山梨県南部町
参考資料 『日本城郭体系』 『甲斐の山城と館』
南部城(南部町南部城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
南部城は、南部町の中心部、妙浄寺の西側裏にそびえる比高80mの城山に築かれていた。南部氏の本拠地というべき壮大な山城である。本などでは「南部城山城」としているものが多いが、私は南部城と呼ぶべきであると思う。だいたい城のあったほとんどの山には「城山」という名称が付けられているものであり、地元で「城山」と読んでいるから、「○○城山城」というように呼ばなければならないとすると、世の中のほとんどの山城は「○○城山城」と呼ぶことになってしまう。
城が機能していた時代には、地元では「お城」とか「御城」としか呼ばれていなかった可能性が高いが、他の城と区別するためには字名を取って単純に「南部城」と呼ぶのがふさわしい。南部氏の拠点であるのだからその通りであろう。こうしたことは「根小屋城」「堀の内城」「要害城」といった名称にも言えることである。
南部城は、かつて森林公園として整備しようとしたようで、城内には木の名称を記した看板が各所に立てられていたようだ(もっともそのすべてが、現在では腐食して地面に落ちてしまっている)。しかし、計画は頓挫したのか、現在の山中はひたすら未整備の山林である。登り口は何箇所かにありそうであるが、どれが登り易いルートなのかも分からない。
図を見ると、1の北側下に配水場がある。配水場があるくらいだから、そこまでの道がきちんと整備されているに違いないと考え、東山麓の新羅神社から配水場へとアクセスを試みた(ちなみに車は妙法寺の駐車場に停めさせていただいた)。ところが、現在、配水場までの道は崩落してしまっているようで、途中はただのヤブ斜面となっていた。仕方がないのでヤブ漕ぎ直登して配水場のところに出たのだが、あまりお勧めのルートではなかった。かといって、どこから登れるのかは把握していない。配水場に用事がある人はいったいどこを通るのであろう。
さて、この城は主に3つの峰によって構成されている。このうち北側の峰が最もよく加工されており、1が主郭であったと見てよいと思う。それに対して城内で最高所なのは、南側の8の部分であるが、こちらは1の周辺ほどしっかりと加工されてはいない。出丸のようなものであろうか。また12は古城山と呼ばれているので、初期の主郭部分であったと思われる。
さて、ヤブ漕ぎ直登したのだが、それほど高い山でもないので、すぐに配水場のところに出た。配水場の周囲は石積みされているが、これは後世のものである。また、その南北は切り通し状になっている。これはもともとあった堀切の名残であると想定しておく。
配水場の北側には3の小郭があり。ここには「狼煙台」の案内板が倒れていた。この城内には、植物の案内板はあるが、城に関する案内は基本的にない。ここの「狼煙台」というのが、この広大な城内にある唯一の城に関する表示なのであった。
配水場から上がっていくとすぐに2郭の城塁が見えてくる。竪堀の脇を通り側面部から登っていくと、今度は1郭の城塁が見える。上がった所が1郭である。ヤブでよく分からないが、1郭は長軸20mほどの楕円形の郭で、南北に土塁が盛られている。特に北側のものは上幅がけっこうあり、櫓台というべきものである。
1郭の側面部には腰曲輪が何段も造成されており、南側にも小郭が何段かある。その下の郭の南側には堀切が掘られていた。その南側が5の郭で、けっこうな広さがある。
5郭の南側には7郭があって、こちらもかなり広い郭なのであるが、珍しい構造がここにある。5と7の間の堀切には、両側に土橋が付けられているということだ。そのため、2本の土橋に囲まれた中央部の6が枡形に窪んだ地形となっている。何のためにこのような構造としたのであろうか。1つ考えられるのは、この部分に水を溜めようとしたのではないかと言うこと。これだけの山城であるから、水の確保は重大事である。ただし、水場と思われるものは、7の東南下にもある。
7から南側が8を中心とした曲輪群である。8が城内の最高所に当たり、通常ならば主郭と想定すべき箇所であるが、1郭に比較すると加工度はかなり低い。土塁などの目立った構造物はないが、段々にそれなりには造成されている。ただし、8の周囲の切岸は1mほどととても低い。こうしたことも、ここが最高所でありながら主郭とは考えなかった要素である。
8の部分から古城の方向にかけて、尾根が長く延びている。ところどころ腰曲輪が造成されているが、基本的には細尾根である。その先端部の12が古城の最高所、つまり古城時代の主郭部分である。ここには斜めの坂虎口が付けられている。
このように南部城は、広大な城域を使った大きな山城である。その構造上の特徴は、斜面を削って多数の曲輪を造成することにあり、あまり技巧的な構造は見られず、比較的古い時代の山城であったという印象を受ける。とはいえ、城域は広く曲輪数も多いので、城主の勢力がかなりのものであったことが想像される。
東山麓にある新羅神社。 | 配水所だが、ここまで上がってくる道がない。 |
あちこちに植物の案内板が立てられていたようだが、すべて腐食して倒れてしまっている。 | 2郭から見る1郭の城塁。 |
1郭の櫓台。 | 5郭との間の堀切。 |
7郭との間の堀切に付けられている土橋。 | 7郭内部。比較的ヤブが少ない。 |
8郭。ここが城内最高所のようだ。 | 8郭下にある馬頭観音の碑。 |
10郭の土塁。 | 12郭の古城部分。 |
配水所と3郭との間の堀切。3郭には「狼煙台」の案内板があった。 | |
南部城は、南部氏の詰めの城である。南部氏は森羅三郎義光から始まる甲斐源氏の名族である。甲斐源氏の加賀美氏がこの地に入部し、土地の名前を取って南部氏を称したものである。ちなみに、この南部氏の一族が後に東北に移り、奥羽の大名の南部氏へと成長していく。あの南部氏の発祥の地はここであったのである。 もう1つ、南部と聞いて思い出すのは、子供の頃、身近に「南部」という苗字の人はおらず、「科学忍者隊ガッチャマン」を見ていて、南部博士というのがとても珍しい苗字だなあって思っていたということだ。南部と聞けばガッチャマンを思い出すのは私くらいであろうか。 南部氏はその後、波木井城に移り波木井氏となる。戦国の一時期には、甲府をうかがう姿勢を見せ、小山城を奪取したりしているが、最終的に武田氏に属するようになったと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲斐の山城と館』を参考にした。
葛谷城は、JR身延線稲子駅の西側600mほどのところにあった。比高50mほどの山稜であったようだが、道路工事によって現在はすっかり削られてしまい、遺構は消滅している。
・・・・ということは『甲斐の山城と館』にもきちんと書いてあった。ところが、同書の見事なカラー鳥瞰図を見て、てっきり「この城は現存しているに違いない」と思い込んでしまったのである。しかも。うまい具合に遺構が残っていそうな山稜が見えていた。
ってなわけで、この山稜内部を歩いてみたのだが、当然のことながら見事に城は失われてしまっており、残存しているのは、かつての城郭の縁部分の斜面だけなのであった。城の斜面だけあって、これがまたけっこう急で、歩きにくかったりする・・・・。
結局、本体部分を失って薄刃のような状態になった山稜を歩いただけで終わってしまった。図を見ると、なかなかよくできた山城のようだっただけに残念である。しかし、それをいまさら悔やんでも仕方がない。鳥瞰図はそれに敬意を評して想像して描いたものである。
葛谷城は、甲斐と駿河との間のちょうど国境線上に築かれている。まさに境目の城というべき城郭である。しかし、ここを守備していたのは、武田なのか、今川なのか、それがよく分からない。両者が互いに取り合っていたのかもしれないが。
北側の斜面。ちょうど道路の真ん中上辺りが城址だったのだと思う。 | 城址縁の斜面の上から、無くなった城の方向を見たところ。 |