山梨県身延町
参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』
波木井城(身延町波木井字古屋敷)
*ラフ図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
波木井城は、身延町波木井の古屋敷地名の残る比高200mほどの山稜先端部にあった。波木井城については地図にも掲載されているので、それを目印にしていけば迷うことはないであろう。
身延町と言えば日蓮宗総本山の身延山久遠寺で有名である。今回初めて身延山久遠寺の周辺を訪れたのであるが、宿場町の賑わい、宿坊など久遠寺の繁栄ぶりに驚かされた。以前、高野山に訪れた際にも、途中に何も無いテーブルマウンテン状態のところにいきなり町が出現して圧倒された思い出があるが、そこまでとは行かないまでも、人口が多くない田舎町にこれだけ賑わう門前町があったのかと驚かされてしまったのであった。
さて、波木井城は、その身延山の東の裾野部分にある。裾野といっても、比高は100m以上である。西側から派生する尾根の先端が扇子のように広がっている所を城として取り立てている。なかなか便利な地形があったもので、先端部分がかなり広くなっているのに対して、西側の付け根部分は細尾根1本である。したがって、尾根を分断しさえすれば、独立した城郭が成立するのである。この尾根の基部辺りが土門と呼ばれており、かつて搦め手の門が置かれていた所であったと思われる。
土門から東側に入っていくとすぐに最高所の1に達する。ここには鉄塔が建てられており、南北に細長い地形になっている。この1と2が城の主要部分であり、北側と東側に段々の平場が展開しているが、そのすべてが曲輪であったとは言いがたい。そこまで大規模な城郭ではなかったであろう。
1の下の鉄塔から下の道路に下りていく道があるが、その辺りには幽邃点があるようで、水が流れていた。この様子では水の確保は容易だったと思われる。そういう意味でも城郭を設置する好位置であったといえる。
3郭の城塁はコンクリート擁壁となっており、現在でも鉄壁の守りである。この城内に3軒ほどの民家があるが、これらのあるところも曲輪であったろう。
城郭関連地名はあちこちに残り、南側の「城口」は大手、北側の「敵見」は物見があったところであると推定される。なお、城よりもかなり下った山麓地帯の平場が「調練場」と呼ばれているが、この辺りに平素の居館も置かれていたかもしれない。「古屋敷」たる所以である。
1の鉄塔の北側下方にもう1本の鉄塔があるが、その脇に立派な城址碑が建てられている。地元ではかくもよく承認された城郭のようである。
城内から下の富士川を見降ろしたところ。かなり高い位置であることが分かる。 | 3郭の城塁はコンクリート擁壁となってしまっており、とても登れない。 |
6郭にある立派な城址碑。案内板もある。 | 西側の土門と呼ばれる虎口跡。 |
1郭内部。 | |
波木井城は、波木井実長によって築かれたという。波木井氏はもともとは南部氏で、南部氏の多くが東北に移って行った後も、波木井の地頭となり、波木井氏を名乗っていた。 この人物は日蓮に深く帰依し、その縁があって身延山久遠寺が建立されることとなる。さらにこの波木井実長の子の実氏は鎌倉幕府から常陸の所領を与えられ、加倉井館を築いて加倉井氏を名乗るようになる。こんなところに常陸の豪族とのつながりがあったというのも意外なことであった。 大永年間、今川方の武将福島正成は、甲斐に侵攻を企てるが、この下の街道は、その際の通過地点となる。波木井義実はこの時、今川方に協力したのだが、そのため後に武田信虎の攻撃を受けて攻め殺されてしまうこととなる。 |