山梨県甲州市
参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』(宮坂信男)
古屋(ふるや)氏屋敷(甲州市塩山上井尻字上三狐神)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
古屋氏屋敷の場所はここ。
受徳寺の南200mほどの所にある平野部に位置している。ここには現在もご子孫がお住まいになっているようだが、屋敷の明確な区画は失われてしまっており、遺構は確認できなかった。
おおよそ70m四方ほどの居館だったのではないかと推定されている。
『甲斐国志』には、古屋八左衛門の名前が見える。
田辺家所蔵天正11年「徳川家印判状」に黒川金山衆の一員として中村弾左衛門・依田宮内左衛門・大野将監・風間庄左衛門・田辺清九郎・古屋次右衛門・田辺四郎左衛門・依田宮内左衛門」らの金山衆が連盟しており、その中に古屋氏の名前も見える。
また、武田の蔵前衆の頭も古屋氏であり、現在も連方屋敷の近くには古屋姓の家が多いという。こちらの古屋氏とも何らかの関係があった可能性がある。
古屋氏屋敷のあった辺り。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
萩原口留番所の場所はここ。
萩原口留番所jは青梅街道沿いに設置されたもので、すぐ上には裂石と呼ばれる、大きく分割された岩が祭られている。まるで単炭治郎に刀で割られたような形状をしている岩である。ただし、それよりもかなり大きい。
青梅街道の旧道を走っていると、道路沿いの奥に案内板が設置されているのが見えてくる。この辺りが番所の跡である。
周囲には石積みを巡らせた畑が何段もあり、どれが番所遺構なのかよく分からない。おそらく一番下の小規模な平場が番所の跡なのであろう。
畑の石積みに関しては後世のものが大半なのではないかと思われる。
青梅街道は、関東につながる甲州裏街道と呼ばれており、交通の要衝であった。この街道の関所として設けられたのが萩原口留番所である。
番所の警固は村番となっており、上小田原村が1日〜5日、下小田原村が6日〜15日、上萩原村が16日〜晦日まで交代で番を勤めていた。口留番所の番を負担することで、石和代官所から命じられる諸役は免ぜられていた。
享保9年や明和8年の明細帳などによると、番所の敷地は27坪、4間×2間半の茅葺の番屋が道路北側の石垣の上に建てられていたという。川浦口留番所と同じような規模のものだったのであろう。
青梅往還をまたいで板葺きの門が建ち、左右に竹矢来が設置されていた。
案内板。 | 西側の段郭群。 |
上にある裂石。実際に見ると、かなり大きなものである。 | 東側の段郭群と石垣。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
網野氏屋敷の場所はここ。
三日市場集落の中にあり、周囲に低い石積みが巡らされているので、いかにも屋敷らしい雰囲気はある。
屋敷跡は南北に長く、間に東西の区画も見られる。屋敷とはいえ複郭の構造であったのだろうか。
網野氏は三日市場地域の有力者であったようで、この地域には三ヶ所に網野氏の屋敷と呼ばれているところがある。
天正13年(1835)には、網野豊後守という人物がいたことが、網野家所蔵の過去帳から分かる。
詳しいことは分からないが、この地で勢力を保ちつつ武田氏に仕えていたのであろう。
南側の城塁。 | 西側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
網野新五左衛門屋敷の場所はここ。
網野新五左衛門屋敷は、網野氏屋敷の300mほど西方にある。常泉寺のすぐ北側である。
屋敷跡の南側を巡るようにして井尻堰が流れている。現地には屋敷に関する案内板はないが、井尻堰についての案内板は設置されている。井尻堰は江戸時代後期に開削されたものであるという。
この時代にこれほどの堰の開削が地域住民によって行われたのは、強力な支配者の存在を伺わせるものであり、網野氏がかなりの力を持っていたのではないかと想像されるのである。
屋敷跡の北側には恵林寺につながる歴史ウォーキングコースがあり、この道を進んで行けば恵林寺まで行けるようになっている。
この道に面して土塁があるとのことであったが、これは痕跡的なものになってしまっていた。
網野新五左衛門屋敷も、当地の有力者であった網野氏一族の屋敷跡である。
浪人網野新五左衛門の屋敷ということで、浪人屋敷とも呼ばれているが、この浪人というのが、いつの頃のことを指しているのかよく分からない。
屋敷周囲を流れる井尻堰はかつての堀を利用して開削されたものと思われる。 | 井尻堰の案内板。 |
北側の土塁跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
武士原の塁の場所はここ。
網野新五左衛門屋敷に隣接する南側に常泉寺があるが、そのさらに南側の民家の敷地内に土塁が残されているという。
南側にはL字型の土塁があるようだが、こちらは民家の敷地内となっていて確認することができない。
北側にも南北に延びた土塁があるということで、常泉寺に行ってみた。車は常泉寺の駐車場に停めておける。
図面を見ると、北側の土塁があった位置が現在の駐車場になっているようである。つまり、北側の土塁は取り払われてしまっているように見える。
そこから南側に入り込んで行くと、民家の奥の土塁を見ることができるのではないかと思っていたのだが、柵が設置されているうえにヤブがひどくて、まったく確認することができなかった。
南側の民家の前の道路には「秩父往還」の案内板が立てられている。江戸時代には繭・絹などを運ぶ重要なルートであったという。
古代では日本武尊が関東に向かったという伝説のある古道でもあり、途中には日本武尊に関する遺跡がいくつも残されているという。
土塁が残っている所から、城館跡にカウントされているが、本当に城館跡なのかどうかも疑問である。
武士原と呼称されているが、これは本来「仏師原」と呼ばれていたのがなまったものであるようだ。
土塁があったと思われる辺り。 | 秩父往還の案内板。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
武田兵庫助屋敷の場所はここ。
甲州市立松里小学校のある場所が、武田兵庫助の屋敷の跡であるという。小学校が建設されていることから、遺構はまったく残されていないが、小学校の敷地の形状が、ある程度館の旧状を示しているのかもしれない。
以前は小学校の西方と南方に土塁の跡が見られたというが、現状では消滅してしまっている。
小学校の西側には段差があり、これが屋敷の城塁の名残のようにも見えるのだが、実際はどうであっただろうか。
ちなみに小学校の敷地は100m四方ほどの規模である。
武田兵庫とは、信玄の弟の信実のことである。信実は川窪の地を領したので、川窪信実と名乗っている。
信実は200騎ほどの勢力を有し、武蔵に通じる雁坂街道の守備を担っていたという。
天正3年(1575)の長篠合戦の際、信実は鳶の巣文殊山砦の守備を担っていたが、徳川勢に夜襲を受けて落城、信実も戦死してしまった。
松里小学校が、武田兵庫助屋敷の跡である。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
二階堂氏館の場所はここ。
甲州市立松里中学校に隣接している松尾神社の背後には東西に延びたしっかりとした土塁が残されており、これが舘の城塁の名残であったと考えられている。
現状で遺構と見られるのはこれだけであり、かつての館の形状を復元することは難しい。
二階堂氏は鎌倉時代から続く名族であり、鎌倉時代の甲斐守護は二階堂氏であったという説もあるくらいである。
そのため二階堂氏は当地域においてかなりの勢力を誇っていた。
しかし武田氏の勢力が伸長していくと、二階堂氏は次第に小勢力に押しやられてしまうことになったのであった。
松尾神社背後の土塁。 | 土塁の上。 |