山梨県南アルプス市

参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』

中野城(南アルプス市中野字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 中野城は、南伊那ヶ湖の南側にそびえる比高400mほどの城山に築かれていた。比高400mもある山城であるから、下から登っていけば半日かかりの登山ということになってしまう。しかし、実際は車で近くまでアクセスできるので、20分ほどの登山で城内に到達することができるから大丈夫、簡単に登れる山城である。

 城址一帯は南アルプス森林公園となっており、この中を走る南伊那ヶ池の南方の林道を目指していく。城址の登り口はこの辺りである。道路脇には「中野城入口」の案内表示があるので登山口はすぐに分かる。駐車場はそばにないので、路肩の広そうな所に車を停め、後はひたすら歩き出す。

 この辺りまで来ると、山の傾斜はそれほど急ではない。したがって、ハイキングコースのような緩やかな斜面を進んでいくことになる。歩きやすいので子供でも登れそうである。城址は2つ目の峰に当たるので、手前の峰を登った後、一度降って、その後また登り出す。この斜面を登っていくとすぐに尾根に出る。この尾根を北側に進んでいったところに城の案内板が立てられており、その先に虎口が見えている。

 虎口といってもさほど明瞭なものではなく、加工度は低い。虎口を入ると、正面が1郭の城塁であり、左手には下の腰曲輪と土塁が見えている。腰曲輪は南西に突き出すような形状になっているため、自然と虎口に対する横矢となっている。しかし、どれを見ても、遺構はメリハリが利いたものではなく規模も小さい。とりあえず、急造したといった程度のものである。そんなわけで、中野城の遺構はたいしたことはないのであるが、ここまで来るだけで達成感があるので、そんなことは問題ではない。それに鎌倉時代初期の山城だとしたら、この程度のものであっても仕方のないところであろう。というか、鎌倉時代に築かれた遺構が現在でもこれだけ形を留めている事がすごいことなのかもしれない。

 1郭の東南には2郭がある。2郭はかなり傾斜した地形であり、削平がきちんとされている様子はないが、それでもけっこうな広さがあるので、そこそこの人員を込めておくことができるスペースとなっている。

 1郭から北側にかけては細尾根が長く延びている。それを進んでいくと、途中に展望施設が営まれている所がある。ここに登ってみたのだが、ここからの景色は絶景であった。それに平野部がよく見えること! 平野部に敵の軍勢が出現したら、その様子をこの山上からでも十分にうかがい知ることができる。もっともこの山上に敵が攻めてくるのも、下まで降りていくのも、並大抵のことではないと思われるのだが。

 細尾根の先に3郭がある。3郭はかなり広大な天然の平場である。天然のままらしく傾斜した部分もかなりあるのだが、急峻な山の上とは思われないほどの広さがある。籠城するには十分なスペースである。この城のメイン部分はむしろここであろう。この北側先端下には切岸が造成され、そのため腰曲輪が生じている。

 注目すべきなのは、3郭の東側の断崖である。東側は本当に登攀が困難な崖となっている。場所によっては滑落即死間違いなしという印象のところもある。ちなみに、そういう箇所で木切れを下に落としてみたら、遥か下まで一直線に落ちていった。いろんな意味で「あっという間に行けてしまう場所」である。

 このように中野城は、遺構としてはそれほどきちんと造成されたものはないが、面積が十分にあることと、天険の要害であるということで、守るに易く攻めるに困難な山城であるといっていい。ただ1点、気になるのは、水場と思われるものが城内に見当たらなかったことだ。いかに多数が籠城できたとしても、水がなければすぐにお手上げになってしまう。籠城の際の水の確保をどのようにしていたのか、それがクリアーできなければ、籠城どころではない。




北側の南伊那ヶ湖方面から遠望した中野城。ここからでもかなり高い! 案内板の先の虎口。あまりしっかりしたものではない。
虎口脇の張出部分。 1郭北側の土塁と3郭に続く尾根。
尾根上の展望台から見た景色。絶景である。ここなら敵軍勢の動きもよく見えるであろう。 3郭側面部の崖を見降ろしたところ。写真では迫力が伝わらないが、落下即死亡系の崖である。
3郭内部。 2郭内部。ちゃんと削平されている。
 中野城は新羅五郎種久によって築かれたというが、この人物のことはよく分からない。また、後には秋山氏の城郭となったといわれる。この山の山麓平野部には秋山氏の居館があった。秋山氏は甲斐源氏の一族であった。

 武田・安田等の甲斐源氏の多くは、源頼朝の平氏討伐に協力したが、秋山光朝は、平重盛の娘を妻にしていたということもあって、平家方の人物であった。そうしたことから甲斐源氏の中で次第に孤立していき、最後は鎌倉勢に攻められることになる。秋山氏は中野城に籠城したが、結局、城は落城し、秋山氏は滅亡してしまったのであった。 





須沢城(栖沢城・南アルプス市大嵐)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 須沢城は、善応寺の南側に広がる、比高200mの平場に築かれていた。山の中腹に位置しており、山城としては一見、半端な立地に見えてしまうのであるが、背後には急峻な高山がそびえ、城郭周囲は比高200mもの急峻な斜面となっているので、防御力は十分である。さらに、城内には広大な平場があるので、多数の兵員をこめておくことも可能である。背後に高山があることから、水場の確保も容易だったことであろう。そのように考えてみると、むしろ城郭を置くのに適地であった、と見るべきなのかもしれない。

 城の手前で御勅使川を北側に渡ると、もう城の斜面は目前である。地図を見ると、東南の端辺りから道が付いていて、これを登るのかと思ったのだが、その辺りに「←須沢城」という案内表示が出ている。そこで、西側から遥かに回り込んでいくルートがあるのだということが分かる。地図にも掲載されている城址だけあって、案内表示は一応しっかりしている。

 この西側ルートは、遥か西側に登っていってから、城のある東側に戻っていくコースである。かなり遠回りとなるが、このルートなら車で城内まで到達できるので楽チンである。しかも道は十分に広い舗装路なので安心だ。途中、城址の方に分岐する箇所にも「須沢城址→」という大きな案内が出ているので迷うことはない。

 この程度の城址で、これだけしっかりした道が付けられているのは意外だったのだが、現在、城内全域は果樹園となっている。このいい舗装路は、果樹園に向かうために整備されたものなのだろうと思う。

 この道路を進んでいくと、塚のあるところまで行ける。この塚はかつて土塁の一部と思われていたようだが、実際にはただの塚である。この脇に案内板が設置されているのであるが、反対側を向いている上に倒れてしまっていた。近年はあまり手を入れられていないようだ。
 
 城址は広大な平場となっている。その規模は東西350m、南北250mほどある。ただし、内部には城郭的区画はなく、わずかな段差が見られるのみである。全体に傾斜地形だったのであろうが、それを削平して平場を造り出している。

 その一番高い所に善応寺という無住の寺院がある。ここが主郭であった可能性がある。

 須沢城は、それほど技巧的な城郭ではないが、多数の兵が籠城できることと、水場の確保が容易であることから、実践的な山城であったということができる。それに実際に籠城戦を経験し歴史に名を残している城址でもあるから、それを思うだけでも感慨深くなる。

須沢城。この山の上の平場が城址である。 城址にある塚。
案内板だが、字が読めない上に、倒れかけてしまっている。 城内の様子。一面の果樹園である。
 須沢城は、御勅使十郎、塩谷三郎らが拠点とした城郭であったというが詳しいことはよく分からない。須沢城が歴史に登場してくるのは南北朝時代である。

 観応元年(1350)、関東公方足利基氏と高師冬(高師直の従兄弟)とが抗争した。師冬はもともとは関東公方を補佐する立場であったが、観応の擾乱で、関東公方執事の上杉憲顕が、直義に付いたことから、尊氏方の師冬とは対立関係になってしまったのである。

 鎌倉で敗れた師冬は、甲斐に逃れてきて須沢城に籠城することとなる。しかし、直義側は、上杉能憲や諏訪直頼らを派遣し、須沢城を攻撃した。結局、城は落城し、師冬は自害して果てることとなる。享年は30代であったと言われている。




椿城(上野城・南アルプス市上野)

*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。

 椿城は、本重寺を含めた一帯にあり、本重寺の北側辺りが本丸であったといわれている。一ノ瀬川に臨む比高10mほどの河岸段丘上である。

 城そのものは、あまり遺構を残していないのだが、武田晴信生母の大井氏のお里の城であるということもあってか、地元では城としてよく認識されており、付近には椿城の案内表示が何箇所にも出ている。ところが、そのどれもが古くなってしまい、描いてある文字が読み取りにくくなってしまっている。それがちょっと残念である。

 城に行くには本重寺を目指すのがよい。本重寺の下には公民館があり、そこに駐車場もあるので、車はそこに停めておく。その辺りにも案内表示がしっかり出ている。

 本重寺の正面は石垣作りとなっている。これがそのまま遺構であるとは考えられないが、城塁のラインそのものは、城の時代から変わっていないものと思われる。この本重寺入口脇に立派な城址碑が建てられていた。

 城内はよほど古い時代に耕地整理が行われたのであろう。本来あったはずの土塁や堀はすっかり失われてしまっている。しかし、かつて発掘調査の際、地中探索レーダーで堀の位置が検出されている。それに基づいて想定したのが右のラフ図なのであるが、これではきちんとした城の構造を成していない。実際にはもう少しすっきりとした構造で、3,4郭ほどによって構成されていたものと推測する。

 本重寺の背後には墓地があり、その一角に大井氏一族の墓がある。小規模な五輪塔であるが、戦国期までの五輪塔といったら、このくらいの規模のものが普通である。その脇に、近くの櫛形西小学校の生徒が書いた手書きの案内板があった。総合的学習の時間か何かで作成したのであろうが、実にほほえましいものである。

 このさらに奥の、河岸段丘に面する部分が本丸の跡であると言われている。その角には秋山氏の墓地があり、その周囲に折れを伴った低い石積みが見られる。これがかつての堀のラインを示しているのだと思われる。

 みるべきものはざっとこれくらいであり、本来の城の形状は理解しにくくなってしまっているが、あちこちに案内板が立てられ、地元で愛されている城址のようである。今後とも大事にしていってほしいものだ。

本重寺入口の石垣。 大井氏の墓所。小学生の描いた手書きの案内板がほほえましい。
本丸の石垣。 本丸にある秋山氏墓所。
本重寺脇にある立派な城址碑。
 椿城は、もともとは上野氏によって築かれたもので上野城とも呼ばれる。
 
 南北朝時代の観応年間、武田氏十代信武の次男信明がこの地を領し、大井氏を名乗るようになった。この大井氏6代信達の娘が、後に武田信虎に嫁いだ太井婦人であり、彼女が産んだ子が武田信玄ということになる。

 といったわけで、椿城は武田信玄生母誕生の城として知られている。