、これに隣接する南側に依田宮内左衛門屋敷があったという。
これら2つの居館の東側には権兵衛沢が流れており、これが東側の堀のラインを示していると考えられる。
田辺氏は紀州熊野の出身であったという。確かに紀州には田辺という地名がある。戦国時代の永禄年間に当地に赴いてきたと伝えられている。
その後は武田氏に仕えていたようで、風間氏、中村氏、依田氏らと共に黒川金山衆の一員となっていたという。金山衆は、駿河深沢城攻めの際に、水の手を断ち切るなどの活躍を見せている。
天正10年(1582)の天目山の戦いの際に、田辺佐衛門尉は武田勝頼から武田家の重宝や軍旗を預かって脱出したと伝えられている。軍旗は裂石の雲嶺寺に奉納し、鎧は田辺の屋敷に持ち帰ったという。
田辺氏屋敷の土塁跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
保坂氏屋敷の場所はここ。
60m四方ほどの規模で、当地の豪族の居館としては平均的な規模の屋敷である。
周囲には城塁の名残と思われる石塁が認められるが、宅地化によって多くは改変されている。
保坂氏も、田辺氏、中村氏、風間氏、依田氏らと同様、黒川金山衆の一員であったことが史料から確認できる。
保坂家には、武田家印判状など多くの史料が残されているとのことである。
保坂氏屋敷の城塁の跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
八代氏屋敷の場所はここ。
塩山の市街地の東側に位置しており、屋敷跡と思われるところには湧泉寺が建てられている。ということなので、この寺院を目指して行けばよい。車も寺院の駐車場に停めておくことができる。
湧泉寺は周囲よりわずかに高い地形にあり、東側には川が流れている。寺院の境内を中心とした70m四方ほどの区画が屋敷の跡だったのではないかと想像されるのであるが、区画は明確なものではない。
湧泉寺には、かつてここが八代氏の屋敷であったという伝承が残されている。
八代氏は武田氏の一族であったと伝えられている。家系は諸伝あるようだが、武田刑部太夫信重の4男伊予守基経が八代氏を名乗るようになったものだという接が有力である。
湧泉寺の山門。 | 南側の城塁跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
武田信春館の場所はここ。
千野の慈徳院の境内が武田信春館と言われている所で、寺院の山門の脇には「武田信春公館跡」と刻まれた石碑が建てられている。また寺院の奥には武田信春の墓が祭られている。
寺院の周囲は一段高くなっており石垣で囲まれているが、この石垣は後世のものである。南東側には堀跡と思われる川が流れている。
これらによって区画されている館の範囲は100m×150mほどの長方形で、当地の居館としてはかなり大きなものである。さすが守護の館というべきものである。
武田信春は武田信成の子で、南北朝時代から室町時代初期にかけて活躍した武将であった。信春は父信成と共に北朝の幕府方に所属して各地を戦い、後に甲斐に入部してきた。
その後、甲斐の守護となり、居館を構えたという。
慈徳院の入口にある城址碑。 | 城塁跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
村田氏屋敷の場所はここ。
昌寿院に隣接する50m四方ほどの区画が村田氏屋敷の跡であるといい、現在でもご子孫がお住まいになっている。
寺院との間の区画は明確ではないが、南側と東側には石積みの土手が見られる。
また北側には土塁と堀が、現在でもよく残っている。当地の豪族の居館としては一般的な規模のものといえよう。
村田氏は武田氏に所属した一族で、早くから黒川金山衆の一員として活躍していたと言われる。
慶長年間の千野の飛宮造営の願文では村田昌継を願主としており、村田氏が当地においてかなりの勢力を誇っていたということが伺われる。
北側の土塁。 | 北側の堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
萩原氏屋敷の場所はここ。
慈雲寺の南東部に当たり、青梅街道や黒川金山への道などが近くを通っている。そうした街道の上の微高地にあり、交通の要衝を抑える位置にあった。
南側を流れている川は、かつて堀として利用されていたものであろう。
萩原氏屋敷は、当地の豪族であった萩原氏の居館で、現在もご子孫がお住まいになっているようである。
萩原家には文書も多く残されているという。
土塁跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
中村弾左衛門屋敷の場所はここ。
中村弾左衛門屋敷は、重川に臨む河岸段丘に築かれている。北側には重川、南側には青梅街道が通っているという交通の要衝である。
舘跡の北東側の角には将軍地蔵堂が祭られている。
黒川金山衆の筆頭であった中村弾左衛門の屋敷と想定されている場所ではあるが、それにしては明確な遺構を残していないのが残念な気がする。
屋敷跡には現在もご子孫がお住まいになっている模様である。
田辺家所蔵天正11年「徳川家印判状」に黒川金山衆の一員として中村弾左衛門・依田宮内左衛門・大野将監・風間庄左衛門・田辺清九郎・古屋次右衛門・田辺四郎左衛門・依田宮内左衛門」らの金山衆が連盟している。その筆頭に記載されているのが、この中村弾左衛門であり、黒川金山衆を率いていた人物であったということが想像される。
中村家にも文書が多く残されているという。
中村弾左衛門屋敷の跡。正面奥に将軍地蔵堂が見える。 | |